記録ID: 4062552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳 〜森を楽しむ〜
2022年03月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp365cbc18a6bbafc.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 893m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「西湖 根場駐車場」を利用。トイレもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は補助ロープ等もあり整備されているように見受けられます。残雪はそれほどありませんが、一部アイスバーンも残っていました。アイスバーンは土道にも見え隠れしている場所もありますので、もうしばらくはチェーンスパイクをお守りで忍ばせておいた方がいいかもしれません。(私たちは装着していません。) |
写真
感想
■ブナの森&Eさん
今回は「ブナの森」が好きだというEさんに同行させてもらった。
もともと、一般的になぜ「ブナが美しい」と言われるのか、私自身はよく理解できていなかったが…。それでも思い出すのは、デイダラボッチさんが教えてくれた「幹は白く、その中には水分をたくさん蓄え、四季の移り変わりにも見事に映えているよ」という言葉。それ以来、ブナ林を見るたびに、少しずつ興味は出てきている。
今回Eさんと歩きながら、ブナにまつわるお話をたくさん聞くことができた。地衣類を身にまとった姿も美しいという。そう言われると、それぞれの木に味が出てくるよう。また、Eさんを見ていると、伸び伸びと力強く育っている木々とココロを通わせようとしているのかな、と思えるほどEさんの優しさが伝わってきた。
道中はゆっくり歩け、互いの話も盛りだくさん。(=お互いの共通点もたくさんあったし、私の人生相談的な話まで聞いてもらえたかな。) ちなみにEさんには奥多摩にお気に入りの森もあるようなので、いつかまたご一緒できる日がくることを願う。
■富士五湖北稜
実は、富士五湖北稜の3日間の縦走計画を眠らせているが、これをEさんに話したら、私以上に興味を示してくれた。計画ではふもとのキャンプ場を利用しながらの縦走だったが、それなら稜線上にビバーグの適地があるのでは!? と目を光らせてくれるEさんが面白かった!(笑)
それにしても今回、実際にここを歩いてみて、本当に楽しめそうな縦走路だと思えた。富士五湖を眺めながらの富士山も綺麗だし、広大な樹海も見下ろせる。むふふ…。妄想は膨らむ!
wildwind
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
ー海に浮かぶ大室山を見に行った?
大縦走の下見?
と思いました〜
でもEさんが好きなブナの木を見に登りに行ったんですね
私は樹林帯というと青空が見える山頂や稜線に行くまでの過程と思ってるのが多く
稜線歩きも景色が良さそうで楽しそうですね〜!!
PS.Eさん愛用だという水筒、初めて見ました
´△鮖,垢popieさんがスゴイ!
「樹林帯=稜線までの過程」という考え方も面白いですね(笑) 山の楽しみ方は人それぞれと言いますが、Eさんには今の楽しみ方をずっと続けてほしいし、私の中にも取り入れたいものを感じました! 特に、地衣類や林床という言葉は今回初めて知りましたが、興味深かったです
富士五湖北稜からの眺望は、ぜひpopieさんにも見てもらいたいですね
水筒はフランス製でグランテトラというメーカーのものです。今では入手困難のようですが、Eさんは数種類のコレクターでもあります! 山にも似合う水筒ですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する