ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4101993
全員に公開
ハイキング
近畿

信貴山・高尾山・高安山

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
29.8km
登り
1,620m
下り
1,626m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:43
合計
8:39
5:52
8
6:00
6:00
5
6:05
6:05
12
6:17
6:23
45
7:08
7:09
101
8:50
8:50
12
9:02
9:12
10
9:22
9:23
56
10:19
10:20
13
10:33
10:37
14
10:51
10:51
15
11:06
11:14
96
12:50
12:54
32
13:26
13:28
3
13:31
13:31
4
13:40
13:40
8
13:48
13:48
32
14:20
14:23
5
14:28
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水呑地蔵駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
 夫婦岩南側のP457(4等三角点「鳴川峠」)から東へ下り、それから南側に周り信貴山に至る道をたどったが、2箇所でつまずいた。

 P457から東へはハッキリした道がある。夫婦岩への道で生駒縦走歩道から外れ、スカイラインを横断した先の広場が登山口になっている。広場の奥の斜面に道があり、取付きはロープづたいの道だが、鮮明なよく歩かれた道である。しかしその先が問題。
 ルートの中程に分岐があり、本道は左側の北東方向に続いているが、今回は直進気味の右ルートを行った。
 さらにその先に二又があるが、「工事通行禁止」看板が両方の道に建てられていた。今日は祝日なので工事はやってないだろうと自己責任で右ルートを強行した。道の左下方の広大なエリアで、山を削るなどの工事をしているが、何の工事かは不明。幸い工事休止のようで、通行には支障が無く、フラワー道路に出ることができた。

 また、フラワー道路からもう一つ東側の南北方向の道に出る道があまりない。
 そのままフラワーロードを歩くことになるが、歩道がなく路肩を歩くことになる。できるだけ大きな道路を避けたいのだが、最初にあった当初計画した畦道様の道は、「通行禁止」の標示があり、その先行き止まりであった。
 次のコンクリート道を入り、通行することができたが、あまり歩かれてない感じの道であった。次の脇道までフラワーロードを歩いてもよかったと思う。

 南北方向の道に出れば、後は特に問題ない。
十三峠に次ぐ二つ目のポイント「鐘の鳴る展望台」です。ここからは360度展望できます。
2022年03月21日 06:18撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:18
十三峠に次ぐ二つ目のポイント「鐘の鳴る展望台」です。ここからは360度展望できます。
北方面には、堂々とした山容の生駒山がどっしり構えています。
左の片隅には愛宕山が見えます。
2022年03月21日 06:20撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:20
北方面には、堂々とした山容の生駒山がどっしり構えています。
左の片隅には愛宕山が見えます。
西寄りには、大阪市内越しに六甲山が横たわっています。
2022年03月21日 06:21撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:21
西寄りには、大阪市内越しに六甲山が横たわっています。
そして南側には、金剛・葛城と左側に雲の中の大峰方面が見えます。
2022年03月21日 06:21撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:21
そして南側には、金剛・葛城と左側に雲の中の大峰方面が見えます。
スカイライン東側にある夫婦岩南側の4等三角点「鳴川峠」(457m)です。
2022年03月21日 06:39撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:39
スカイライン東側にある夫婦岩南側の4等三角点「鳴川峠」(457m)です。
シロモジか?クロモジか?
2022年03月21日 06:54撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 6:54
シロモジか?クロモジか?
黄色やピンクに彩られる里山風景。
2022年03月21日 07:46撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 7:46
黄色やピンクに彩られる里山風景。
信貴山頂(437m)の信貴山城趾です。
奥に生駒山が見えます。
2022年03月21日 09:06撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 9:06
信貴山頂(437m)の信貴山城趾です。
奥に生駒山が見えます。
信貴山頂付近に咲くミツマタ。
左奥に高見山が見える。
2022年03月21日 09:05撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 9:05
信貴山頂付近に咲くミツマタ。
左奥に高見山が見える。
同山頂から金剛・葛城方面、奈良盆地がよく見える。
2022年03月21日 09:08撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 9:08
同山頂から金剛・葛城方面、奈良盆地がよく見える。
高尾山山頂(278m)です。
祝日なので人が多いと思いましたが、意外にも誰もいてません。
2022年03月21日 11:06撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 11:06
高尾山山頂(278m)です。
祝日なので人が多いと思いましたが、意外にも誰もいてません。
同山頂からの展望(1)
南方面には紀泉の山並みが見えます。
2022年03月21日 11:09撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 11:09
同山頂からの展望(1)
南方面には紀泉の山並みが見えます。
同山頂からの展望(2)
西寄りには市内越しに大阪湾がうっすら見えます。
2022年03月21日 11:09撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 11:09
同山頂からの展望(2)
西寄りには市内越しに大阪湾がうっすら見えます。
同山頂からの展望(3)
北方面の山裾に愛宕山(右奥)が顔を出しています。
2022年03月21日 13:24撮影 by  Pixel 3a, Google
3/21 13:24
同山頂からの展望(3)
北方面の山裾に愛宕山(右奥)が顔を出しています。
本日最後のピーク高安山山頂(487m)です。
2022年03月21日 13:38撮影 by  Pixel 3a, Google
1
3/21 13:38
本日最後のピーク高安山山頂(487m)です。

感想

 生駒山系も主稜線はよく歩いているので、傍系ルートを求めて、今回初めて三角点「鳴川峠」(457m)から東ルートで信貴山をめざした。そこにはいくつかの困難が待ち受けているだろうと思ったが、予想通りであった。しかし大まか計画通りに歩けてよかったと思う。

 P457東ルートでは、ルート中程の最初の分岐で、左ルートが主であることがわかったので(今回は右に直進した)、次回の機会があるとすれば左ルートを行く計画をしたい。
 さてその右(直進)ルートだが、さらにその先の二又分岐で、左右両方の道が「通行止」「工事のため通り抜けできません」の看板が立てられていたのには困った。
 ここまできて「どちらも行けないの?それはないでしょう」との言葉がのどまで出かかった。しかし、フェンスで完全にシャットアウトして無く、間から十分入れる。今日は祝日なので工事が休みである公算が大でもあるので、ここは自己責任で行ってみることにした。
 結果オーライで、大規模なエリアで工事をしているが、やはり作業休みのようで(あるいは時間的に早かったので作業前であったかも?)、通行には支障が無かった。こちら側の入口にはフェンスバリケードでシャットアウトしてあった(柵の低いところからまたいで出た)。奈良側の山裾では、あっちこっちで何らかの工事がされ、山肌が削られているのが残念だ。

 さて一つの関門はクリアーできたが、次の課題は、この山裾の幹線道路「フラワー道路」をどこで抜けることができるかだ。交通量の少ない地元の道を歩きたいと思う。
 一つ目の脇道は、行き止まりで行けなかった。二つ目の脇道のコンクリート道に入ると、途中あまり歩かれていない道だと思ったが、道はしっかりしていたので、地元の道に合流することができた。山裾の道なので、この付近からは奈良盆地が手に取るように見える。この景色を見ながら、あとは要所をGPSで確認しながら行くと、歩き慣れた信貴畑集落の道に合流できた。

 本日の課題としたルートを無事歩くことができたが、「工事通行禁止」区域もあり、次は別ルートを検討する方が良さそうだ。

 なお、もう一つこれまで歩いてないルートで、大阪側の柏原市と八尾市の境界付近の道から信貴変電所付近に出る道がある。
 高尾山に行くには、車道を通らなければならないが、できるだけ避けたいので、同じ道を歩きたくない。それで一旦市街に下りて、上り返すことになる。どこから上り返すか、ということで、今回選んだのが信貴変電所付近に出る道だ。ちょっとだけ車道歩きはあるが大したことは無い。上から下りる分には入口は分かっているが、下から登るには取付きが分からない。
 神宮寺あたりから登るつもりが、山ノ井町の墓地から上がってしまった。取付きが分からず、とにかく上に続いている階段をめざした。何とか一番上まで行くことができ、そこから山道が続いていたのでよかった、と思った。「道が薄いな」と思いつつ歩いていた。池の所で左(北)に進路を変え、さらに進むと左からの道に合流した。おそらくこの道が神宮寺からの道と思い、その道を見ると、こちらも道が薄そうな感じがした。
 そう思いつつしばらく行くと、今度はしっかりした道肌の見える道に合流した。これが本道か、と思った。これまでの道は落葉などが多く、道肌(いわゆる土)が見えなかった。この道はしっかりとした土の道であった。 しかし、そのうち自転車の轍が多いことに気がついた。おそらくマウンテンバイクがよく走る道なのであろう。途中二股に道は分かれるが、鉄塔付近でまた合流する。信貴変電所の入口に着くと、丁度自転車の3人組が私の通り過ぎるのを待っていてくれた。やはり、自転車道なのだと思った。

 次は、このルートと総池に出るルートとの間にある谷道を歩いてみたいと思う。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら