ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4063073
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山地北部うろつき

2022年03月06日(日) ~ 2022年03月07日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:53
距離
15.6km
登り
1,081m
下り
1,037m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:02
合計
4:59
13:09
13:10
52
14:02
14:03
87
15:30
宿泊地
2日目
山行
3:04
休憩
0:33
合計
3:37
10:00
47
宿泊地
10:47
10:48
54
11:42
11:51
53
12:44
12:51
4
13:14
13:14
1
13:20
13:20
17
13:37
ゴール地点
天候 6日:雪ときどき曇り
7日:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
近江長岡駅のコインパーキングに駐車
奥伊吹スキー場行のシャトルバス乗車(片道1000円)
コース状況/
危険箇所等
派生尾根が多いため地図読みを怠ると尾根間違いしやすい
その他周辺情報 美肌の湯(平日600円 休日700円)
奥伊吹スキー場の橋から登り始める
2022年03月06日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:22
奥伊吹スキー場の橋から登り始める
渡渉はちょっと微妙なスノーブリッジ
2022年03月06日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 10:44
渡渉はちょっと微妙なスノーブリッジ
時折青空
2022年03月06日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:14
時折青空
最初は急斜
2022年03月06日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 11:26
最初は急斜
2022年03月06日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 11:32
急斜が終わるとなだらかな尾根
2022年03月06日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 11:35
急斜が終わるとなだらかな尾根
歩きやすい
2022年03月06日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:38
歩きやすい
ヤドリギが目の高さ
2022年03月06日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:00
ヤドリギが目の高さ
地吹雪になったり
2022年03月06日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 12:44
地吹雪になったり
青空が見えたり
2022年03月06日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:03
青空が見えたり
笹刈山方面
2022年03月06日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:04
笹刈山方面
ブンゲンのピーク
2022年03月06日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/6 13:09
ブンゲンのピーク
地吹雪
2022年03月06日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:12
地吹雪
地吹雪がしんどい
2022年03月06日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:47
地吹雪がしんどい
2022年03月06日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:54
雪庇もなかなかのサイズ
2022年03月06日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:54
雪庇もなかなかのサイズ
えっちらおっちら
2022年03月06日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:54
えっちらおっちら
雪庇
2022年03月06日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:12
雪庇
2022年03月06日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:26
尾根間違いなんかをして意気消沈
2022年03月06日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 15:15
尾根間違いなんかをして意気消沈
2日目 引き返し
天気は比較的良い
2022年03月07日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:15
2日目 引き返し
天気は比較的良い
ブンゲン目指して帰る
2022年03月07日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:25
ブンゲン目指して帰る
伊吹方面 遠すぎる
2022年03月07日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:29
伊吹方面 遠すぎる
朝一滑り
2022年03月07日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:59
朝一滑り
琵琶湖も見える
2022年03月07日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:06
琵琶湖も見える
気持ちのいい尾根
2022年03月07日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:11
気持ちのいい尾根
滑りも楽しむ
2022年03月07日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:23
滑りも楽しむ
遥かな伊吹
2022年03月07日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:29
遥かな伊吹
登り返し
2022年03月07日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:39
登り返し
ぼちぼち楽しい
2022年03月07日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:07
ぼちぼち楽しい
2度目のブンゲン
2022年03月07日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:45
2度目のブンゲン
貝月山や奥美濃方面
2022年03月07日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:51
貝月山や奥美濃方面
スキー場手前でも適当に下りすぎて尾根間違い
2022年03月07日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:04
スキー場手前でも適当に下りすぎて尾根間違い
微地形多し
2022年03月07日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:39
微地形多し

感想

久々の泊り山行。

かねてから考えていた奥伊吹スキー場から伊吹山をと意気込む。
伊吹山の麓の駅、近江長岡駅に車を停め、奥伊吹スキー場行のバスでスキー場からブンゲンに上り、稜線を歩いて伊吹山に至り、近江長岡駅に降りるという計画。
うすうす気づいていたが全長は30劼如普通に2泊3日の行程だろう。

そんなことは深く考えず、米原ICをスルーしたりしつつギリギリで近江長岡駅に到着。往復切符を買わないことを訝しがられつつも、バスに揺られること30分で奥伊吹スキー場へ。えらい賑わいだ。

キッズパークの横の林道っぽいところから尾根に上り、沢型地形を下ろして渡渉点へ。
雪は多い年ながら、スノーブリッジは微妙な感じだった。

取り付きの尾根はなかなか急なので、少し苦労する。
一段上がると緩やかな尾根で経過し、スキーで歩きやすい感じ。
時折青空も見えて今日は案外悪くないのかなと思っていたが、そんなことはなくブンゲンに近づくと地吹雪になり、なかなかしんどい。

なんだかんだで3回目になるブンゲンのピーク。でも天気悪いので速攻で伊吹方面へ。
ここの尾根分岐はなかなか分かりにくい上に地吹雪でしんどい。
視界が開けてなんとか、進む稜線に入ることができた。

曇ったり地吹雪だったりという感じで稜線を進んで行く。
雪たっぷりで雪庇も良く発達していてスキーで歩きごたえのある稜線だが、いかんせんアップダウンが多くてなかなか大変。

笹刈山を越えたくらいで、思っていたよりも全然進んでいないのがだんだんわかってきて、日没ギリギリまで動いて国見峠を目指すのも考えるが、ちょっと先で尾根間違いをして、天気も引き続き悪いのもあり気持ちが切れてしまった。
風がないところで、テンパることにし明日は来た道を戻ることに。

テントを張って転がり込むがなんかうすら寒い。繁忙期に年休をとっていったい何をやっているのだろうと思ったりもしたが、まぁありか・・・。
つまみを食べたり鍋を食べたりして、寝袋に転がり込む。風は収まったが雪はずっと降り続いていた。

翌朝、今日はあんまり時間も気にしなくていいのでなちゅげ。
高気圧の張り出しということだが、やっぱり曇り。でも昨日より全然よい。雪は結構ふって20僂らい積もっていた。
ちょっと前に沖縄物産店でかったソーキそばを啜ってのんびり片づけをして出発。

来た道を戻るがトレースはすっかり消えていた。
今日は視界が良く効き伊吹山方面も見える。直線距離は近く見えるが、虎子山、国見岳とグネグネ曲がり、アップダウンを繰り返す稜線。
遥かな伊吹、とてもじゃないけど2日じゃつかなそうだ。
でもいい稜線なので、いつか歩き通したい。

琵琶湖も良く見えるし、ちょっと前にいった貝月山や奥美濃の山も見える。
さすがに御嶽や白山などはまだまだ雲の中。

天気がいいので、余裕をもって稜線を歩くことができる。
シールはつけたままだが、適度に雪が積もった斜面を積もるのはなかなか気持ちがいい。
そんなこんなで1日ぶり4度目のブンゲンピーク。
あとはスキー場トップまでと適当に進んで行くが、見たまま進んで尾根を間違い深い沢にぶち当たり、引き返したり、スキー場でも下山方向とは別のコースに入ったりとしまらない感じで、下山。

さて、帰りのバスは17時15分で4時間弱も待つのはいただけないと思い、駐車場で帰りがけの人に声をかけ、運よく2人目で近江長岡駅まで乗せてくれるという方に。
荷物は置いてsamoaのみ車に乗せてもらう。本当にありがとうございました。

そんなこんなで車を回収し、奥伊吹スキー場に戻り荷物とtentyoを回収。
美肌の湯で汗を流す。ここからみた伊吹山は大きく、ここまで歩き通せたらなと思いつつ京都への帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら