記録ID: 4113106
全員に公開
ハイキング
関東
三毳山 カタクリの群生地は見頃です
2022年03月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 582m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:24
距離 10.5km
登り 582m
下り 581m
13:43
ゴール地点
コースタイムはヤマレコアプリを使用。
かたくり群生地でゆっくりしています。
かたくり群生地でゆっくりしています。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは広いので余裕持って入れるかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●東のカタクリ群生地 東口から少し登り気味に歩いてすぐにあります。 自分たちは南口から三毳山を登り下って群生地に赴きました。 木道が横方向に整備されていて斜面を上下に眺められます。ただし地面から少し遠いかな。 かたくりが見ごろでした。 ●北のカタクリ群生地 植生保護のためかフェンスで囲われています。ルートは何か所かありますが現在2か所から入れるようになっており、山から下りてくるとチゴユリの道から入ります。 駐車場から少し登たところにある入口と2か所ですね。 東口の群生地よりも花に寄れるので写真を撮るにはお勧めです。 かたくりは見ごろでした。 ●その他の花 桜が咲き始め、スミレ、レンギョウなどが見ごろ ザゼンソウやミズバショウ、ツツジが咲いていてて驚きました。 ●コース取り 今回は南口から出発してまずは中岳へ登り、東口のカタクリ群生地に降りて再び登り返し北口のカタクリ群生地に降りました。 南口に戻るために三毳山を回り込むように西口へ向かい車道を歩き、西口から再び登り返して南口に降りました。 標高低い山ですが結構、いい運動になります。 |
その他周辺情報 | ●道の駅 南口駐車場には道の駅も近くにあります。 野菜、イチゴなど買えますよ。 ●食事 加須のうどんが食べたくて行きましたが3時過ぎていて軒並み準備中に。 4件目でたぬきにて肉汁舞茸うどんいただきました。 |
写真
撮影機器:
感想
今週は宝永山に登る予定でしたがあいにくの天候で中止に。全国的に雨模様だったので諦めていいたのですが、よくよく見ると関東北部は午前中は天気が持ちそう。そこで花見でもと思い調べると三毳山のカタクリが見ごろを迎えているとのことで早速足を運びました。
三毳山は10年以上前、まだヤマレコやる前に訪れたことがありましたが本当に久しぶり。楽しみにしていたカタクリは絨毯のように咲き誇っていました。自宅から下道2時間でこれだけきれいな花が見れるとは嬉しい誤算。陽光がなかったので若干うつむき加減でしたが良いものを見させてもらいました。
カタクリですが、北口の群生地の方がよりカタクリに近く寄れるので写真を撮るなら北口の方がおすすめでしょうか。
今回は東口と北口の2か所のカタクリを見ましたが、ぐるっと歩くとそれなりにいい運動になります。桜も咲き始め春を感じる一時を過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する