記録ID: 4076631
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山 諏訪大社から 踏み抜き天国(地獄?)
2022年03月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●諏訪大社上社〜分杭平:諏訪大社からは登山道が3つほどあります(ヤマレコマップ上でコースタイムが表示されるルートは2つ)。いずれも分杭平前で合流します。中央ルートは距離的には最短ですが、諏訪大社付近で道が分かりにくくまた急斜面の為、初回は他のルートがお勧めです。 雪が出てからはチェーンスパイク+ゲイター(スパッツ)で通しましたが、この数日の気温上昇で雪解けが進み、13日午前の時点では標高900m位〜分杭平までが踏み抜きが頻発しており大変でした。日当たりの良い場所は地肌も出ており、靴の選択は何がbetterだったのかちょっとわかりませんでした(踏み抜きや泥対策で長靴でしょうか)。 ●分杭平〜守屋山:こちらも雪解けが進んでいました。山頂も一部地肌出てました。山頂直下の斜面が雪解けでシャーベット状になっておりスリップ要注意でした。 |
その他周辺情報 | いきいき元気館 サウナ水風呂あり 310円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
ロングハイクに行くつもりでしたが、予習不足と寝坊もあり、近場でさくっと行ける所ということで、3週連続守屋山になりました(^^;)
先週に引き続き諏訪大社からアプローチ。登山口が3つあるので、毎回そのときの気分で選べてお得です。今日は一番西側ルートから登り、下りは中央ルートを選択しました。この1週間で大分雪解けが進み、また昼に近い時間だったため踏み抜き多発で、なかなか楽しめました。分杭平近くまでは今日は誰にも会わず熊鈴をつけました。
分杭平以降は結構沢山の登山者とすれ違うようになり、熊鈴は無くても問題ないほどでした。
西峰山頂付近、先週カモシカを見かけたあたりで、獣臭がしたので辺りを見渡しましたが今日は姿は捉えられませんでした。
3月に入り気温も大分上がり、登りを良いペースで登ると滝汗でした。夏は暑そうなので守屋山に快適に登れる時期も意外に残り少ないのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する