ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4062552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳 〜森を楽しむ〜

2022年03月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
wildwind その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
7.8km
登り
893m
下り
874m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:33
合計
7:31
距離 7.8km 登り 893m 下り 893m
10:38
10:39
87
12:06
12:12
10
12:22
13:32
121
15:33
15:36
3
15:39
15:47
14
16:01
16:06
0
天候 曇り時々晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
「西湖 根場駐車場」を利用。トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は補助ロープ等もあり整備されているように見受けられます。残雪はそれほどありませんが、一部アイスバーンも残っていました。アイスバーンは土道にも見え隠れしている場所もありますので、もうしばらくはチェーンスパイクをお守りで忍ばせておいた方がいいかもしれません。(私たちは装着していません。)
「西湖 根場駐車場」(魚民荘前)に駐車しました。(こちらのトイレもお借りしました。)

※付近の「いやしの里根場」にも大きな駐車場がありました。
2022年03月08日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:35
「西湖 根場駐車場」(魚民荘前)に駐車しました。(こちらのトイレもお借りしました。)

※付近の「いやしの里根場」にも大きな駐車場がありました。
茅葺屋根の民家が続く「いやしの里」。イイ雰囲気だけど、登山客は通行禁止(入場料がかかります)。

※登山者用入口は別にあります!
2022年03月08日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:42
茅葺屋根の民家が続く「いやしの里」。イイ雰囲気だけど、登山客は通行禁止(入場料がかかります)。

※登山者用入口は別にあります!
今回は、ブナの森が大好きなEさんと歩く。
2022年03月08日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:24
今回は、ブナの森が大好きなEさんと歩く。
出てきた、青空!
2022年03月08日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:28
出てきた、青空!
ゆっくりが楽しい♪
2022年03月08日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:29
ゆっくりが楽しい♪
馬酔木。鹿も食べないんだろうね、とEさん。
2022年03月08日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:33
馬酔木。鹿も食べないんだろうね、とEさん。
小休憩。

こちらはEさんが愛用する水筒。味がある!
2022年03月08日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:45
小休憩。

こちらはEさんが愛用する水筒。味がある!
少し歩くと、「ブナ原生林」という文字が! Eさんココロ踊る♪
2022年03月08日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:04
少し歩くと、「ブナ原生林」という文字が! Eさんココロ踊る♪
おおっ!
2022年03月08日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:04
おおっ!
綺麗だね、というEさん。
2022年03月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:06
綺麗だね、というEさん。
地衣類(コケとカビ(菌類)が融合?)により、幹が淡いモスグリーンに。それぞれの木に、それぞれの混ざり合いができていて、よくよく見ればおもしろい!

これがブナをより美しくしている!?
2022年03月08日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:08
地衣類(コケとカビ(菌類)が融合?)により、幹が淡いモスグリーンに。それぞれの木に、それぞれの混ざり合いができていて、よくよく見ればおもしろい!

これがブナをより美しくしている!?
根っこにも地衣類が張り付き、綺麗な色。この状態で何年経ったのか!?
2022年03月08日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:09
根っこにも地衣類が張り付き、綺麗な色。この状態で何年経ったのか!?
遠くから見たら、岩から伸びているのも分かる!
2022年03月08日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:09
遠くから見たら、岩から伸びているのも分かる!
カタツムリみたいな根っこ(笑)
2022年03月08日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:10
カタツムリみたいな根っこ(笑)
地衣類は、日々進化!?
2022年03月08日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:18
地衣類は、日々進化!?
これは、苔が成長して枯れたものかな?? とEさんと想像を膨らませる。
2022年03月08日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:18
これは、苔が成長して枯れたものかな?? とEさんと想像を膨らませる。
いろんな色が共生!
2022年03月08日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:19
いろんな色が共生!
白い肌。遠くから見ても美しい。
2022年03月08日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:26
白い肌。遠くから見ても美しい。
枝は南側ばかりに伸びていく。これも自然。
2022年03月08日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:27
枝は南側ばかりに伸びていく。これも自然。
立派な大木に、Eさんは両手をついてココロを通わせる。
2022年03月08日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:29
立派な大木に、Eさんは両手をついてココロを通わせる。
私も両手をついてみたが、びくともしない。何年生きて、何トンあるんだろ?
2022年03月08日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:30
私も両手をついてみたが、びくともしない。何年生きて、何トンあるんだろ?
ピンぼけ。

※wwメモ
ズームにすると、ピントがすぐに合うときと、合わないときがある(泣)
2022年03月08日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:30
ピンぼけ。

※wwメモ
ズームにすると、ピントがすぐに合うときと、合わないときがある(泣)
ここを登り詰めたら
2022年03月08日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:35
ここを登り詰めたら
鍵山峠

振り返れば、ドーンといた。
2022年03月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:39
鍵山峠

振り返れば、ドーンといた。
雲に浮かぶ、富嶽!
2022年03月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:39
雲に浮かぶ、富嶽!
樹海に浮かぶ、大室山!!

つい先日、あちらにいたのも偶然じゃなくて必然だったか!?
2022年03月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:39
樹海に浮かぶ、大室山!!

つい先日、あちらにいたのも偶然じゃなくて必然だったか!?
これより縦走路!
(北側斜面には雪が残っている)
2022年03月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:39
これより縦走路!
(北側斜面には雪が残っている)
残雪はそれほどない。これは気持ちの良い縦走路!
2022年03月08日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:40
残雪はそれほどない。これは気持ちの良い縦走路!
冬っぽい♪
2022年03月08日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:41
冬っぽい♪
時々、眺望がイイ!
2022年03月08日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:45
時々、眺望がイイ!
2022年03月08日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:49
一部、アイスバーンあり。ご注意を!
2022年03月08日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:52
一部、アイスバーンあり。ご注意を!
補助ロープもあって安心♪
2022年03月08日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:55
補助ロープもあって安心♪
岩場を登り詰めたら、ナイスビュー。湖がアクセント!
2022年03月08日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:57
岩場を登り詰めたら、ナイスビュー。湖がアクセント!
というわけで、ここで休憩♪

※wwメモ
手前の物体にピントが合った。この加減がよく分からん…。
2022年03月08日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:01
というわけで、ここで休憩♪

※wwメモ
手前の物体にピントが合った。この加減がよく分からん…。
ちなみに、こちら側から歩いてきた。
2022年03月08日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 10:58
ちなみに、こちら側から歩いてきた。
さて、再スタート。
2022年03月08日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:10
さて、再スタート。
稜線にも、ブナちゃん。
2022年03月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:16
稜線にも、ブナちゃん。
自由に伸びてるね、とEさん。
2022年03月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:16
自由に伸びてるね、とEさん。
鬼ヶ岳(中央)と雪頭ヶ岳(右)が見えた!

(左は偽ピーク)
2022年03月08日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:21
鬼ヶ岳(中央)と雪頭ヶ岳(右)が見えた!

(左は偽ピーク)
ここの縦走路、楽しめる♪
2022年03月08日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:28
ここの縦走路、楽しめる♪
鬼ヶ岳までは登りが続く!
2022年03月08日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:51
鬼ヶ岳までは登りが続く!
山頂が近くなり、
2022年03月08日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:59
山頂が近くなり、
到着〜! 鬼ヶ岳!

先客の2人組が、大岩の上に座ってカップ麺を食べてた。気持ちよさそう♪
2022年03月08日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 12:03
到着〜! 鬼ヶ岳!

先客の2人組が、大岩の上に座ってカップ麺を食べてた。気持ちよさそう♪
西側。縦走路が続いている。いつかはあちらへ!
2022年03月08日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:10
西側。縦走路が続いている。いつかはあちらへ!
雪頭ヶ岳へは、下って登って!
2022年03月08日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:10
雪頭ヶ岳へは、下って登って!
雪&ぬかるみ。コケた…。
2022年03月08日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:14
雪&ぬかるみ。コケた…。
雪頭ヶ岳!

という印はあるが、もう少し進んでみる。
2022年03月08日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:17
雪頭ヶ岳!

という印はあるが、もう少し進んでみる。
東側が見えてきた。
2022年03月08日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:19
東側が見えてきた。
河口湖にズームアップ!
2022年03月08日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:19
河口湖にズームアップ!
そして、ちょっとだけ下れば
2022年03月08日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:20
そして、ちょっとだけ下れば
こちらにも山頂という文字。
2022年03月08日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:25
こちらにも山頂という文字。
どーん!

西湖&富嶽! 湖とのコラボもオツなもの! 冬はこのエリアに足しげく通うEさんの気持ちがよく分かった!!
2022年03月08日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 12:25
どーん!

西湖&富嶽! 湖とのコラボもオツなもの! 冬はこのエリアに足しげく通うEさんの気持ちがよく分かった!!
富嶽は出てきたり、隠れたり。ここでまったりしながら、1時間以上のコーヒーブレイク♪

今度は雲も霞もない時間を狙ってみたいな!
2022年03月08日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:38
富嶽は出てきたり、隠れたり。ここでまったりしながら、1時間以上のコーヒーブレイク♪

今度は雲も霞もない時間を狙ってみたいな!
さて、下山。

ちなみに周囲の枝はトゲトゲ。痛かった。
2022年03月08日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:32
さて、下山。

ちなみに周囲の枝はトゲトゲ。痛かった。
登山道が北側斜面に回り込むことも。ここだけ雪あり。
2022年03月08日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:41
登山道が北側斜面に回り込むことも。ここだけ雪あり。
樹林帯に潜る前の見納めで、
2022年03月08日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:43
樹林帯に潜る前の見納めで、
大室山!

※wwメモ
なんでこんなに山にピントがあったのかも謎! (カメラが優秀!)
2022年03月08日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 13:43
大室山!

※wwメモ
なんでこんなに山にピントがあったのかも謎! (カメラが優秀!)
補助ロープあり。
2022年03月08日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:44
補助ロープあり。
再び、ブナが出てきた。
2022年03月08日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:09
再び、ブナが出てきた。
こちらはキツツキ。つついたのは最近かな。
2022年03月08日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:17
こちらはキツツキ。つついたのは最近かな。
こういう林床(りんしょう)も好きだというEさん!
2022年03月08日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:20
こういう林床(りんしょう)も好きだというEさん!
こちらもでかい!
2022年03月08日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:20
こちらもでかい!
こちらも伸び伸び!
2022年03月08日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:21
こちらも伸び伸び!
少しだけカラマツ帯。これも不思議。
2022年03月08日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:34
少しだけカラマツ帯。これも不思議。
こちら、土の道に見えて、アイスバーンが見え隠れ。要注意!
2022年03月08日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:59
こちら、土の道に見えて、アイスバーンが見え隠れ。要注意!
こちらの標語は初めてかも?
2022年03月08日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:12
こちらの標語は初めてかも?
終盤は人工林。Eさんは残念そう。
2022年03月08日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:13
終盤は人工林。Eさんは残念そう。
下山。最後は軽く林道歩き。
2022年03月08日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:38
下山。最後は軽く林道歩き。
最後の最期で、天気雨!?
2022年03月08日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:57
最後の最期で、天気雨!?
魚民荘前。(駐車場前)

ん? ん??
2022年03月08日 16:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 16:07
魚民荘前。(駐車場前)

ん? ん??
道の駅なるさわに移動。とっても美味しい水が汲めました!
2022年03月08日 16:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
3/8 16:38
道の駅なるさわに移動。とっても美味しい水が汲めました!

感想


■ブナの森&Eさん
今回は「ブナの森」が好きだというEさんに同行させてもらった。

もともと、一般的になぜ「ブナが美しい」と言われるのか、私自身はよく理解できていなかったが…。それでも思い出すのは、デイダラボッチさんが教えてくれた「幹は白く、その中には水分をたくさん蓄え、四季の移り変わりにも見事に映えているよ」という言葉。それ以来、ブナ林を見るたびに、少しずつ興味は出てきている。

今回Eさんと歩きながら、ブナにまつわるお話をたくさん聞くことができた。地衣類を身にまとった姿も美しいという。そう言われると、それぞれの木に味が出てくるよう。また、Eさんを見ていると、伸び伸びと力強く育っている木々とココロを通わせようとしているのかな、と思えるほどEさんの優しさが伝わってきた。

道中はゆっくり歩け、互いの話も盛りだくさん。(=お互いの共通点もたくさんあったし、私の人生相談的な話まで聞いてもらえたかな。) ちなみにEさんには奥多摩にお気に入りの森もあるようなので、いつかまたご一緒できる日がくることを願う。


■富士五湖北稜
実は、富士五湖北稜の3日間の縦走計画を眠らせているが、これをEさんに話したら、私以上に興味を示してくれた。計画ではふもとのキャンプ場を利用しながらの縦走だったが、それなら稜線上にビバーグの適地があるのでは!? と目を光らせてくれるEさんが面白かった!(笑)

それにしても今回、実際にここを歩いてみて、本当に楽しめそうな縦走路だと思えた。富士五湖を眺めながらの富士山も綺麗だし、広大な樹海も見下ろせる。むふふ…。妄想は膨らむ!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

上から順にレコを読み進めていって、地図を見た時に
ー海に浮かぶ大室山を見に行った?
大縦走の下見?
と思いました〜

でもEさんが好きなブナの木を見に登りに行ったんですね
私は樹林帯というと青空が見える山頂や稜線に行くまでの過程と思ってるのが多く、でもEさんのように木を愛でながら歩くのにも憧れます木の色んな形や地衣類については興味深く写真コメントを読みましたよ〜

稜線歩きも景色が良さそうで楽しそうですね〜!!

PS.Eさん愛用だという水筒、初めて見ましたでも素敵ですnote
2022/3/11 13:35
popieさん♪

´△鮖,垢popieさんがスゴイ!

「樹林帯=稜線までの過程」という考え方も面白いですね(笑) 山の楽しみ方は人それぞれと言いますが、Eさんには今の楽しみ方をずっと続けてほしいし、私の中にも取り入れたいものを感じました! 特に、地衣類や林床という言葉は今回初めて知りましたが、興味深かったです

富士五湖北稜からの眺望は、ぜひpopieさんにも見てもらいたいですね

水筒はフランス製でグランテトラというメーカーのものです。今では入手困難のようですが、Eさんは数種類のコレクターでもあります! 山にも似合う水筒ですよね!
2022/3/11 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら