記録ID: 4090846
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
稚子ヶ墓山 兵庫県 神戸市
2022年03月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:30
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 213m
- 下り
- 226m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:03
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:07
14:51
ゴール地点
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいですが、所々細い道が多いです。 |
写真
ヤブツバキ
誕生花11 月 11日
花言葉
わが運命は君の手にあり
ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木です。照葉樹林(シイ・カシ帯といってもよい)の代表的な種です。葉の表面にはクチクラが発達しており、光沢があります。
花は冬から早春にかけて咲くきます。
この季節は花を訪れる昆虫が少なく、花粉の媒介は主にメジロなどの小鳥が行っています。
この季節、森を訪れると顔がヤブツバキの花粉で真っ黄色になっている小鳥を見ることができます。
ツバキは冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。
中国でも古くから栽培されており、19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行がありました。
ツバキの種子は油を大量に含んでおり、ツバキ油が採取される。ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物であった。油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあります。
誕生花11 月 11日
花言葉
わが運命は君の手にあり
ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木です。照葉樹林(シイ・カシ帯といってもよい)の代表的な種です。葉の表面にはクチクラが発達しており、光沢があります。
花は冬から早春にかけて咲くきます。
この季節は花を訪れる昆虫が少なく、花粉の媒介は主にメジロなどの小鳥が行っています。
この季節、森を訪れると顔がヤブツバキの花粉で真っ黄色になっている小鳥を見ることができます。
ツバキは冬の花の少ない季節に咲く花として、古来からサザンカとともに品種改良されてきました。
中国でも古くから栽培されており、19世紀にはヨーロッパで大流行し、その後はアメリカで流行がありました。
ツバキの種子は油を大量に含んでおり、ツバキ油が採取される。ツバキ油は灯明・薬・化粧などに使用され、重要な油用植物であった。油を採取する目的で、ヤブツバキを残したためにヤブツバキの純林となった場所もあります。
稚児ヶ墓山の西に位置する丹生山頂には丹生神社があり、この丹生神社は甞て同じく丹生山頂に位置していた明要寺と一体を為していた。豊臣秀吉の別所長治に対する攻撃の際、別所側についた明要寺は容赦なく焼き払われた。この攻撃においては多くの幼子も犠牲となり、周辺の人々はこれ哀れみ、「稚児ヶ墓」と呼ばれる墓をこの山の頂上すぐ下に作って弔った。山名はこの「稚児ヶ墓」に由来します。
撮影機器:
感想
兵庫県の山(分県登山ガイド) 42座目、兵庫県神戸市の稚子ヶ墓山(ちごがはかやま)に行ってきました。
丹生山系のひとつで、天正年間の三木合戦の時三木城への補給が丹生山の僧侶や童子によって続いていたため秀吉は攻撃をかけ明要寺をはじめ一山ほとんど焼きはらい僧侶や童子を殺しました。その折、殺された童子が埋められたのが稚子ヶ墓山であると伝えられ、今も山頂に石積みの墓がのこっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する