ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411597
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

行きは楽勝、帰りは? まだまだ大雪の伊豆ヶ岳

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
7.7km
登り
581m
下り
578m

コースタイム

正丸駅 9:15
馬頭様 9:42
男坂下 10:45
山頂  11:00〜11:10
五輪山 11:30
長岩峠 11:45
正丸峠 12:25〜12:45 休憩
馬頭様 13:25
正丸駅 13:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線、下りはまだ通常に戻っていません。
高麗から先は運行に時間がかかります。
正丸駅トイレ前です。
2014年02月26日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 9:29
正丸駅トイレ前です。
舗装路は除雪されていました。
2014年02月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 9:32
舗装路は除雪されていました。
馬頭様からはいよいよ雪道です。
2014年02月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
2/26 9:52
馬頭様からはいよいよ雪道です。
トレースはしっかりあります。と言うより、道になっています。
2014年02月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
2/26 9:54
トレースはしっかりあります。と言うより、道になっています。
いつもの看板も埋もれてます。
2014年02月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 10:20
いつもの看板も埋もれてます。
一本道なのでわかりやすいです。
2014年02月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 10:34
一本道なのでわかりやすいです。
甲仁田山(右)の電波塔がよく見えます。
2014年02月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
5
2/26 10:45
甲仁田山(右)の電波塔がよく見えます。
2014年02月26日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 10:46
2014年02月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 10:48
2014年02月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
2/26 10:51
五輪山は捲くように道が付いていました。
×印のところに出るのは、ヤマレコでどなたかの記録で読みました。
2014年02月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 10:57
五輪山は捲くように道が付いていました。
×印のところに出るのは、ヤマレコでどなたかの記録で読みました。
男坂の下です。
沢山の方が登ったようですね。
2014年02月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
6
2/26 15:50
男坂の下です。
沢山の方が登ったようですね。
2014年02月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:04
女坂(禁止の方)の道標も埋もれてます。
2014年02月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:05
女坂(禁止の方)の道標も埋もれてます。
かすかに武甲山も見えます。
2014年02月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3
2/26 11:10
かすかに武甲山も見えます。
2014年02月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:12
トレースないところは綺麗ですね。
2014年02月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3
2/26 11:14
トレースないところは綺麗ですね。
着いたよ~~
2014年02月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
9
2/26 15:50
着いたよ~~
もう一つの石の山名板はこの雪の下です〜〜
2014年02月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:18
もう一つの石の山名板はこの雪の下です〜〜
2014年02月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:24
下りに入ります。
2014年02月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:40
下りに入ります。
2014年02月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:42
ここは五輪山のはずですが、ただの雪原になっています。
2014年02月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 11:43
ここは五輪山のはずですが、ただの雪原になっています。
2014年02月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:44
だんだんトレースがばらけてきます。
踏み抜きが増えてきました。
2014年02月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 11:46
だんだんトレースがばらけてきます。
踏み抜きが増えてきました。
2014年02月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:50
正丸駅と正丸峠への分岐です。

駅へのトレースのほうが多いような気がしました。
ここでどっちに行くか、迷ったのですが。
2014年02月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 11:56
正丸駅と正丸峠への分岐です。

駅へのトレースのほうが多いような気がしました。
ここでどっちに行くか、迷ったのですが。
長岩峠から駅へのトレースはなく、結局、正丸峠を目指しました。
ますます踏み抜きが増えてきます。
2014年02月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 12:01
長岩峠から駅へのトレースはなく、結局、正丸峠を目指しました。
ますます踏み抜きが増えてきます。
軽く埋まります。
2014年02月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 12:05
軽く埋まります。
2014年02月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 12:07
川越山が見えてきました。
2014年02月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 12:29
川越山が見えてきました。
奥村茶屋が見えてきました。
もう少しだ〜〜
2014年02月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 12:39
奥村茶屋が見えてきました。
もう少しだ〜〜
え!
林道、除雪されてない・・・
2014年02月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 12:40
え!
林道、除雪されてない・・・
ここでお昼ご飯を食べました。
ほんとうは見晴台までいくつもりだったのに。
2014年02月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/26 12:41
ここでお昼ご飯を食べました。
ほんとうは見晴台までいくつもりだったのに。
奥村茶屋が閉まってると寂しいなぁ。
2014年02月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4
2/26 12:42
奥村茶屋が閉まってると寂しいなぁ。
お茶屋の裏手の道です。
雪で柵が壊れていました。
跨いで通りましたが、歩きにくいです。
2014年02月26日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 12:58
お茶屋の裏手の道です。
雪で柵が壊れていました。
跨いで通りましたが、歩きにくいです。
このあたりで、両足太ももまで踏み抜きました。
2014年02月26日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 13:06
このあたりで、両足太ももまで踏み抜きました。
2014年02月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 13:10
もう少しだ。
がんばれ、あたし!
2014年02月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 13:28
もう少しだ。
がんばれ、あたし!
やっと馬頭様まで戻ってきました。
2014年02月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/26 13:39
やっと馬頭様まで戻ってきました。
最後はもちろん、コレ!
2014年02月26日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
8
2/26 13:59
最後はもちろん、コレ!
撮影機器:

感想

晴れのお休み。
でも5時から会議があるから、それまでに帰ってこれるところに行こうと思いました。

そうなると、行きなれた伊豆ヶ岳。
正丸駅⇒馬頭様⇒直登⇒男坂分岐⇒女坂迂回路⇒山頂⇒五輪山⇒小高山⇒正丸峠⇒馬頭様⇒正丸駅
の周回コース

9月に歩いたときはゆっくり休憩とっても3時間半もかからなかった。
今日は雪だから6時間見ておこうかな。

登りはしっかりトレースがあって、直登のところのロープは雪に埋もれてわからなかったけど、捲いてすんなり登れるようになっていました。

男坂もトレースはあり、普段より登りやすそう。
一瞬登ろうか、心が動いたけど、今日はひとりなので女坂のう回路へ。(最近はオ●マ坂と言う怪しげな呼び方もあるらしいですね)

山頂は雪の山並みでいい景色。
でも期待していた浅間山は見られなくて残念。
奥多摩方面も霞んでいたけど、まさかPMなんとかじゃないよね?

ここまで標準歩行時間1:45で来ました。
トレースのおかげで、いつもと変わらず歩けてラッキー。

二つある山名板のうち、石でできてるほうが雪に埋もれていてまったくどこにあるかわからなくなっていました。

写真を写して五輪山のほうへ。
あれれ〜、ここの山名板も埋もれてる。
小高山はかろうじて読めるくらいは出ていました。やっぱり1m以上雪はあるようです。

長岩峠からが地獄の始まり。
トレースはあるものの2,3歩、歩くとすぐ踏み抜いてしまう。あっと言う間に膝上ぐらいまで埋もれてしまいます。
わぁ〜、歩きにくい、でもここまで来ちゃったから
行くしかない。

正丸峠の奥村茶屋が見えてきました。
もう少しで正丸峠だ。
見晴台の東屋で食事を食べよう。

ところが!
なんと、正丸峠は林道の除雪もまだされていなく雪だらけ。
東屋に行こうと、林道を渡り始めるとこれがまた、踏み抜く、踏み抜く。
もう、あきらめて「正丸峠」の看板のところで食べました。

いよいよ下り〜〜
林道を歩いて行くか、奥村茶屋の後ろから帰るか、悩んだけどいつもの奥村茶屋の裏へ。

沢の上にも雪があって、どこに水が流れてるのかほとんどわからない。
ここは恐ろしいくらい踏み抜いてしまいました。

両足とも股のところまではハマってしまい、しかも左足の下は空洞で、たぶんその下は水が流れてる〜〜
もがいても、もがいても、なかなか足が抜けず、
「こんなところで死んでたまるか!」とマジで思いました。

馬頭様のところまで来たときは、ホッとしました。
普段は嫌いな舗装道路だけど、今日ほどありがたいと思ったことはありません。

結局、総行動時間4時間半で、駅に着きました。

雪で地獄を味わった割に(大袈裟じゃないよ)早い時間で帰れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら