ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4027587
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

‘ユガテ’‘YUGATE’が気になる〜東吾妻駅から虚空蔵尊まで久しぶりの縦走〜

2022年02月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
13.3km
登り
808m
下り
814m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:03
合計
5:32
7:12
37
7:49
7:53
18
8:11
8:17
15
8:32
8:32
4
8:36
8:37
8
8:45
8:54
9
9:03
9:03
12
9:15
9:15
17
9:32
9:38
3
9:41
9:41
10
9:51
9:51
3
9:54
9:55
7
10:02
10:03
21
10:24
10:30
17
10:47
10:47
15
11:02
11:02
12
11:14
11:14
6
11:20
11:41
2
11:43
11:44
9
11:53
11:53
12
12:05
12:06
11
12:17
12:23
21
12:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
‥豸禳扮愾依料駐車(24時間500円)
虚空蔵尊さくら公園駐車場(無料)
車をデポです。
コース状況/
危険箇所等
案内板多数あり
コースは明瞭です
比較的穏やかですが、ピーク前後は大抵急坂です。
ベンチもたくさんあり、トイレの心配も入りません。
その他周辺情報 越生梅林梅まつり開催中です。
今年は、去年に引き続き入園無料だそうです。(駐車場は有料)
園全体の開花状況は2分咲きとのこと。種類によっては7分〜満開のものもあるようです。
うーむ
もふもふ雪山を狙うもなかなか天気がおいでよって言ってくれないので前回に引き続き奥武蔵
見慣れたこの稜線
自分の脚で辿ってみるぞ
2022年02月25日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 6:22
うーむ
もふもふ雪山を狙うもなかなか天気がおいでよって言ってくれないので前回に引き続き奥武蔵
見慣れたこの稜線
自分の脚で辿ってみるぞ
先日は凍結した雪に追い返された登山口への道のり
今日は車置いてっちゃうもんね
東吾妻駅前駐車場を背にR299を渡る
正面の交番の前
早速‘ユガテ’への分岐
左のお寺経由で
2022年02月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:16
先日は凍結した雪に追い返された登山口への道のり
今日は車置いてっちゃうもんね
東吾妻駅前駐車場を背にR299を渡る
正面の交番の前
早速‘ユガテ’への分岐
左のお寺経由で
またまた‘ユガテ’‘YUGATE’
ありがとう
古道歩いてみるね
2022年02月25日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:24
またまた‘ユガテ’‘YUGATE’
ありがとう
古道歩いてみるね
国の重文
‘福徳寺’ですって
この先から登山道のはじまり
2022年02月25日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:25
国の重文
‘福徳寺’ですって
この先から登山道のはじまり
キレイなトイレも
2022年02月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:28
キレイなトイレも
ルートの半分はこの杉
飯能だけじゃなくて、越生のも西川材って言うんだ
江戸時代、入間川、高麗川、越辺川で江戸へ運んでたんだって
‘江戸の西の川から来る材’で西川材ですって
2022年02月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:35
ルートの半分はこの杉
飯能だけじゃなくて、越生のも西川材って言うんだ
江戸時代、入間川、高麗川、越辺川で江戸へ運んでたんだって
‘江戸の西の川から来る材’で西川材ですって
村ですって。雨乞の神事が行われていたのか
古道感出る
古道飛脚道
あっ、ココも平九郎
‘渋沢平九郎’が‘飯能戦争’で逃げる時にこの道使って越生に行ったのかぁ
2022年02月25日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:47
村ですって。雨乞の神事が行われていたのか
古道感出る
古道飛脚道
あっ、ココも平九郎
‘渋沢平九郎’が‘飯能戦争’で逃げる時にこの道使って越生に行ったのかぁ
最初のピーク‘橋本山’へ
男坂を選ぶ
杉の根が這うしっかり急坂
2022年02月25日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:50
最初のピーク‘橋本山’へ
男坂を選ぶ
杉の根が這うしっかり急坂
橋本山到着
ベンチのある西側が開けた山頂
2022年02月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:55
橋本山到着
ベンチのある西側が開けた山頂
川苔山の方かな?
2022年02月25日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/25 7:54
川苔山の方かな?
2022年02月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:55
丹沢の方
2022年02月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:55
丹沢の方
丹沢の方のアップ
コレっ、何?
今のところ檜洞丸山だと思っている
2022年02月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 7:55
丹沢の方のアップ
コレっ、何?
今のところ檜洞丸山だと思っている
再び緩やかな杉林の道へ
‘飛脚道’な感じ
2022年02月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:04
再び緩やかな杉林の道へ
‘飛脚道’な感じ
何やら木材好きの秘密基地のような…
2022年02月25日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:06
何やら木材好きの秘密基地のような…
いよいよ‘ユガテ’に入るよ〜っ
2022年02月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:08
いよいよ‘ユガテ’に入るよ〜っ
ユガテ到着〜
2022年02月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:09
ユガテ到着〜
‘湯ヶ手’だったり‘湯ヶ天’だったり
カタカナが正式らしい
でも、ユガテもユガテだけど、越辺も結構なオッぺだと思うよっ
ホントに昔お湯が出たのかなぁ?
もう少ししたら桃源郷のようになるらしい
2022年02月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:09
‘湯ヶ手’だったり‘湯ヶ天’だったり
カタカナが正式らしい
でも、ユガテもユガテだけど、越辺も結構なオッぺだと思うよっ
ホントに昔お湯が出たのかなぁ?
もう少ししたら桃源郷のようになるらしい
休憩しましょ
2022年02月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:11
休憩しましょ
お花と柑橘と真っ赤な杉
2022年02月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:10
お花と柑橘と真っ赤な杉
カワイイtoilet
2022年02月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:11
カワイイtoilet
柑橘の木もたくさん
2022年02月25日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:17
柑橘の木もたくさん
2022年02月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:19
蝋梅は見頃
少しホッコリ
いやぁ、落ち着くわぁ
先に進もう
バイバイ‘ユガテ’っ
2022年02月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 8:19
蝋梅は見頃
少しホッコリ
いやぁ、落ち着くわぁ
先に進もう
バイバイ‘ユガテ’っ
コレはスカリ山への急坂
今回のルートのピーク前後はこんな感じの急坂になっていることが多い
距離は短いけど結構くるのだ
2022年02月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:37
コレはスカリ山への急坂
今回のルートのピーク前後はこんな感じの急坂になっていることが多い
距離は短いけど結構くるのだ
で、スカリ山到着〜
2022年02月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 8:53
で、スカリ山到着〜
赤城〜
雪相当増えてそうだぁ
2022年02月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 8:43
赤城〜
雪相当増えてそうだぁ
奥に榛名山
2022年02月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:48
奥に榛名山
ゴルフ場の奥が越生のバイパス辺りだった
2022年02月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:48
ゴルフ場の奥が越生のバイパス辺りだった
なんか、この真ん中辺り
めちゃくちゃ見覚えのあるものが写ってる気がする
2022年02月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:49
なんか、この真ん中辺り
めちゃくちゃ見覚えのあるものが写ってる気がする
ムサオゴだ
2022年02月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:49
ムサオゴだ
赤い看板が見えるということは
2022年02月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:50
赤い看板が見えるということは
おぉー
あったぞ-

越生と毛呂山両方見えてたんだなー
2022年02月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:50
おぉー
あったぞ-

越生と毛呂山両方見えてたんだなー
関八州に負けてないぞっ
武甲山から小持、大持
2022年02月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:50
関八州に負けてないぞっ
武甲山から小持、大持
蕎麦粒山の方かな?
2022年02月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:50
蕎麦粒山の方かな?
筑波山
2022年02月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 8:51
筑波山
高原山の方かと
2022年02月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:51
高原山の方かと
ウグゥ
むずかしいなぁコレ
真っ白の奥にも立派な雪山が潜んでる
日光方面なんだけれども
2022年02月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:52
ウグゥ
むずかしいなぁコレ
真っ白の奥にも立派な雪山が潜んでる
日光方面なんだけれども
2022年02月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:52
あーん
これ気になったんだけどわかんないよぉ
2022年02月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:52
あーん
これ気になったんだけどわかんないよぉ
2022年02月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 8:52
次は、桂木観音を目指すー
モロ丸くんが出現
2022年02月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:14
次は、桂木観音を目指すー
モロ丸くんが出現
その前にひっそり茶嶽山
2022年02月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:16
その前にひっそり茶嶽山
2022年02月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:20
2022年02月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:21
舗装された林道歩きも少ーし
2022年02月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:22
舗装された林道歩きも少ーし
道標はたくさんあるので、登山道に戻るのも迷わない
2022年02月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:23
道標はたくさんあるので、登山道に戻るのも迷わない
おっと!
出るのか?雪!
と思ったけどこの後もほとんど出会うことなし
2022年02月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:27
おっと!
出るのか?雪!
と思ったけどこの後もほとんど出会うことなし
開けた尾根に出た
2022年02月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:34
開けた尾根に出た
また見えたスカイツリー
2022年02月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:36
また見えたスカイツリー
そして背中には
2022年02月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:39
そして背中には
富士山〜
今日は暴風じゃなさそー
2022年02月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/25 9:38
富士山〜
今日は暴風じゃなさそー
2022年02月25日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:37
2022年02月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 9:38
一本杉峠到着
越生10名山候補
確かに一本立派な杉
この辺りから平九郎は黒山へ下りたのかなぁ
2022年02月25日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/25 9:53
一本杉峠到着
越生10名山候補
確かに一本立派な杉
この辺りから平九郎は黒山へ下りたのかなぁ
2022年02月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:03
この先岩場だから注意の看板を過ぎて少し行ったところでルート外れたことに気づく
岩場というのはこの大きな岩の上を歩くルートのことだった
そのまま行けそうだったけど引き返す
2022年02月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 10:09
この先岩場だから注意の看板を過ぎて少し行ったところでルート外れたことに気づく
岩場というのはこの大きな岩の上を歩くルートのことだった
そのまま行けそうだったけど引き返す
ココが正規の岩場ー
2022年02月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:12
ココが正規の岩場ー
2022年02月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:22
鼻曲山到着
越生10名山候補
2022年02月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 10:24
鼻曲山到着
越生10名山候補
ふむっ
やっぱりこれは関八州であってたみたいだ
2022年02月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:39
ふむっ
やっぱりこれは関八州であってたみたいだ

鉄塔が立ってちょっと開けてるけど電線だらけのところ
無理矢理名前付けるよなー
2022年02月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:40

鉄塔が立ってちょっと開けてるけど電線だらけのところ
無理矢理名前付けるよなー
そうココは椎ノ木山山頂
越生10名山候補
そして乱立する札
一番右が越生町観光協会が建てたと思われる
真ん中毛呂山町が結構前に立てたヤツ
ちょっとー!
一番新しいヤツー!ちゃんと考えて作んないからマジックで椎ノ木山って書かれちゃうんだよっ
2022年02月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 10:47
そうココは椎ノ木山山頂
越生10名山候補
そして乱立する札
一番右が越生町観光協会が建てたと思われる
真ん中毛呂山町が結構前に立てたヤツ
ちょっとー!
一番新しいヤツー!ちゃんと考えて作んないからマジックで椎ノ木山って書かれちゃうんだよっ
また林道を横切る
あーっ
ここはもしかしてチャリで人気の毛呂山の桃源郷の先のところかぁ?まだマウンテンバイクに乗ってた頃に走ったような気もしてきた
2022年02月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:02
また林道を横切る
あーっ
ここはもしかしてチャリで人気の毛呂山の桃源郷の先のところかぁ?まだマウンテンバイクに乗ってた頃に走ったような気もしてきた
たまには杉林ではなくなる
2022年02月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:09
たまには杉林ではなくなる
柚子かな?脇をお邪魔しますっ
2022年02月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:15
柚子かな?脇をお邪魔しますっ
集落に出た
2022年02月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:17
集落に出た
そう
ココは桂木の展望台
桂木といったら、お弁当の時間でしょー
ちょっとランチタイム
トイレ休憩も
ちょっと風あるけどさすがに暖かい
2022年02月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:22
そう
ココは桂木の展望台
桂木といったら、お弁当の時間でしょー
ちょっとランチタイム
トイレ休憩も
ちょっと風あるけどさすがに暖かい
展望台を背に階段を上がる
2022年02月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:41
展望台を背に階段を上がる
鐘は自由に鳴らしていいみたい
2022年02月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:42
鐘は自由に鳴らしていいみたい
桂木観音
大事にされてるんだねー
この奥にはまた登山道が続く
今度は越生の山の方だっ
2022年02月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:43
桂木観音
大事にされてるんだねー
この奥にはまた登山道が続く
今度は越生の山の方だっ
地味だけど桂木山到着ー
これも越生10名山候補
2022年02月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:53
地味だけど桂木山到着ー
これも越生10名山候補
続いて大高取山到着〜
このシリーズの立札は越生観光協会のだったのかぁ
2022年02月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:05
続いて大高取山到着〜
このシリーズの立札は越生観光協会のだったのかぁ
もちろん越生10名山候補で
これが手強いっ

負けないぞっ
関八州見晴台っ
2022年02月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:04
もちろん越生10名山候補で
これが手強いっ

負けないぞっ
関八州見晴台っ
2022年02月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:05
分岐まで戻って幕岩方面へ
無名戦士の墓の方へも行けるのか
2022年02月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:08
分岐まで戻って幕岩方面へ
無名戦士の墓の方へも行けるのか
幕岩の展望台到着
ココは候補じゃないのねっ
2022年02月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:18
幕岩の展望台到着
ココは候補じゃないのねっ
ちょっと見えづらいけどこの大きな岩の舞台の上が展望台となってた
この後の下りも大きな岩がたくさん見えててこの辺り全体が岩山みたいな感じで明らかに地質が変わってる
2022年02月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:21
ちょっと見えづらいけどこの大きな岩の舞台の上が展望台となってた
この後の下りも大きな岩がたくさん見えててこの辺り全体が岩山みたいな感じで明らかに地質が変わってる
振り返って幕岩
この辺りから沢が流れる
沢もまるでなめ滝みたいに岩の上を流れる
そういえば黒山もそんな感じの所あったな
そうだ、クライミング する所もあるんだっけ
御荷鉾緑色岩なの?研究されてるらしい
三波川みたいだ
2022年02月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:22
振り返って幕岩
この辺りから沢が流れる
沢もまるでなめ滝みたいに岩の上を流れる
そういえば黒山もそんな感じの所あったな
そうだ、クライミング する所もあるんだっけ
御荷鉾緑色岩なの?研究されてるらしい
三波川みたいだ
沢に沿って下ってくると
虚空蔵尊さくら公園の駐車場に出る
2022年02月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:39
沢に沿って下ってくると
虚空蔵尊さくら公園の駐車場に出る
さくら180種類300本ですって!
ここも越生10名山候補
2022年02月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:39
さくら180種類300本ですって!
ここも越生10名山候補
虚空蔵尊への入り口から未舗装
2022年02月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:42
虚空蔵尊への入り口から未舗装
里の梅の開花状況
梅林は25日現在園全体では2分咲きですって
奥武蔵はお花の季節が似合うと思うんだ
ただいま着々と準備中だねっ
2022年02月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:49
里の梅の開花状況
梅林は25日現在園全体では2分咲きですって
奥武蔵はお花の季節が似合うと思うんだ
ただいま着々と準備中だねっ
撮影機器:

感想

気になる‘ユガテ’から見慣れた山並みを久しぶりに縦走で。
久しぶりの長距離のせいかあちこち筋肉痛がひどいですが…
うーむ、意外と地元愛が強いのかすっかり長文になってしまいました
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

あー、温泉でも行きたいわっ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら