記録ID: 4074031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥久慈男体山、白木山、長福山、そして春の山上集落
2022年03月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:32
距離 21.8km
登り 1,685m
下り 1,684m
16:24
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 上小川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪や凍結箇所はありませんでした。 長福観音堂から長福山の稜線までは、凄い急登です。ロープなどは設置されていませんのて、ストックが必要かと思います。 |
写真
持方集落の駐車場まで降りてきた。標高は400メートル位もある。日本の里100選の記念石板があり、集落の人たちによって管理されているきれいなトイレ(左端)もある。感謝して使わせていただきました。
撮影機器:
感想
春の山上集落と山の景観を求めて奥久慈男体山とその周辺を歩いてきました。
奥多摩や奥武蔵にも素敵な山上集落がありますが、奥久慈の山上集落もそれに負けず劣らず素晴らしい山上集落です。奥久慈は低山でありながら岩壁が連なっているため、岩壁と山村という美しい構図が得られます。
水郡線西金駅から登山口の大円地集落まで約1時間の車道歩きとなりますが、通過する集落と山の景観か変化し決して飽きさせません。
大円地集落から大円地越を越えて現われる持方集落には感動を覚えました。
長福山の麓に広がる長福集落から見る男体山の姿は大円地集落等から見る男体山の姿と異なり、こちらも素晴らしい景観です。
男体山の美しい姿は、今回、長福山山頂から見た姿か忘れられません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人