記録ID: 4016000
全員に公開
ハイキング
東海
納古山 (↑大牧谷 ↓小牧谷)
2022年02月20日(日) ~
2022年02月21日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 620m
- 下り
- 625m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:20
21:18
0分
スタート地点
0:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「下麻生グラウンド」と呼ばれている(?) what 3 word→「たべたら。ほどほど。はやめに」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜林道終点】 閑静な住宅地の中を行く。 林道は所々分岐があるが、 写真の分岐まではひたすら真っすぐ。 その後、若干の倒木や落石を避けながら ひたすら進めば、丸太橋が現れて 林道終了。 【林道終点〜中級コース合流地点】 踏み跡のしっかりした登山道。 右の谷に落ちないよう注意。 【中級コース合流地点〜山頂】 特に問題なし。 山頂→小牧谷下りのルートに関しては 下記をご参照ください↓↓↓ 「遠見山〜納古山 縦走&プチ周回」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3009629.html |
写真
感想
今日は大牧谷コース。
10年ほど前、初めて納古山に
登ろうと思ってネット検索したら、
このコースが出てきました。
当時は、中級コースよりも
こちらがメインルートであった可能性も。
今回は「大牧谷」に沿って林道を歩いたわけですが、
マップをよく見ると谷の右岸に破線が付いている。
皆さんのログ(オレンジのドット)は
全部左岸の林道に付いていて、
右岸の破線にドットを付けている人は誰もいない。
「廃れた登山道があるんじゃないかな?」と思い
上流に向かって橋の手前に踏み込んでみました。
なんとなく歩けそうな雰囲気はありましたが、
細い竹が生えていて夜は危険と判断。
またの機会に攻めてみますm(_ _)m
あと、久しぶりに歩いた小牧谷コースですが、
以前に比べて踏み跡が薄くなっているように感じました。
落ち葉がそのまま残っている感じ。
人が多く入る登山道では、落ち葉は
踏まれて細かくなったり外に蹴り出されたりして
登山道であることが分かりやすくなっています。
マイナーなコースでは、人が踏まないことで
登山道が落ち葉に隠されて不明瞭になります。
まだ「廃道」ではありません。
しっかり見て歩けば迷うことはありません。
それよりも、林道に出る手前、
谷を渡る丸太橋が朽ちてしまわないかが心配です(´ε` )
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する