ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402666
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

Firstリベンジ_貸切の恐羅漢山へ。

2014年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
6.2km
登り
420m
下り
411m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場8:35発〜夏焼峠9:23〜山頂10:49〜ツエルト張、休憩他
〜13:30下山M開始〜ゲレンデルート(駐車場方向)へ〜〜14:30戻り
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恐羅漢エコロジーキャンプ場手前に駐車あり。
平日のゆえに目の前のレストハウスは休み。
スキー客はポツポツ。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はなし。
積雪は表面はザラザラ&カチカチ状態。
しかしツボ足では大穴掘ることもしばしば。
今日もコレ履いてスタート
今日もコレ履いてスタート
すぐ先のゲレンデ。
貸切状態やね。
管理人さんが”乗っていったら?”と言ってたけど
それじゃ意味が・・・でも楽しそう。
1
すぐ先のゲレンデ。
貸切状態やね。
管理人さんが”乗っていったら?”と言ってたけど
それじゃ意味が・・・でも楽しそう。
今日はザクザク、スノーシュ跡が残ります。
今日はザクザク、スノーシュ跡が残ります。
早い!前回ラッセル3時間掛ったのに、、
40分で此処まで着いてしまった、、
1
早い!前回ラッセル3時間掛ったのに、、
40分で此処まで着いてしまった、、
キビレを左折して、この斜面を登ります。
前回はこの斜面で、1時間Superラッセル
だったのに、、、
キビレを左折して、この斜面を登ります。
前回はこの斜面で、1時間Superラッセル
だったのに、、、
良い天気だ、、
ふぅ___
2
良い天気だ、、
ふぅ___
まっすぐオソラカン目指します!
まっすぐオソラカン目指します!
この木はいつ見ても面白いな_
この木はいつ見ても面白いな_
もうすぐ頂上。
左側のゲレンデかボーダが歩いてきた
もうすぐ頂上。
左側のゲレンデかボーダが歩いてきた
着いてしまった_
予想より早かった、、
前回は5時間掛っても着かなかったのに。
1
着いてしまった_
予想より早かった、、
前回は5時間掛っても着かなかったのに。
今日はツエルトの張り方勉強会。
購入して1年、家では勉強したが
外では初めて。
以外に難しい、、
2
今日はツエルトの張り方勉強会。
購入して1年、家では勉強したが
外では初めて。
以外に難しい、、
そして玩具ショベルで掘り椅子。
のんびり足が延ばせる
1
そして玩具ショベルで掘り椅子。
のんびり足が延ばせる
さて頂ゲレンデをおります
さて頂ゲレンデをおります
あっと言う間にゲレンデへ。
此処までの傾斜が怖かった、、
2
あっと言う間にゲレンデへ。
此処までの傾斜が怖かった、、

装備

個人装備
レインウェアー上下
モンベル
コンパクトシェル
TNF
超軽量折畳傘
飲料水
1
非常食
羊羹等
1眼カメラ等
若しくはコンデジ
熊避け鈴
季節/地域限定
緊急ホイッスル
胸ポケット
反射板
1眼用三脚
防寒着(ダウン)
季節限定
軽量マット
休憩時
スパッツ/ORゲータ
泥道限定/積雪
携帯電話
所謂ガラケー
共同装備
応急セット(傷病)
BDヘッドライト
予備電池含む
食事関係
ジェットボイル
着火マン必携、GASはグラム単位管理
ラジオ
ツエルト
線引き必携
蛍光゙緊急ソート
バーナ用ウインドガード
オレゴンGPS550
予備電池必携
SILVAコンパス
登山地図含

感想

今回は1週間前の大雪後のオソラカン撤退のリベンジ!
しかし前日の大雨/凍結で雪面はジャリジャリで歩きやすい状態でした。
雪も先週より60cm以上は溶けたようです。
この日はレスト前に駐車場したけど誰も先客居ず。帰路で戻っても居ず。
山中でも登山客居ず。  晴天なのに、こんな日もあるんですね。

今回は、、
ザックに玩具ショベルも担いで登山。
そして頂上ではツエルトの張り方練習も実施予定。

ツエルトの立て方も予め、勉強していったのですが、1本目のストック
を立てるのもチョット苦労、、雪が硬くスノーペグ持参しなかったので
割りばしで代用。でも意外とワリバシ1本でも効くんですね。
テンション掛けても全然抜けなかった。
ツエルトの中ってホント暖かいですね。
吐息が白くなく、ズッ〜と居ても苦にならず。
でも悪天候でツエルト張る時などは結構!物凄く大変な気がします。
幾度か試して効率よく、且つ、素早く建てるようにしなければ!

帰りは、ゲレンデ方向へ下山。
斜面降りて降りて・・・・
ゲレンデに出たので最上ゲレンデから降ります
あっという間に下へ。


明日は冠山のリベンジへ!!
さて吉和の宿泊先へ___(続)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

いいなあ〜楽しんでますね〜(^.^)
お疲れさまです。楽しそうですねえ〜
天気に恵まれないので、晴天の雪山写真を見ると
ほんと羨ましいです!!私は、明日、大山にチャレンジに行ってくる予定です。
天気予報は、明日までギリ持つ感じ、明後日からは、また寒波で雪みたいなので
明日がチャンス!大山リベンジしてきまーす!
2014/2/2 11:56
どうも〜です!
晴れの合間を狙って!そそくさ山へ登っている次第です。
雪山=晴れ。でないと楽しみ半減ですよね。
吹雪だとサバイバル的な楽しみ?も有りますが、、、(^_^;)

明日大山ですか〜山頂快晴だと良いですね!!
ぜひ真っ白な山々を堪能してください〜
最近、山も暖かく雪が湿ってますので注意してくださいね。

うちらも今シーズンには一度は!!
(山頂避難小屋で1泊狙ってますが無理?か)
2014/2/2 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら