ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4031498
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

山伏(久し振りに『雪の安倍奥』を堪能!西日影沢ピストン)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
9.6km
登り
1,265m
下り
1,272m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:51
合計
7:01
8:00
2
新駐車場
8:08
8:10
43
8:53
8:57
37
9:34
9:45
80
11:05
11:05
14
11:19
12:47
13
13:00
13:00
61
14:01
14:07
23
14:30
14:30
26
14:56
14:56
4
15:00
15:00
1
15:01
新駐車場
天候 文句なしの快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICまで。
新東名 新静岡ICを降りてからはひたすら梅ヶ島方面へ。
コンヤ温泉を過ぎたあたりで「大谷崩こっち」という案内が小さく出てきます。
そこを左へ入り、暫く道なりに。
橋を渡り、少し上り坂を進むと左手に非舗装道路が出てきますので、そこへ入ります。(入口は若干下り基調)
ダートを暫く走り、川の中(水はない場所です)を走るとその先に駐車場が見えてきます。

■駐車場
山伏登山者専用駐車場 20台程度 無料
旧駐車場は崩落のため使用できなくなりました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※2/26時点の状況となります。最新情報を入手の上、お出掛けください。

[駐車場〜山伏登山口]
林道歩きです。一部路面が凍結していましたが避けて通行可でした。
登山口手前に渡渉あり。ドラム缶橋が付けられていましたが、その上を歩く際はアイゼンは外しましょう。

[山伏登山口〜蓬峠]
積雪は0〜10cm程度。
わさび田跡までの樹林帯は雪というより凍結しています。1日中凍っていましたので軽アイゼン・チェーンスパイク必要です。
わさび田から先、日当たりのいい場所は地面が露出していますが、日の当たらない場所は雪や凍結箇所多数です。
ここ数年の台風で崩れた箇所は新しい道がつけられていますが、この道が案外曲者で…急登な上に凍結していましたので、特にロープのない区間は滑落に注意。

[蓬峠〜西日影沢分岐〜山伏]
積雪は稜線までは10〜50cm程度、分岐から先、山頂までは50cm〜1m程度です。
先人の皆さんの血と汗と涙の結晶ともいえる、キレイな冬道が出来ていました。
一部区間は夏の登山道ではなく斜面の直登で進む感じとなっていましたので、道迷い等にお気を付けください。
雪道のトラバースあり。夏道でも厳しめなトラバースとなりますので、滑落注意。
分岐から山頂まで、雪の量は増えますが踏み跡がしっかりできているので、それを追いかけていけば問題ありません。
山伏山頂から先はノートレースとなっています。少しだけ歩いてみましたが、腿あたりまで埋まりますのでラッセル必至です。

■登山ポスト
旧山伏駐車場の入口付近にあります。
その他周辺情報 ■温泉
梅ヶ島温泉 湯元屋 10:00〜16:00 700円
http://www.yumotoya.com/
8回目の山伏は基本に立ち返って西日影沢から。
ここからの入山は、実は4年振り。
ちょっとだけご無沙汰になってしまいましたね。
2022年02月26日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11
2/26 7:59
8回目の山伏は基本に立ち返って西日影沢から。
ここからの入山は、実は4年振り。
ちょっとだけご無沙汰になってしまいましたね。
前回は木の橋だったのですが、4年が経過してドラム缶橋に変化していました。
2022年02月26日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 8:07
前回は木の橋だったのですが、4年が経過してドラム缶橋に変化していました。
では、入山!
ここの雰囲気は変わってないですねw
2022年02月26日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 8:08
では、入山!
ここの雰囲気は変わってないですねw
一段登ったらいきなり凍結…。
さっそくチェーンスパイクの出番になりました。
2022年02月26日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/26 8:12
一段登ったらいきなり凍結…。
さっそくチェーンスパイクの出番になりました。
この辺りは淡々と進んでいきます。
2022年02月26日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 8:25
この辺りは淡々と進んでいきます。
足元、凍っているので慌てずに…。
2022年02月26日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 8:30
足元、凍っているので慌てずに…。
最初の水場、出ています。
2022年02月26日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 8:31
最初の水場、出ています。
わさび田に出ました。
ここは雪が多いですが、すぐ先からは日当たりがいいせいか夏道になっていました。
2022年02月26日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 8:42
わさび田に出ました。
ここは雪が多いですが、すぐ先からは日当たりがいいせいか夏道になっていました。
立派な橋が架けられていたのに、見るも無残な姿に…。
やはり昨今の台風って、威力が尋常じゃない感じですね。
2022年02月26日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 8:50
立派な橋が架けられていたのに、見るも無残な姿に…。
やはり昨今の台風って、威力が尋常じゃない感じですね。
いつもの大岩。
2022年02月26日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 8:52
いつもの大岩。
ということで、今日も押さえますw
2022年02月26日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
14
2/26 8:53
ということで、今日も押さえますw
この辺りの橋もドラム缶仕様に変更されていてビックリ。
まめに来ないといけませんねー。
2022年02月26日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/26 8:57
この辺りの橋もドラム缶仕様に変更されていてビックリ。
まめに来ないといけませんねー。
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
2022年02月26日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 9:00
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
2つ目の水場。ここも出ています。
水が流れているせいか、ここだけ雪なし。
2022年02月26日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 9:03
2つ目の水場。ここも出ています。
水が流れているせいか、ここだけ雪なし。
ここからは新しくつけられた道を行く未体験ゾーン。
崩落地を迂回するように付け直したようですが。
2022年02月26日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 9:04
ここからは新しくつけられた道を行く未体験ゾーン。
崩落地を迂回するように付け直したようですが。
山伏らしからぬ傾斜の直登!
しかも、踏み固められた雪が凍結していてムダに難易度が上がっている!!
2022年02月26日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 9:06
山伏らしからぬ傾斜の直登!
しかも、踏み固められた雪が凍結していてムダに難易度が上がっている!!
際どいゾーンを抜けて、一呼吸。
2022年02月26日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 9:15
際どいゾーンを抜けて、一呼吸。
一番上の水場もちゃんと使えるようでしたー。
2022年02月26日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 9:22
一番上の水場もちゃんと使えるようでしたー。
一気に周囲が白くなって、思わず変な声が出た…w
2022年02月26日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/26 9:26
一気に周囲が白くなって、思わず変な声が出た…w
ここも崩落が進んでいるんですよね。
少し下に道が付いているのですが、現在進行形で崩れているので(この時も砂が流れていました…)いつまでも通れる道という訳ではなさそうです。
2022年02月26日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 9:30
ここも崩落が進んでいるんですよね。
少し下に道が付いているのですが、現在進行形で崩れているので(この時も砂が流れていました…)いつまでも通れる道という訳ではなさそうです。
蓬峠に到着。
ここで足元の装備を1段階引き上げてアイゼンにします。
2022年02月26日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 9:35
蓬峠に到着。
ここで足元の装備を1段階引き上げてアイゼンにします。
この先、一気に雪が増えます。(日当たりのいい場所は溶けてますが…)
2022年02月26日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/26 9:47
この先、一気に雪が増えます。(日当たりのいい場所は溶けてますが…)
23日や今日の早い時間に入山した方々によってしっかりとトレースが付いていて、有り難い限りです。
2022年02月26日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 10:10
23日や今日の早い時間に入山した方々によってしっかりとトレースが付いていて、有り難い限りです。
大谷嶺〜八紘嶺、木の間から眺められるのは冬だけの特権。
2022年02月26日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 10:12
大谷嶺〜八紘嶺、木の間から眺められるのは冬だけの特権。
見たことない道だなぁ…と思いつつ。
斜面直登の冬道のようです。
2022年02月26日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 10:13
見たことない道だなぁ…と思いつつ。
斜面直登の冬道のようです。
いいペースでガンガン進んで行きます。
2022年02月26日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 10:28
いいペースでガンガン進んで行きます。
後半戦で一番気を遣うのは恐らくここ。
慌てず慎重に…。
2022年02月26日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 10:33
後半戦で一番気を遣うのは恐らくここ。
慌てず慎重に…。
ここもちょっとイヤらしい。。。
2022年02月26日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 10:37
ここもちょっとイヤらしい。。。
無事に通過できて一安心。(帰りにまた通らないといけないけど)
2022年02月26日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 10:40
無事に通過できて一安心。(帰りにまた通らないといけないけど)
傾斜が緩んできたら稜線が近いです。
2022年02月26日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 10:57
傾斜が緩んできたら稜線が近いです。
西日影沢分岐。
小屋方向への踏み跡はありません。
2022年02月26日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 11:05
西日影沢分岐。
小屋方向への踏み跡はありません。
何気に分岐からの最後の登りのことを忘れがちで、ここで力尽きるパターンが多いのですが、今日はちゃんと覚えていたので大丈夫です(笑)
2022年02月26日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 11:05
何気に分岐からの最後の登りのことを忘れがちで、ここで力尽きるパターンが多いのですが、今日はちゃんと覚えていたので大丈夫です(笑)
森を抜けたらいよいよ雪原がお出迎え♪
2022年02月26日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 11:10
森を抜けたらいよいよ雪原がお出迎え♪
うおーー!
何度見てもテンション上がる光景ですね。
2022年02月26日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11
2/26 11:12
うおーー!
何度見てもテンション上がる光景ですね。
で、やっぱり山伏といえばコレですね。
冬の山伏のこの眺めがベストだと思います。
2022年02月26日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
22
2/26 11:14
で、やっぱり山伏といえばコレですね。
冬の山伏のこの眺めがベストだと思います。
そして山頂!
この標識、最上段の団子には無雪期は手が届かないのですが、今日は余裕で触れられる…ということは、1mは積もっていますね^^
2022年02月26日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/26 11:18
そして山頂!
この標識、最上段の団子には無雪期は手が届かないのですが、今日は余裕で触れられる…ということは、1mは積もっていますね^^
立ち枯れの木よりも個人的に隙なのはこちら側の眺め!
今日も一望で良かった。
奥に上河内・聖・赤石・悪沢・塩見。
手前は青薙・青笹・稲又・布引・笊…という感じです。
2022年02月26日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/26 11:19
立ち枯れの木よりも個人的に隙なのはこちら側の眺め!
今日も一望で良かった。
奥に上河内・聖・赤石・悪沢・塩見。
手前は青薙・青笹・稲又・布引・笊…という感じです。
こちら側も秀逸♪
(木の陰)鶏冠・池口・光・イザルガ・易老・茶臼。
右端手前は青薙と青笹。
2022年02月26日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/26 11:20
こちら側も秀逸♪
(木の陰)鶏冠・池口・光・イザルガ・易老・茶臼。
右端手前は青薙と青笹。
南アの山々を眺めながらランチタイム。
海老のビスク(クノール謹製)をベースにスープパスタ。
刻みネギが甲殻類の匂いを取ってマイルドな仕上がり♪
2022年02月26日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
18
2/26 11:42
南アの山々を眺めながらランチタイム。
海老のビスク(クノール謹製)をベースにスープパスタ。
刻みネギが甲殻類の匂いを取ってマイルドな仕上がり♪
本日の甘味。
雪山の上でやりたかった、丸干し芋のバターソテー。
シナモンを掛けたらもはやスイートポテトでした^^
2022年02月26日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11
2/26 12:10
本日の甘味。
雪山の上でやりたかった、丸干し芋のバターソテー。
シナモンを掛けたらもはやスイートポテトでした^^
あちらの山々、今年こそは歩けるといいなぁ…。
2022年02月26日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/26 12:34
あちらの山々、今年こそは歩けるといいなぁ…。
山頂の笹原、全部雪で埋まっているので歩きたい放題です。
(踏み抜きが酷いので誰も入っていませんがw)
2022年02月26日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/26 12:42
山頂の笹原、全部雪で埋まっているので歩きたい放題です。
(踏み抜きが酷いので誰も入っていませんがw)
冬だけチラリと見える「DMG」こと大無間山。
あのお山もなかなか試練です。
2022年02月26日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/26 12:45
冬だけチラリと見える「DMG」こと大無間山。
あのお山もなかなか試練です。
少しずつ、下山体制。
左側には安倍東の山々。実は奥に天城の稜線も薄っすらと見えています。
2022年02月26日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/26 12:47
少しずつ、下山体制。
左側には安倍東の山々。実は奥に天城の稜線も薄っすらと見えています。
今日は文句なしのビューでした!
スバラシイ。
2022年02月26日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/26 12:47
今日は文句なしのビューでした!
スバラシイ。
一番奥が黒法師とかあの辺の稜線のはず…。
2022年02月26日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 12:51
一番奥が黒法師とかあの辺の稜線のはず…。
頭上につらら♪なんて眺めていたのですが。
2022年02月26日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 12:52
頭上につらら♪なんて眺めていたのですが。
よく見れば、足元には粉々に砕けたつららが!!
これ、普通に死ねるやつではないか…危ない(汗
2022年02月26日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 12:53
よく見れば、足元には粉々に砕けたつららが!!
これ、普通に死ねるやつではないか…危ない(汗
稜線から外れて、下山モードになります。
2022年02月26日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 13:00
稜線から外れて、下山モードになります。
来た道を素直に戻ります。
しっかりトレースが出来ているので有り難く使わせてもらいます!
2022年02月26日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 13:06
来た道を素直に戻ります。
しっかりトレースが出来ているので有り難く使わせてもらいます!
こう見るとなかなか激しいのですが、足元は見た目よりは安定しているので大丈夫でした。
2022年02月26日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 13:13
こう見るとなかなか激しいのですが、足元は見た目よりは安定しているので大丈夫でした。
下りは視界に富士山が入ってくるのがいいですね♪
2022年02月26日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 13:20
下りは視界に富士山が入ってくるのがいいですね♪
こんな矢印、前からあったっけかなぁ…?と思いながら進みます。
2022年02月26日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 13:24
こんな矢印、前からあったっけかなぁ…?と思いながら進みます。
雪が腐って緩んでいるので微妙にイヤらしい…。
2022年02月26日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 13:26
雪が腐って緩んでいるので微妙にイヤらしい…。
竜爪山の双耳峰は何処にいても分かりやすい。
2022年02月26日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 13:50
竜爪山の双耳峰は何処にいても分かりやすい。
蓬峠に戻りました。
ここでアイゼンからチェーンスパイクへ戻します。
2022年02月26日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:07
蓬峠に戻りました。
ここでアイゼンからチェーンスパイクへ戻します。
下り始め、雪がないのでチェーンスパイクですらつけようか悩ましいところなんですけどね…。
2022年02月26日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 14:08
下り始め、雪がないのでチェーンスパイクですらつけようか悩ましいところなんですけどね…。
ピッカリと十枚。あちらも雪がいっぱい。
今日は一瞬、十枚と悩んだんですよねー。
2022年02月26日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:10
ピッカリと十枚。あちらも雪がいっぱい。
今日は一瞬、十枚と悩んだんですよねー。
そういえば。
花粉対策もしているせいか、本日は全力で怪しい人になってますw
2022年02月26日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
14
2/26 14:13
そういえば。
花粉対策もしているせいか、本日は全力で怪しい人になってますw
針葉樹林帯になったら…最後の難所が待っています。
2022年02月26日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:18
針葉樹林帯になったら…最後の難所が待っています。
そうです、この迂回路。。。
2022年02月26日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:21
そうです、この迂回路。。。
やっぱり凍ってますね…。
右手の凍結していないところから失礼させてもらって下りました。
2022年02月26日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:22
やっぱり凍ってますね…。
右手の凍結していないところから失礼させてもらって下りました。
あとは勝手知ったる道なのでサクッと行きます!
2022年02月26日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 14:30
あとは勝手知ったる道なのでサクッと行きます!
雪と沢…静岡市とは思えない光景。
2022年02月26日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:30
雪と沢…静岡市とは思えない光景。
大岩、帰りは素通りで。
2022年02月26日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:31
大岩、帰りは素通りで。
わさび田もささっと抜けます。
2022年02月26日 14:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:35
わさび田もささっと抜けます。
今日も黄色い道標のお世話になりました!
2022年02月26日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/26 14:37
今日も黄色い道標のお世話になりました!
下の方まで来るとさすがに雪が減ってきます。
2022年02月26日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 14:42
下の方まで来るとさすがに雪が減ってきます。
そうは言っても、日陰は沢の水も凍るくらいの寒さではあるのですが…。
2022年02月26日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 14:47
そうは言っても、日陰は沢の水も凍るくらいの寒さではあるのですが…。
あ、この登りの存在を忘れてました…。
実はここも凍結していてちょっとイヤな感じだったのですが、帰りもしっかり凍っていました。
2022年02月26日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 14:48
あ、この登りの存在を忘れてました…。
実はここも凍結していてちょっとイヤな感じだったのですが、帰りもしっかり凍っていました。
やっとモノラックのレール。
ゴール間近ですね。
2022年02月26日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 14:51
やっとモノラックのレール。
ゴール間近ですね。
雪が消えたので、チェーンスパイクを外します。
2022年02月26日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 14:55
雪が消えたので、チェーンスパイクを外します。
一段下って、林道に出ました!
2022年02月26日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2/26 14:56
一段下って、林道に出ました!
ここでチェーンスパイクを洗えるので助かります(笑)
2022年02月26日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 14:56
ここでチェーンスパイクを洗えるので助かります(笑)
車に戻って、本日の山行は終了です!
15時かー。急いで向かうか。
2022年02月26日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/26 15:00
車に戻って、本日の山行は終了です!
15時かー。急いで向かうか。
ってことで、湯元屋。
駆け込みセーフ(もしかしたらアウトだったかもしれない…)で堪能。
貸切状態で温まりました^^
2022年02月26日 16:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/26 16:09
ってことで、湯元屋。
駆け込みセーフ(もしかしたらアウトだったかもしれない…)で堪能。
貸切状態で温まりました^^
せっかくなので寄り道の「赤水の滝」。
紅葉の名所らしいので、今の時期はちょっと殺風景…かも。
2022年02月26日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 16:28
せっかくなので寄り道の「赤水の滝」。
紅葉の名所らしいので、今の時期はちょっと殺風景…かも。
コンヤ地区のテニスコート脇でお求めください。
2022年02月26日 16:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/26 16:42
コンヤ地区のテニスコート脇でお求めください。

感想

水曜日、ヘタレモードで行くのをやめてしまった安倍奥。
土曜は快晴微風っぽい雰囲気の天気予報だったので、今日がチャンス!とばかりに出向いてみることにしました。

冬場はどの山にしようかちょっと悩むのですが、本気で雪山やるのが2年振りとかなので(コロナ禍になってからというもの、丹沢や奥多摩くらいしか歩いてなくて…)基本に立ち返ってみようかな…ってことで、山伏。
4年振りの西日影沢からピストンです。

立派な冬道が出来ていたので、今回は完全にトレース泥棒。
(気を遣う箇所はもちろんあるのですが)ルーファイもラッセルも必要のない感じで、だいぶ手抜きな感じで稜線まで上がることが出来ました。
白くなった「南の南」を眺めたくなると、ついやって来てしまう山伏ですが、今回も期待を裏切らない素晴らしい眺望で良かったです。

この週末くらいから一気に気温が上がり始めて、雪融けが加速しそうですね…。
残雪期の山、もう少し楽しめるといいな…と思いながら、あれこれ考えてみることにします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら