山梨・思親山〈84/100〉、三石山〈85/100〉最短コースで2座ゲット😁〈佐野峠、大崩〉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 838m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:48
天候 | 快晴☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼佐野峠駐車場 4〜5台。無料。トイレあり。路面はアスファルト。マップコード:483 808 267*06。内船駅からクルマで20分くらい。 △三石山△ 〜駐車場🅿️〜 ▼大崩駐車場 4台。無料。路面は砂利。マップコード312 102 209*27。塩之沢駅からクルマで20分くらい。 tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2572 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△思親山△ 〜危険箇所⚠️〜 なし。内船から佐野峠までの狭い林道が核心部ですw 〜コース状況🥾〜 ▼佐野峠〜思親山 いきなり急登で始まりるがすぐに緩やかな尾根道となる。尾根道は樹林帯で眺望は殆どない。山頂直下に富士山ビュースポットあり。 △三石山△ 〜危険箇所⚠️〜 1139ピーク手前の鎖場。鎖が雪に埋もれてる。急な岩場と雪と氷のMIX。12本爪アイゼンとピッケル装備を推奨。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜五宗山分岐 登り始めは急坂だが直ぐに緩やかな登山道となる。雪もしっかり残る。三石山の展望の良い箇所がある。 ▼五宗山分岐〜1139ピーク 稜線に出る。稜線を巻く道にも雪があるので注意。ピーク手前の鎖場は難所。ピークから山頂までは600m。 ▼1139ピーク〜三石山頂 樹林帯の広い尾根道。トレースはなく雪が深かった。三石神社の奥に最高点がある。三石山頂から展望はない。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼佐野川温泉 単純硫黄泉が地下150メートルから自噴している。飲湯も可能です。内湯2、露天2、洗い場6。アメニティ充実。 0556-67-3216 〜お食事処🍽〜 ▼さわやか 富士鷹岡店 静岡県内でしか食べることのできない唯一無二のハンバーグは絶品!ハンバーガーもオススメ🍔 0545-73-2266 genkotsu-hb.com |
写真
感想
2月三回目の月曜日。山梨百名山の「思親山(1,030.9m)」と「三石山(1,173m)」で、久しぶりの平日登山を楽しみました😊
マジックアワーで輝く空と富士さまを眺めながてから、「佐野峠」から「思親山」へ向けてクライムオン!
あ、ちなみに「佐野峠」までの林道🚗には雪はありませんでした⛄️
また、午前8時前後に工事車両3台が次々と到着。すれ違い困難な林道なので、これから行かれる方は、時間をずらした方が良いかも😎
さて、「佐野峠」からは、いきなり急登なので、チェーンスパイク(アイゼン)を装備!心配してた雪は斜面にはなくて、樹林体の中にたくさん残ってました⛄️
小一時間ほどで「思親山」に登頂!山頂はとっても広くてダイニングセットのような椅子やテーブルがありビックリ(@_@)❗️暖かくなったらのんびりできそう😊
「思親山」の山頂からは、富士山と身延山地の峰々を展望することができました😆
「佐野峠」まで戻ってから、このまま「三石山」へ登るか迷ったんですが…。
なんだか大変そうな予感がしたので、クルマを使って、塩之沢駅経由で三石山登山口まで移動😁
三石山登山口までの林道にも路面に雪はありませんでした⛄️
三石山登山口から三石山までは3.6kmの最短コース!最初のうちは、雪はあるものの、緩やかな登山道が続いててトレースもあったのですが…。
1139ピーク付近で様相が一変!先行してたトレースは無くなり、雪に覆われた急斜面が目の前に😱(先行者は引き返したみたいです)
ピッケルと12本爪アイゼンに換装して斜面には取り付きましたが…無理やり登っても降りることが出来ないと判断。
結局、雪に覆われた登山道を掘り出したお陰でなんとかクリア!ピッケル⛏を持ったその姿は現場作業員👷♂️だったことでしょう😁
1139ピークを過ぎると緩やかな登山道に戻ります。600mほど進むと三石神社に到着。三石山山頂標柱も近くにあります。
が、三石山最高点はココから東に100mほど進んだところにあります!ご注意下さい😁
色々ありましたが、1139ピーク付近でのタイムロスが大きく響いて「CT1.3倍」…冬登山は時間がかかります😅
〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 84,85/100
☆富士山の見える山 52/54
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。コメントありがとうございます😊
トレースのお陰で1139ピークに到達することができました。ありがとうございます😆
1139ピークはどう攻略するか?しばらく悩みました…😭
①鹿トレースを辿るか、②無理やり登るか、③登山道っぽいところを掘り出すか…😅
思案した挙句、安全を考えて③を採用。ダメ元で掘ってみたら、たまたま鎖を掘り当てた感じです😁
ホント、この時期は装備に悩みますよね…。モノが多すぎるとバテますし、少な過ぎると引き返すリスクが…。
山梨百名山完登を目指されてる?ようですね。お互い頑張りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する