ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404448
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

真冬の関八州見晴台(パノラマコース)♪

2014年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
8.7km
登り
777m
下り
704m

コースタイム

8:47黒山BS
10:02傘杉峠
10:45花立松ノ峠
11:16関八州見晴台(休憩)
12:10高山不動尊(昼食)
14:02西吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 越生駅〜黒山BS 340円
帰り 西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、ありません。
黒山三滝〜関八州見晴台は、雪が多いです。
今回は、アイゼン使用しませんでしたが、
一部凍結している部分があり、アイゼン持参が良いでしょう。

トイレ 黒山三滝 高山不動尊
黒山バス停からスタート
2014年02月07日 18:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
2/7 18:19
黒山バス停からスタート
雪景色
2014年02月07日 09:02撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
2/7 9:02
雪景色
雪景色
2014年02月07日 09:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
5
2/7 9:07
雪景色
黒山三滝の夫婦橋
2014年02月07日 09:09撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
5
2/7 9:09
黒山三滝の夫婦橋
休憩場所
2014年02月07日 09:11撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 9:11
休憩場所
雪が木に残っている
2014年02月07日 09:12撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
2/7 9:12
雪が木に残っている
沢と雪のコントラスト
2014年02月07日 09:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
2/7 9:16
沢と雪のコントラスト
木道も真っ白
2014年02月07日 18:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
7
2/7 18:19
木道も真っ白
雪景色
2014年02月07日 18:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
7
2/7 18:19
雪景色
くさり場
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
2/7 18:20
くさり場
雪の登山道
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
雪の登山道
傘杉峠。
電柱並みの太い標識。
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
2/7 18:20
傘杉峠。
電柱並みの太い標識。
はい 足もとは、雪なので
注意します
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
はい 足もとは、雪なので
注意します
林道もアイスバーン
2014年02月07日 10:26撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
2/7 10:26
林道もアイスバーン
雪が降り積もる
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
雪が降り積もる
左側を進みます
2014年02月07日 10:41撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
2/7 10:41
左側を進みます
花立松ノ峠付近。
標識見当たらず。
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
花立松ノ峠付近。
標識見当たらず。
足跡がついて、楽しい♪
2014年02月07日 11:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
2/7 11:04
足跡がついて、楽しい♪
関八州見晴台到着
2014年02月07日 11:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11
2/7 11:16
関八州見晴台到着
関八州見晴台展望。
右側とがった山が武甲山
2014年02月07日 11:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
10
2/7 11:16
関八州見晴台展望。
右側とがった山が武甲山
関八州見晴台展望。
中央右側大高山。
2014年02月07日 11:17撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
2/7 11:17
関八州見晴台展望。
中央右側大高山。
関八州見晴台の高山不動尊の奥の院
2014年02月07日 11:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
2/7 11:19
関八州見晴台の高山不動尊の奥の院
関八州見晴台展望。
大山、丹沢方面。
2014年02月07日 11:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
2/7 11:33
関八州見晴台展望。
大山、丹沢方面。
関八州見晴台展望。
群馬方面。
2014年02月07日 11:36撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
2/7 11:36
関八州見晴台展望。
群馬方面。
関八州見晴台展望。
御前山の後ろに富士山。
2014年02月07日 11:42撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
2/7 11:42
関八州見晴台展望。
御前山の後ろに富士山。
富士山UP
2014年02月07日 11:43撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
22
2/7 11:43
富士山UP
高山不動尊方面へ進む
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
高山不動尊方面へ進む
防火用の水も凍っている。
2014年02月07日 11:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 11:59
防火用の水も凍っている。
おっと立派な石像。
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
おっと立派な石像。
奥多摩方面山々
2014年02月07日 12:06撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
10
2/7 12:06
奥多摩方面山々
高山不動尊
2014年02月07日 12:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 12:52
高山不動尊
高山不動尊の屋根のつらら。
2014年02月07日 12:10撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
2/7 12:10
高山不動尊の屋根のつらら。
高山不動尊の中
2014年02月07日 12:11撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
2/7 12:11
高山不動尊の中
本日昼食。
きゅうり、ハンバーグ、いちご
梅おにぎり
2014年02月07日 11:26撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
21
2/7 11:26
本日昼食。
きゅうり、ハンバーグ、いちご
梅おにぎり
高山不動尊の階段
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
高山不動尊の階段
樹齢800年銀杏の木
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
7
2/7 18:20
樹齢800年銀杏の木
雪も少ない登山道
2014年02月07日 12:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2/7 12:59
雪も少ない登山道
パノラマコース分岐
2014年02月07日 13:13撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2/7 13:13
パノラマコース分岐
パノラマコース分岐
2014年02月07日 13:18撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2/7 13:18
パノラマコース分岐
木彫りのムーミン
2014年02月07日 13:31撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11
2/7 13:31
木彫りのムーミン
日陰は、雪が多い。
2014年02月07日 13:38撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 13:38
日陰は、雪が多い。
木彫りのうさぎ
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
木彫りのうさぎ
沢を渡ります
2014年02月07日 18:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
2/7 18:20
沢を渡ります
西吾野駅到着。おしまい。
2014年02月07日 14:02撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
2/7 14:02
西吾野駅到着。おしまい。

感想

関八州見晴台は、まだ行ったことがない。
雪も気になるが、展望がいいらしいので行ってみることにする。

黒山バス停で降りたのは、私を含めて男性二人。
バスから降りた男性に、どこへ行くのか?と尋ねられて、
偶然コースが一致して同行することになった。
同行いただいた年上の男性は、今回ルートを歩いたことがあると聞いて、
安心してついて行くことにした。

関八州見晴台まで登りは、雪が比較的多かった。
歩いている人も少なく、ふわふわの雪をふみつけて登った。
関八州見晴台展望抜群。土日祭は、混雑するとのこと。
昼食は、高山不動尊でいただく。
下りの途中からパノラマコースから西吾野駅へ降りる。
私の地図には、載っていなかったが、
きちんと登山道があった。

パノラマコース選ぶと西吾野駅までの車道歩きが短縮出来るそうです。
ちなみパノラマコース選んでも展望は、いまいちです。

今回の登山は、同行者のおかげで無駄がなく楽ちんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2694人

コメント

kipyonさん、素敵な富士山ですね。
kipyonさん、
雪の中の山歩きも本当にときめきますね。
素敵な写真の数々、ありがとうございます。
そして、冬の遠くに見える山って、不思議なほど美しい青色だったりしますね。
そんな美しい色もとらえていらっしゃって、すてきですね。

富士山はうっすらと見えている感じなのに、
不思議なほどの存在感ですね!

お弁当もいつもながらおいしそう(*^^*)
2014/2/8 0:05
Re: kipyonさん、素敵な富士山ですね。
momiji-さん早速コメントいただきありがとうございます。

雪景色も久しぶりにみると新鮮ですね。
momiji-さんのような写真技術は、私には、なく
いつも適当に撮っています。

富士山 は、うっすら見えて幻想的でした。
東京スカイツリーや、新宿の高層ビル群も見えました。

最近イチゴシーズンなので、よく食べてます。
イチゴ見ているだけで幸せな気分になりますよね
2014/2/8 12:27
はじめまして!
kipyonさん こんばんは

私も本日関八州見晴台へ行って来ました。
タッチの差でお会い出来ませんでしたが、
撮り損ねた山の写真を見ることが出来ました。

今年は奥武蔵でもまだまだ雪山ハイキングが楽しめそうですね。
2014/2/8 0:37
Re: はじめまして!
naoking1さん はじまして
コメントいただきありがとうございます。
naoking1さんの山レコ拝見させていただきました。

登山した2月7日は、快晴でしたが、
2月8日は、都内でも大雪でしたね

関八州見晴台には、私を含めて3人の男性がいましたが、
naoking1さんでは、なかったようですね。

山レコUPをやっている人にとって、
写真トラブルは、痛いですよね
私の写真がお役にたてて嬉しいです
2014/2/8 12:43
雪山登山♪
大雪の前に雪山登山を楽しまれたのですね
私だったらアイゼン必須かも??(凍結に弱いので。。)
冬山は美しいですよね。見ていて飽きないです。
お手製のムーミン標識も味があっていいですね
2014/2/9 10:03
Re: 雪山登山♪
cocoronさん コメントありがとうございます。
大雪直前の残雪登山で快晴でした

登山者も少なくて、残雪のふわふわ道を
アイゼン無しで、サクサクと進みましたよ

手作りのムーミン標識は、パノラマコースに、
いくつかあって、ほんわかな気分になりました
2014/2/9 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら