記録ID: 4076521
全員に公開
ハイキング
近畿
麓からの眺めに惹かれて丹波の三尾山へ
2022年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 608m
- 下り
- 608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:31
距離 7.7km
登り 609m
下り 609m
7:06
65分
スタート地点
10:36
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はなし。 岩場の展望台は注意 |
その他周辺情報 | 国領温泉 |
写真
中山公民館の駐車場に駐車させてもらった。
三尾山は多紀連山の西端に位置する山で、岩肌が露出し山麓からの眺めはとても迫力がある。
舞鶴若狭自動車道の上り車線から見える山容は
印象的だった。やっと登れる。
三尾山は多紀連山の西端に位置する山で、岩肌が露出し山麓からの眺めはとても迫力がある。
舞鶴若狭自動車道の上り車線から見える山容は
印象的だった。やっと登れる。
戦国時代には山頂に赤井氏の三尾城があり、明智光秀の軍勢によって陥落したそうです。城山だったことから、本峰、西峰、東峰の3つのピークは、それぞれ本丸、二ノ丸、三ノ丸とよばれていたそうです。しかし、こんな場所に城を建てたなんて凄いな。
撮影機器:
感想
以前、舞鶴若狭自動車道の上り車線から見た山が強烈に印象に残った。帰って調べてみるとそれは丹波市春日町の三尾山(みつおさん)だった。
今年3回目🤟の丹波篠山遠征で念願の三尾山に登ることができた。しかし、寝不足で序盤の登りがしんどくてやばかったが、山頂付近も麓から見た通りの山で、距離の割には歩き応えのある登山ができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する