ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4096332
全員に公開
ハイキング
東海

春埜山〜鳥居沢山〜大日山(やまめの里から周回)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
15.9km
登り
1,141m
下り
1,133m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:56
合計
6:40
8:10
4
9:29
9:29
6
9:35
9:35
22
9:57
10:00
22
10:22
10:29
10
10:39
10:40
6
10:46
11:05
60
12:05
12:13
21
12:34
12:34
10
12:44
12:47
5
12:52
12:54
27
13:21
13:25
38
14:03
14:04
3
14:07
14:08
5
14:13
14:13
28
14:50
やまめの里
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまめの里 登山者用駐車スペース(5〜6台)
トイレ…大光寺、大日山金剛寺に綺麗なトイレあります。

※家山から上がってくる場合、林道(63号)は狭く、すれ違いできない箇所がありますが、随所に待避所があるので安心です。国1から大井川を遡ってくる時は、右岸473号(西側)より左岸64号(東側)のほうが道が広いです。
コース状況/
危険箇所等
▶春埜山〜鳥居沢山…道標、ピンクテープあり。東海自然歩道なので歩きやすいですが、途中が工事中で迂回路を歩く箇所あり。
▶大日山…小さい道標、ピンクテープあり。枯れ枝が多く、急坂もあって滑りやすい。
やまめの里の登山者用駐車場は、丸太の右側になります。先行車は2台でした。
やまめの里の登山者用駐車場は、丸太の右側になります。先行車は2台でした。
登山口は舗装路を少し下った所にあります。
登山口は舗装路を少し下った所にあります。
左手の黄色い看板からレッツゴ!
左手の黄色い看板からレッツゴ!
まだヤマビルはいないはず。
まだヤマビルはいないはず。
12選中の9番目らしい。
12選中の9番目らしい。
歩きやすい良い道。
1
歩きやすい良い道。
跨ぐのはちょっと無理だった。
跨ぐのはちょっと無理だった。
整列した杉林。
伐採された木がたくさんある。
伐採された木がたくさんある。
おかげでこの景色!嬉しい♪
2
おかげでこの景色!嬉しい♪
こちらは遠くの山々が見えています。
1
こちらは遠くの山々が見えています。
左が登山道ですが、右にも道が?林道のようです。
左が登山道ですが、右にも道が?林道のようです。
ずっと樹林帯だったので、ようやく陽があたり暖かくなった!
ずっと樹林帯だったので、ようやく陽があたり暖かくなった!
山頂が見えてきた!
山頂が見えてきた!
控えめな看板と二等三角点。
2
控えめな看板と二等三角点。
タッチしまーす。
1
タッチしまーす。
お昼にはまだ早いので、ようかんで我慢します。
2
お昼にはまだ早いので、ようかんで我慢します。
眺望はイマイチ。木がね…
眺望はイマイチ。木がね…
先を急ぎます。電波塔のような所に降りてきた。
先を急ぎます。電波塔のような所に降りてきた。
春埜山大光寺を目指します。
春埜山大光寺を目指します。
しばらく林道歩き。この辺りは陽が差して温かい。
しばらく林道歩き。この辺りは陽が差して温かい。
大光寺の鳥居が見えてきました。
1
大光寺の鳥居が見えてきました。
すっごく景色がいい所!トイレ休憩させていただきました。
1
すっごく景色がいい所!トイレ休憩させていただきました。
そうそう!忘れちゃいけない春埜杉を見て行かないと!
そうそう!忘れちゃいけない春埜杉を見て行かないと!
うわー、すごい。圧巻です。
2
うわー、すごい。圧巻です。
樹齢1300年なんだ。近くまで見に行けないのが残念です。
1
樹齢1300年なんだ。近くまで見に行けないのが残念です。
鳥居沢山に向けてさらに林道を歩きます。陥没してる!
鳥居沢山に向けてさらに林道を歩きます。陥没してる!
鳥居沢山の取り付きが見えてきた。
鳥居沢山の取り付きが見えてきた。
看板もしっかりあって迷いません。
看板もしっかりあって迷いません。
最初はなだらかな道なんですが…
最初はなだらかな道なんですが…
やがて急登が始まる。
やがて急登が始まる。
ロープ場もあったり。
ロープ場もあったり。
奥の院に到着。閉まってる…
奥の院に到着。閉まってる…
さらに階段の洗礼。
さらに階段の洗礼。
倒木の先に…
鳥居沢山北峰がありました。
鳥居沢山北峰がありました。
三角点がありました。
1
三角点がありました。
鳥居沢山には南峰もあるのです。
鳥居沢山には南峰もあるのです。
こっちが正規の鳥居沢山なんだろうか?932m。
1
こっちが正規の鳥居沢山なんだろうか?932m。
ベンチがあったのでここでお昼にしました。やや風があって寒い!気温は5℃。早々に出発。
ベンチがあったのでここでお昼にしました。やや風があって寒い!気温は5℃。早々に出発。
急に石が増える。注意して下る。
急に石が増える。注意して下る。
お行儀のいい杉ね。ここでやっと登山者1名とすれ違う。
1
お行儀のいい杉ね。ここでやっと登山者1名とすれ違う。
途中、左手にミツマタの群生が。近くには行けない。
途中、左手にミツマタの群生が。近くには行けない。
ツバキが咲いていましたよ。
2
ツバキが咲いていましたよ。
右の東海自然歩道が工事中なので、左の林道を迂回します。
右の東海自然歩道が工事中なので、左の林道を迂回します。
何か鳴いてると思ったらカエル!デカかった!
1
何か鳴いてると思ったらカエル!デカかった!
大日山金剛院を目指す。
大日山金剛院を目指す。
車道に出ました。
車道に出ました。
平松峠には東海自然歩道の工事車両とプレハブ。四阿でしばし休憩。
平松峠には東海自然歩道の工事車両とプレハブ。四阿でしばし休憩。
大日山金剛院へ向かう真っすぐな道。この時点ではまだ大日山に行く決心がついていない。とりあえず金剛院まで行ってみよう。
大日山金剛院へ向かう真っすぐな道。この時点ではまだ大日山に行く決心がついていない。とりあえず金剛院まで行ってみよう。
途中、ミツマタがいっぱい咲いていました。
途中、ミツマタがいっぱい咲いていました。
もう開いてます。きれい!
3
もう開いてます。きれい!
結構長かった〜(~_~;) ようやく金剛院に到着。
1
結構長かった〜(~_~;) ようやく金剛院に到着。
三角点ありました。
1
三角点ありました。
暖房便座付きの水洗トイレ!しゃくなげ園があってとってもいい所でした。
暖房便座付きの水洗トイレ!しゃくなげ園があってとってもいい所でした。
案内図。大日山…ここまで来たら行かないと?結構足に来てるのでまだ迷ってる。
案内図。大日山…ここまで来たら行かないと?結構足に来てるのでまだ迷ってる。
立派な金剛院。人の気配ない。
立派な金剛院。人の気配ない。
休憩にはいい場所。
休憩にはいい場所。
登山口まで7分かぁ。とりあえず行ってみよ。
登山口まで7分かぁ。とりあえず行ってみよ。
登山口まで来た。
登山口まで来た。
山頂まで1時間かぁ。とりあえず行ってみよ。いきなり急登で心が折れた。
山頂まで1時間かぁ。とりあえず行ってみよ。いきなり急登で心が折れた。
でも10分置きに案内してくれるので頑張れた。
1
でも10分置きに案内してくれるので頑張れた。
途中からは結構なだらかになりホッとする。
1
途中からは結構なだらかになりホッとする。
何度か下ってまだ登る。
何度か下ってまだ登る。
やったー!山頂だ(*´▽`*) 頑張って良かった。
2
やったー!山頂だ(*´▽`*) 頑張って良かった。
881mだそうだ。時間が気になるのですぐに下山。このあと痛恨のルートミスをする羽目に。
1
881mだそうだ。時間が気になるのですぐに下山。このあと痛恨のルートミスをする羽目に。
この看板を、往路の看板と間違えて下ってしまった。別ルートもあったのね。危うく落合ダムに下山しちゃうところだった!
1
この看板を、往路の看板と間違えて下ってしまった。別ルートもあったのね。危うく落合ダムに下山しちゃうところだった!
正規の看板はこちらでした。途中で気付いてよかった。
1
正規の看板はこちらでした。途中で気付いてよかった。
やまめの里への近道。昔の参道っぽかった。枯れ枝がすごかった。
やまめの里への近道。昔の参道っぽかった。枯れ枝がすごかった。
渡渉するとは聞いていたけど、ここでいいのかな?ピンクテープあるし。
渡渉するとは聞いていたけど、ここでいいのかな?ピンクテープあるし。
石が滑りやすいので注意!なんとか濡れずに渡れた。
石が滑りやすいので注意!なんとか濡れずに渡れた。
変な所に出てきちゃった。ここで合ってるのかは微妙(^^;
1
変な所に出てきちゃった。ここで合ってるのかは微妙(^^;
ただいま!やまめの里がすごい賑わっていた。
1
ただいま!やまめの里がすごい賑わっていた。

感想

春埜山(静百)、鳥居沢山、大日山(静百)を登ってきました。
今回の反省点は用意した地図が完ぺきではなかったことです。3山が2つの地図にまたがっていたため、春埜山の地図はダウンロードしたのですが、鳥居沢山と大日山の地図をダウンロードし忘れたのです。現地では電波が悪すぎてDLできず。幸い、東海自然歩道で道標はしっかりしていたので、後半は道標とピンクテープを頼りに歩きました。ヤマレコの地図は、DLしていなくてもコースタイムとポイントだけは表示されます(但しルートやみんなの足跡は出てこない)。ところが大日山の下りが意外と迷いやすく、案内板が小さかったこともありルートミスすること2回。大日山は当日の体調を見て行く行かないを決めようと思っていて、登山計画は作っていなかったため、ヤマレコの警告もアナウンスしてくれません。間違って下ってからの登り返しがキツすぎて体力奪われた!2度に分けて来ればよかったのですが、もう一度狭い山道を来るのが嫌で決行してしまいました。無事に行って来れて本当に良かった!地図の事前DLは本当に大事!一緒に紙地図持てよって話ですけど…反省(__)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
春埜山〜鳥居沢山〜大日山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら