記録ID: 4100046
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
城山(下野・板橋城跡)のセリバオウレンが凄すぎ
2022年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 291m
- 下り
- 282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:00
距離 5.6km
登り 291m
下り 296m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●カーナビ設定 上板橋集落センター(10台程駐車可) 栃木県日光市板橋707 |
写真
両性花の雌しべには赤っぽいものと、緑色のものがあります。
これは赤っぽいタイプのもので、茎も同じく赤っぽくなります。
後日訂正→最初は両性花だと思っていたのですが、良く見たら雌花でした
これは赤っぽいタイプのもので、茎も同じく赤っぽくなります。
後日訂正→最初は両性花だと思っていたのですが、良く見たら雌花でした
撮影機器:
感想
1953fkastumiさんのレコを参考に行ってきました。
もう少し早い時期に行きたかったのですが都合がつかず
ちょっと遅いだろうなあと思っていましたが
何しろ凄い群生なので、雄花は綺麗に残っていました。
両性花は種になりかけているものの、それなりに見る事が出来ました。
こんなに沢山あるのに雌花が見つからず・・・
と言うか正確に言うと、下調べが不十分で雄花と雌花しかないと思っていたので
実際には両性花だったものを雌花だと思い込んでいたので
帰宅後に両性花だった事が分かり、撮ってきた写真を見たところ
全て両性花と雄花だけで、雌花の写真は1枚もありませんでした。
雌花はなかなか数が少ないらしいです。
次からはちゃんと意識して探そうと反省。
葉も観察しながら歩きましたが、これだけの数があっても
コセリバオウレンはありませんでした。
※後日訂正→雌花の写真が1枚もないと思っていたのですが、
両性花だと思っていた花の中に雌花がちゃんと写っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠路お疲れ様でした。
天狗岩の写真傑作ですね。モデルがドンピシャです。
セリバオウレンの雄花、雌花、両性花の解説有難うございます。勉強になりました。自分もピンク雌花は見つかりませんでした。
22、23のスミレは下弁に紫の縦縞が強く入っているのでマルバスミレではないでしょうか?
マネして行ってきましたよ〜
いやいや凄い群生地で驚きました!
雄花の写真が1枚も無かったので、
今日もまたマネして小根山森林公園に行って雌花を見つけてきました^^
なかなか時間がなくてすぐに記事をアップ出来ませんが
そのうちに載せますので楽しみにして下さい。
スミレはね〜苦手なんですよ(^^;)
fkastumiさんはスミレに詳しいですよね^^
確かにマルバスミレですね〜
自分の気になるスミレだと距・咢・葉・毛など細かく写真を撮るのですが
山行の後半など疲れてくるとちゃんと撮ってなくて
後で分からなくなるんですよね(^^;)
ありがとうございます。
また教えて下さい^^
小さな里山でしたが、大きな収穫でした^^
アズマイチゲは他でも沢山見ていて、特に珍しくなくなってきていますが
全然予想外の場所にポツンと3本程生えていたので、野生感があって良かったです^^
アマナも予想外の発見で、面白い山でした。
スミレは何年経っても覚えられません(^^;)
図鑑を持ち歩いていても、その場で同定していると時間ばかりかかるので
結局調べずに帰宅後に不明・・・なんて事ばかりです(^^;)
まあ綺麗ならいいんですけどね^^
オーレンも綺麗だけで見ていればいいんですけど
気になり出すとキリがないですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する