ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4120864
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山〜遅く起きた朝は、お手軽な山梨百名山へ【25.2】

2022年03月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.6km
登り
972m
下り
972m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:19
合計
3:30
11:42
11:42
2
11:44
11:44
11
11:55
11:55
10
12:05
12:22
9
12:31
12:31
7
12:38
12:39
25
13:04
13:05
33
13:39
ゴール地点
天候 晴れ。爽やかな風が気持ちいい。山頂では、上着を1枚羽織って休憩。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フフ山梨の奥に、3ヶ所ほどに分けられた駐車場。10台以上は停められると思います。トイレありましたが、利用可能かは確認してきませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から右が母恋し路・左が父恋し路。
父恋し路は傾斜厳しいです。白雲の滝の脇を登るところがちょっと緊張感。道の悪いところもあります。
母恋し路は傾斜緩やか、道も整っています。
山頂から北側に、少し泥濘と僅かな雪がありました。
その他周辺情報 フフ山梨は閉鎖中でしたが、眺めも雰囲気も良く、良い場所のように感じました。
良いお天気。10時過ぎというのに車が一台もありません。まぁ、月曜日ですしね。今日は空気が爽やかな感じがします。
2022年03月28日 10:08撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/28 10:08
良いお天気。10時過ぎというのに車が一台もありません。まぁ、月曜日ですしね。今日は空気が爽やかな感じがします。
下りの技術に自信がないので、父恋し路を登りで利用し、下りは傾斜の緩やかな母恋し路を利用したいと思います。
2022年03月28日 10:09撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:09
下りの技術に自信がないので、父恋し路を登りで利用し、下りは傾斜の緩やかな母恋し路を利用したいと思います。
ゲート、オープーン!(あれ?この鎖の止めるところ、どうなんてんだ?チクショー)
2022年03月28日 10:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 10:09
ゲート、オープーン!(あれ?この鎖の止めるところ、どうなんてんだ?チクショー)
林道ということですが、わりと登山道に近いかも。
2022年03月28日 10:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:11
林道ということですが、わりと登山道に近いかも。
道標に従って進みます。空が奇麗。
2022年03月28日 10:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:15
道標に従って進みます。空が奇麗。
切り開かれた斜面を見ながら登ります。メガソーラーとかにならなければいいなぁ。
2022年03月28日 10:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 10:21
切り開かれた斜面を見ながら登ります。メガソーラーとかにならなければいいなぁ。
沢音が心地いい。
2022年03月28日 10:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:26
沢音が心地いい。
1時間弱で登山口。いいウォーミングアップになりました(はぁはぁ、ふぅふぅ💦)
2022年03月28日 10:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:45
1時間弱で登山口。いいウォーミングアップになりました(はぁはぁ、ふぅふぅ💦)
往路は父恋し路を利用。
2022年03月28日 10:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 10:51
往路は父恋し路を利用。
2022年03月28日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 10:55
なかなかの傾斜が続きます。
2022年03月28日 11:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:01
なかなかの傾斜が続きます。
2022年03月28日 11:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:04
2022年03月28日 11:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/28 11:06
この滝の右脇を登るところが、今回の要注意ポイントかな。
2022年03月28日 11:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/28 11:06
この滝の右脇を登るところが、今回の要注意ポイントかな。
2022年03月28日 11:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:14
ずっと岩ゴロゴロ(枯れ沢?)の右側を登ってきましたが、ここでゴロゴロを渡るようです。
2022年03月28日 11:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:17
ずっと岩ゴロゴロ(枯れ沢?)の右側を登ってきましたが、ここでゴロゴロを渡るようです。
2022年03月28日 11:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:18
岩の隙間に、冬の名残を発見。
2022年03月28日 11:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:20
岩の隙間に、冬の名残を発見。
前日はまだ土に水分が多かったようで、足跡がクッキリ。ソールの溝も確認できるくらいです。歩くのは大変だったでしょうねぇ。
2022年03月28日 11:30撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 11:30
前日はまだ土に水分が多かったようで、足跡がクッキリ。ソールの溝も確認できるくらいです。歩くのは大変だったでしょうねぇ。
2022年03月28日 11:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:33
2022年03月28日 11:34撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 11:34
2022年03月28日 11:35撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/28 11:35
2022年03月28日 11:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 11:36
2022年03月28日 11:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:40
大沢の頭では…
2022年03月28日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:42
大沢の頭では…
富士山にコンニチハ。
2022年03月28日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/28 11:42
富士山にコンニチハ。
この辺りは立派な岩が多いです。
2022年03月28日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:44
この辺りは立派な岩が多いです。
厳しい登りが続いたけど、大沢の頭から先はいい感じ♪
2022年03月28日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 11:50
厳しい登りが続いたけど、大沢の頭から先はいい感じ♪
歩きやすい尾根道。
2022年03月28日 11:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:52
歩きやすい尾根道。
ご機嫌で歩けます♪
2022年03月28日 11:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 11:55
ご機嫌で歩けます♪
小樽峠からは、二つのルートで山頂を目指すことができますが、右のルートから登ることにします。
2022年03月28日 11:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 11:56
小樽峠からは、二つのルートで山頂を目指すことができますが、右のルートから登ることにします。
数分程度で山頂に到着〜。
2022年03月28日 12:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/28 12:04
数分程度で山頂に到着〜。
おぉぅ〜よい風景。ちょっと霞がかっていますが、甲府盆地と富士山のコラボがバッチリ。
2022年03月28日 12:05撮影 by  moto g31(w), motorola
9
3/28 12:05
おぉぅ〜よい風景。ちょっと霞がかっていますが、甲府盆地と富士山のコラボがバッチリ。
アレは塩の山(以前、訪問者さんに教えていただきました)。
2022年03月28日 12:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 12:06
アレは塩の山(以前、訪問者さんに教えていただきました)。
一昨日が雨で、昨日はかなり空気がクリアだった気がするのですが、1日経つともうこんなに霞んでしまうのか。
2022年03月28日 12:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/28 12:06
一昨日が雨で、昨日はかなり空気がクリアだった気がするのですが、1日経つともうこんなに霞んでしまうのか。
遠く、南アルプスも何とか…。だいぶ雪が少なくなってきましたね。
2022年03月28日 12:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/28 12:07
遠く、南アルプスも何とか…。だいぶ雪が少なくなってきましたね。
証拠写真も撮っておかないと。
2022年03月28日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/28 12:08
証拠写真も撮っておかないと。
北側には金峰山のとんがりも確認できました。
2022年03月28日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/28 12:08
北側には金峰山のとんがりも確認できました。
この景色を眺めながらの昼食。誰もおらず、山頂独り占めです。
2022年03月28日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 12:23
この景色を眺めながらの昼食。誰もおらず、山頂独り占めです。
さて、帰ろうかな。下りは北側のルートにします。
2022年03月28日 12:25撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 12:25
さて、帰ろうかな。下りは北側のルートにします。
お、雪がまだ残っています。そして雪の無い場所では土がぬちょぬちょになっています。靴が汚れる〜。
2022年03月28日 12:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 12:26
お、雪がまだ残っています。そして雪の無い場所では土がぬちょぬちょになっています。靴が汚れる〜。
2022年03月28日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 12:31
母恋し路で下山。これまでとはまた雰囲気の違う、歩きやすい道です。
2022年03月28日 12:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 12:38
母恋し路で下山。これまでとはまた雰囲気の違う、歩きやすい道です。
橋はありがたいけど、水分を含んで乗るとたわむ感じが怖い…
2022年03月28日 12:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 12:50
橋はありがたいけど、水分を含んで乗るとたわむ感じが怖い…
全体的に歩きやすいけど、下ってくると石もゴロゴロ。
2022年03月28日 13:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 13:00
全体的に歩きやすいけど、下ってくると石もゴロゴロ。
あっという間に林道に出ました。
2022年03月28日 13:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 13:04
あっという間に林道に出ました。
そしてすぐに登山口の分岐点。ここからはひたすら林道歩きです。
2022年03月28日 13:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/28 13:08
そしてすぐに登山口の分岐点。ここからはひたすら林道歩きです。
林道下りの途中でお二人+ワンちゃんとすれ違たけど、まさかこれから登るんじゃないよなぁ。お散歩だといいけど。
2022年03月28日 13:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/28 13:38
林道下りの途中でお二人+ワンちゃんとすれ違たけど、まさかこれから登るんじゃないよなぁ。お散歩だといいけど。
先ほどすれ違った方の車かな?1台増えていました。
2022年03月28日 13:39撮影 by  moto g31(w), motorola
3/28 13:39
先ほどすれ違った方の車かな?1台増えていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪)

感想

こんにちは。『直射日光を避け、風通しの良い場所で保管してください』なる説明文ばかりで、「我が家の一等地が道具置き場になってしまうじゃないか」と不満の募る pumi3 です。

今日は仕事をお休みにしていたけど、昨日の30キロ行の疲れもあるのか、なんとなく億劫…。そういえば最近、よく訪問してくださる方が「朝になって『今日は山行くのやめよう』にならないための秘策」という日記を書かれていまして、その内容を思い出しながら、まさにその通りだなぁと苦笑いが浮かんでいるところでした。休息日にしてもいいんだけど、せっかく晴れていることだし、とりあえず近場かつ半日程度で登ってこれそうな山を探して、家を出ることにしました。行ったら行ったで楽しくなるのが、山ですしね。平日ということもあり、静かな山行を満喫することができました。

そういえば、ちょっと気になるお話。山行の後は、アイスを食べながら帰るのがお楽しみの一つなのですが、今日訪れたコンビニの入り口に、『靴の泥を落としてからご入店ください』との注意書きが置かれていました。このコンビニは、大菩薩をはじめとした奥秩父方面に向かう最終コンビニとなるので、逆に下山してから立ち寄る人も多いのだと思います。私は車に乗る際に楽な靴に履き替えるのですが、登山靴のまま入店したとすれば…それはやっぱり、お店としては汚れが気になりますよね。ちょっとしたことだけれど、周囲のことには気を付けて、登山者のイメージが悪くならないように振舞いたいと、改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

先日は超ロング、翌日には超スピード😱
お疲れさまでした♪
秘策を実行しなくても、ちゃんと山行できるpumi3さんの意志力に敬服です✨

靴の汚れ、落としたつもりで入店しても、店内で時間が経つと泥が乾いて落ちてしまう事があって💦悩みの種です😑
ほんと、登山者のイメージダウンにつながりますよね🤞
ブラシ持って歩くしかないかなぁ
2022/3/29 17:43
Snufkin1さん
コメントありがとうございます。意思はヨワヨワなのですが、Snufkin1さんの日記が頭に残っていて、外に出る気になったところもありました。ただ、普段よりだいぶ遅いスタートとなったために、やけに気持ちが焦ってしまってかなりのオーバーペース、距離のわりにグッタリです

このお店、天気の良い平日にもかかわらずこんな看板があったので、よほどお困りなんだろうなぁと思って、ちょっと気になりました。靴の汚れって、確かに乾いたころに落ちてきますよね。私は車移動がメインなので思い至りませんでしたが、バスや電車で移動の方だと履き替えるのも大変だよなぁと思いました。登山口近くに川なんかあると、ちょっとジャブジャブできて助かりますよね。
2022/3/29 21:08
そうそう、川でジャブジャブが理想ですよね♪
どなたか泥靴問題の秘策を
日記にアップしてくれないかな(^^;) ←他力本願?!
2022/3/29 21:28
Snufkin1さん
ポールもアイゼンも、みんなジャブジャブ♪
他力本願なんてとんでもない!皆さんの英知をお借りできるのが、ヤマレコの良いところだと思っています!きっといいアイデアが見つかりますよね。
でもこうした話題にレスしてくださるSnufkin1さんは、きっと周囲に気配りのできる方なんだろうなぁと(勝手に)想像しておりますcatface
2022/3/29 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら