記録ID: 4072836
全員に公開
ハイキング
東海
大岳〜三峰
2022年03月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ッ峰〜七ッ峰間以外は一般登山道ではありません。 大岳の南西尾根 急坂、藪がります。 p1004〜下降点 林道が入り乱れているので方向や地形を確認しながら下りました。 階段になっている下降点へはピンポイントで下る必要があります。 作業道は途切れマークを頼りに下りました。 |
写真
感想
1週間前に大岳を登りました。
今週は大岳から三ッ峰の赤線繋ぎをしました。
核心は大岳の南西尾根。地形図通りの急坂、藪もありました。
大岳から林道や尾根を歩いて笠張峠。
笠張峠からは尾根で三ッ峰へ。
三ッ峰から七ッ峰へは展望もあり快適でした。
七ッ峰山頂は展望はそれほどではありませんがこじんまりしていて好きな山です。
七つ峰からはP1361地点からの尾根で下山しました。
駐車地点やP1004地点からの下山道はHedanosさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大岳の南西尾根は気になっていた尾根でしたが、950m〜1050mが45度を越える急傾斜なので躊躇していました。歩かれてしまうとは驚きです。
下山ルートは・1004から東尾根を下り横沢洞門の対岸に出る方が周回コースとして美しいのですが、西河内川を渡渉できないと詰んでしまうので北東尾根を選びました。
コメントありがとうございます。
大岳南西尾根は急な登りですが木の根や笹などホールドがあるので何とか登れました。
Hedanosさんもきっと登れると思いますよ。
オクシズの山域はHedanosさんはくまなく歩いてますよね。
とても魅力的なルートを歩いておられるのでまた参考にさせてください。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する