記録ID: 4101356
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
長野山〜馬糞ヶ岳
2022年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 746m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ 肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿野ICからのアクセスは良好だが、国道187号線からのアクセスは道幅が狭く多少落石もある木谷峡から入らなければならない。吉賀からの県道は崩落で通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹が綺麗に刈られており、高速道路級。 長野山〜鹿野分れまでは中国自然歩道で標識も多い。 往路の方が登りが急に感じた。 |
その他周辺情報 | 長野山緑地公園の天空カフェは4/1から営業。 いろり山賊錦店 いつ行っても順番待ちの人気店。 人気は山賊焼き、山賊むすび、山賊うどん/そば |
写真
感想
中国百名山77座目
本当はドウダンツツジかイワカガミ、ササユリの時期を狙っていた山ですが、結局その時期はあっちこっちに忙しくて登れないままになってましたので中国百名山制覇のために時期を選ばすアタック。
ルートもあれこれ考えてましたが、バイクのアクセスを考えるとオーソドックスな緑地公園からのピストンで。
アップダウンのあるブナ混じりの雑木林を突き抜ける登山道は地味ながらよく整備されていて心地よい。
最近夜間工事が多くて寝不足のため足が重かったですがそれでもリフレッシュできました。
長野山緑地公園はバードウオッチングの名所なんですが、この日はカラ類の声が時折響くのみ。カラの混群は解消され、シジュウカラもヒガラもペアで恋の歌。冬の間は好奇心で寄って来てくれた鳥たちも実にそっけない。
この後、津和野に宿を取って翌日は雨上がりに合わせて高岳山を目指します。
山賊は寄るつもり無かったのですが、緑地公園から吉賀への抜け道通行止めなので南から大回りの結果。待ち時間の長い店ですが、まったり記録を書きつつ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
分かりにくいお空もようの中フットワークよろしく😚
吉賀方面、良いところですね。
笹百合の時期に行かれたらすごかったです。
ただ人の手で保護されたら花つきが不自然に大量でした。
こういうのは山道にポツンポツンとある方が可憐ですね。
そうそう、リス看板も大量で、ありがたみが薄れる場所でした。
「降る降る詐欺」のウェザーニュースと「多分晴れじゃないっすか」の日本気象協会が珍しく意見が合致したので遠征してきました。
吉賀、津和野、徳佐エリアは独立峰系の中国百名山がひしめくだけあって山も観光もいいとこでした。
長野山のササユリは有名なので是非と思ってましたが、機会があれば再訪したいです。車で立ち寄れますし。
花少ないって感じの山でササユリに出会うとほんとハッとします。山野草は自然に任せたいですね。
リス君はほんと多すぎ。せっかくだからもっとバリエーション増やしてほしいです😁
藪こぎ疲れ気味なので当分いいなと思っていましたが・・・。😅
花情報ありがとうございます。私もできればそういう時期に登りたい願望が。🤔
登る度に山の同定がどんどん進んでいますね。登山の醍醐味の1つ!
先日私も登山中ミソサザイのさえずりを耳に。あんなに立派な画像が撮れるなんてもみじさん流石!
ミニ三脚は残念でしたね。
コメントありがとうございます。
今回登った2座はどちらも笹刈りされてる間はどちらも素敵な縦走路でした。新緑の時期も良さそうです。
イワカガミ、イカリソウはどちらの山でも多め、ツツジの同定は全然無理ですがドウダンツツジっぽい木も見られました。
山口島根県境は特徴的な山が多くて山座同定素人でも割と判断できる山が多くて楽しいです。
ミソサザイの声は谷間に反響するので意外と姿が見えにくいです。小さい上に地味な色もありますし。今回も枝の上かと思ったら地面で騙されました。
三脚、同じマンフロットのゴツいやつは10年経っても全く問題無いのに。
軽くて小さくてお求めやすいのを探さないと😁
ほんと近くでしたね。私はどちらかというと町の山でしたが、その辺に行くのはちょっと勇気がいります。
でもお花のころに行ってみようと思います。
それにしてもカブですごいです(*^^*)
晴れでよかったですね。
コメントありがとうございます。
皆さん集中的にこの辺りの山域を攻められててびっくり。
山口島根県境の中国百は高速道からも遠く、登山口までのアクセスが心細いですよね。
今回歩いた長野山(馬糞ヶ岳)、高岳山はどちらもササユリがいいみたいなので初夏であれば心も軽くなると思いますよ😁
片道130kmほどのプチ遠征でしたが車の少ない地域なのでのんびりツーリング。
寒かったですけど😨
三脚は残念でしたね
昔、自転車の若い友人にいただいたミニ三脚は使わずにしまったままになっています💦
どこかで使ってみようかな
コメントありがとうございます。
前から少しヒビが入っていたのは認識してたのですが、まさか分解した状態でザックから出てくるとはビックリでした😰
割といいお値段だったのでがっくりなので次はお手頃価格のものにしようと思います。丁度軽量三脚の日記を拝見いたしましたし。
地元の山へようこそ!
と言っても馬糞が岳の山頂(三角点)は岩国市(錦町)側にあるのですが山自体は鹿野を向いている山です。
意地でもと錦町側から登りましたが誰にもお勧めできるルートではありませんでした。
平瀬方面に下りるルートとも消失してますし結局長野山まで歩いて親を呼びました(笑)
山賊三点セット、山の後ならカロリー0ですよね(笑)
コメントありがとうございます。
錦町は生まれて初めて(最初で最後の?)超珍鳥コウライアイサを見た思い出深い場所です。
確かに長野山からも滝からも鹿野の山といった印象なのですが、三角点は錦町なのですね😊
やっぱり超笹藪なんですね😰
山の南を鉄塔巡視路が走っていると思うのでそれと札ヶ峠の笹藪が繋げられたら登りごたえのある山に生まれ変わると思うのですが。
山賊三点セット、次の日も縦走だったのでしっかり消費です。
素泊まりの宿だったのでノンアルビールだけで次の日の朝まで持ちました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する