ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407218
全員に公開
雪山ハイキング
房総・三浦

大楠山(阿部倉温泉〜往復)大雪後ノートレース

2014年02月15日(土) ~ 2014年02月16日(日)
 - 拍手
GPS
48:00
距離
16.3km
登り
808m
下り
789m

コースタイム

2/15 横須賀SA付近13:30-13:35阿部倉温泉-14:04ゴルフ場脇-14:30大楠山-14:37大楠平-15:30阿部倉温泉
2/16 湘南国際村14:35-15:25大楠山15:44-15:50大楠平-16:35湘南国際村
2/20 立石-前田橋-ハイキングコース-大楠山往復
天候 1回目 2/15 曇り時々小雨
2回目 2/16 快晴
3回目 2/20 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2/15 阿部倉温泉からの登山口からすぐの沢沿いのハイキングコースは倒木が多数ありました。昨日の大雪のためだと思います。道に倒れた木が伐採されるまで、ヤブを漕いだり、またいだり。大変だと思います。融雪により、かなりのぬかるみ、水たまりが続きぐちゃぐちゃ状態。足回りは完全防水が必要でした。

2/16 翌日も湘南国際村から往復してきました。この日は家族で陽だまりハイキング。たった1日で雪がかなり減っています。山頂で飼われている猫のクロちゃんは元気でした。

2/20 前田橋ルートを往復してきました。倒木は処理されておりコース上は問題ありませんでした。ただ、前田川遊歩道は倒木と側壁の崩落個所も多数あり、通行止めになっていました。倒木により沢が堰き止められている場所があり、鉄砲水の危険性もあるそうです。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5670/maedagawa/
最新の情報はこちら。横須賀市HP
2/15 阿部倉温泉登山口
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
2/15 阿部倉温泉登山口
沢の水量が多いっ!
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
沢の水量が多いっ!
見るからに荒れてる
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
見るからに荒れてる
孟宗竹がこんなになるとは
2014年02月15日 17:51撮影
4
2/15 17:51
孟宗竹がこんなになるとは
倒木、倒竹?多数
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
倒木、倒竹?多数
さてどこを通れば
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
さてどこを通れば
階段も消えてるし
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
階段も消えてるし
この斜面をトラバして
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
この斜面をトラバして
三浦縦断レースの標識
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
三浦縦断レースの標識
これではトレランは無理
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
これではトレランは無理
ゴルフ場でスキーできそう
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
ゴルフ場でスキーできそう
椿の花びらを散りばめて
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
椿の花びらを散りばめて
衣笠ルートも歩かれてない
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
衣笠ルートも歩かれてない
踏めば水が溜まるし
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
踏めば水が溜まるし
ぐっちゃぐちゃだ
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
ぐっちゃぐちゃだ
また倒木。かなり大きい
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
また倒木。かなり大きい
頂上直下の階段途中で
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
頂上直下の階段途中で
2パーティ登られていました
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
2パーティ登られていました
大楠平にもまわり
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
大楠平にもまわり
展望台からの眺め
2014年02月15日 17:44撮影
3
2/15 17:44
展望台からの眺め
イチデジで相模湾側
2014年02月15日 17:44撮影
1
2/15 17:44
イチデジで相模湾側
丹沢と江の島
2014年02月15日 17:44撮影
3
2/15 17:44
丹沢と江の島
D300Sで大島方面
2014年02月15日 20:12撮影
2
2/15 20:12
D300Sで大島方面
あれ。足跡増えてる。
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
あれ。足跡増えてる。
往路下山。
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
往路下山。
沢が滝になってる。
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
沢が滝になってる。
水量が多い
2014年02月15日 17:51撮影
2/15 17:51
水量が多い
間違いなく大楠山です。
2014年02月15日 17:51撮影
1
2/15 17:51
間違いなく大楠山です。
ここから 2/16 写真
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
ここから 2/16 写真
湘南国際村側の登り口
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
湘南国際村側の登り口
快適な尾根道です
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
快適な尾根道です
こちらは倒木もなし
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
こちらは倒木もなし
階段の雪も消えそう
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
階段の雪も消えそう
1日で雪が無くなった
2014年02月16日 18:17撮影
2/16 18:17
1日で雪が無くなった
山頂のクロちゃんです!
2014年02月16日 18:17撮影
3
2/16 18:17
山頂のクロちゃんです!
山頂直下の状況
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
山頂直下の状況
大楠平。車道は雪が多い。
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
大楠平。車道は雪が多い。
観測所付近
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
観測所付近
今日も大島はっきり
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
今日も大島はっきり
丹沢もくっきり
2014年02月16日 18:16撮影
1
2/16 18:16
丹沢もくっきり
ゴルフ場脇へ戻って
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
ゴルフ場脇へ戻って
ひたすら広い車道歩き
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
ひたすら広い車道歩き
犬さんの散歩道です。
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
犬さんの散歩道です。
開発中止な場所も雪原。
2014年02月16日 18:16撮影
2/16 18:16
開発中止な場所も雪原。
ここから 2/20 写真
2014年03月01日 10:27撮影
3/1 10:27
ここから 2/20 写真
前田川遊歩道の状況
2014年03月01日 10:27撮影
3/1 10:27
前田川遊歩道の状況
倒木が多く通行止め
2014年03月01日 10:27撮影
3/1 10:27
倒木が多く通行止め
前田川上流部の様子
2014年03月01日 10:28撮影
3/1 10:28
前田川上流部の様子
通称「おとーさん」猫
2014年03月01日 10:29撮影
2
3/1 10:29
通称「おとーさん」猫
大楠平の神津桜は蕾
2014年03月01日 10:29撮影
3/1 10:29
大楠平の神津桜は蕾
前田コースの柵が
2014年03月01日 10:26撮影
3/1 10:26
前田コースの柵が
こんな状況でした
2014年03月01日 10:25撮影
3/1 10:25
こんな状況でした

感想

時間さえあれば登っている地元の山ですが、大雪でいつもと状況が違うため記録します。

2/15 大雪後、自由時間も無いし体調も思わしくないし。こんな時は地元の大楠山へ単独ハイキング。悲しいかな今回はタイムリミットがあって、往復2時間を死守する必要がある。昼過ぎなのでどなたかが歩かれていると思いきや。嬉しいぞ!なんと!ノートレース!。短いコースながら足跡を付けつつ。ちゃんと2時間で山頂を往復してきました。雪面のトラバースや藪漕ぎ、倒壊した木の迂回。いつもより運動になりました(*^^)v しかし。これだけ雪の積もった大楠山は初めて。芦名ルートの林道はスキーで下れそうだったです。

2/16 今度は家族で湘南国際村から往復してきました。ここは駐車場も広いしコースも整備されていて一番簡単に登れます。ハイキングコースは阿部倉側とは雲泥の差で、倒木もなく快適に山頂を往復できます。ここ数日で道沿いの雪もほとんど消えてしまいそうな感じでした。家族分の登山靴は20年前の革製重登山靴を引っ張り出して履いてみました。それも目的の一つだったのですが。普通に現役で使えるのでびっくりでした。

2/20 また僅かな時間を使って大楠山に登ってきました。今日は前田川ハイキングコース。前田川遊歩道には多くの倒木があり、所々川の流れが滞っているほど。鉄砲水の危険があるので通行禁止になっていました。ハイキングコースは倒木の処理も進み、通行に支障はありません。ただ斜面には多くの倒木や落ちそうな樹木がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
前田橋〜阿部倉温泉跡(閉鎖)〜大楠山〜沢山池
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら