午前は大日ヶ岳へ。
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:05
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 755m
- 下り
- 747m
コースタイム
6:50大日ヶ岳山頂
7:25下山開始
8:35ダイナランドスキー場
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートはイメージです。実際はもうちょっとスキー場のところは回り込んだりしてます。(季節やスキー場の工事の都合で歩くところが違うのかもしれません。) スキー場の開門は7時のため、それ以前から登る場合は、駐車場がかなり手前になります。スペースはたくさんありますが、ホテル付近に止めることになるかと。登山道は雨でぐちゃぐちゃでしたが、スキー場は砂利道で比較的歩き易いです。傾斜はかなりキツイですが・・ 行きはスキー場から登山道に分技する場所が分かりにくく、気付かずに通過してしまいました。が誤った道はスキー場管理の道らしく(四駆車が通れるような道になってました)、気付かずに最終リフトまで行ってしまいました・・。 が、登山道はすぐ上で、踏み跡を通ったら登山道に出ました。 (直登で獣道風でしたので、お勧めできません) |
写真
感想
荒島岳に登ろうと思ったのですが、せっかくの平日休みで半日で登山が終わると寂しいな〜と思い、道中で360度の展望が楽しめるという大日ヶ岳に登ってみることにしました。
残念ながら、北アルプス方面は曇っており、展望は期待できそうにありませんでしたが、山頂の方は快晴でした。メインルートは二つあるようですが、今回はダイナランドから登ってみることにしました。朝早くですと駐車場の奥まで入れず、ホテル付近に車を止めて登山開始。※スキー場は私有地のため、朝7時以後登る方は100円の入場料が必要らしいです。
スキー場のルートは一応少しだけ登山道の表示がありますが、基本的にスキー場のため看板の数は少なく、道が正しいのか分かりませんでしたがスキー場だからなんとかなるだろうと。が、途中で重要な看板を見落とし・・。(しかもその看板の写真撮ってるのに)一番上のリフトの終点に着いてしまいました。登山道に通じる道はないかと注意しながら戻ると、途中に人が通ったような跡が。ダメ元でたどると登山道に出て、無事に山頂へ。
さすが平日の早朝(?)のためか、山頂には誰も居ませんでした。噂どおり360度の展望でしたが、残念ながら北アルプス方面は曇ってて見えませんでした。が、白山や、荒島岳など周辺の山々を楽しみました。晴れた秋や冬に登るとすばらしい展望が期待できそうな山ですね。
下山は通常誰もが通るであろうルートから。登山道は前日の雨でぐちゃぐちゃ。まったりと下山すると、スキー場には7時過ぎから来たであろう山菜採りの方や、一部登山目的っぽい方々が10人ほど居ました。
まだまだ時間・体力的には余裕があり、雲も晴れそうだったので、予定どおり荒島岳へ・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する