記録ID: 413711
全員に公開
ハイキング
丹沢
あの雪は何処へ!?雪山変身から2週間後の大野山(谷峨~山北)
2014年03月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 669m
- 下り
- 723m
コースタイム
7:20 谷峨駅から出発
7:55 頼朝桜
8:15 東屋
8:55 大野山頂上到着!休憩♪
9:50 頂上から出発
10:45 炭焼き小屋
11:40 山北駅
7:55 頼朝桜
8:15 東屋
8:55 大野山頂上到着!休憩♪
9:50 頂上から出発
10:45 炭焼き小屋
11:40 山北駅
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2週間前と比べて、雪は殆ど・・・というより全くなくなっており、登山道上の倒木も片付いてました。まだ少し荒れてる雰囲気はありましたが、平常の大野山に戻ってました。危険箇所はありません。 |
写真
感想
雪山気分を十分に味わえた大野山から2週間。
前回見られなかった富士山リベンジと、その後の大野山が気になったので行ってきました。
前回、普段は平和な大野山が雪山に豹変していて驚かされましたが、
その雪が跡形もなくなっていて、魔法かなと思うくらいまたもや驚かされました。
まだ所々に倒木がまだあるので、荒れた雰囲気はありますが、
登山道の倒木は退かされており、危険箇所はありませんでした。
兎に角、富士山を見たかったので、大野山だからとのんびりせず朝早く出発する作戦。
常に美しい富士山を見ながら歩くことができて、とても満足でした。
結果的に頂上でゆっくりしている間に、富士山が雲で隠れてしまったので作戦成功でした。
他に登山者がいないので、頂上も貸し切りでゆっくり休憩。
頂上を出発する頃に、車で来た家族連れと登山者一人と会いました。
山北方面への下山中も二人とすれ違っただけで、終始のんびりハイキングでした。
この日、もう一つ驚いたのは、突然立派な角の鹿が目の前に現れたと思ったら、
柵を飛び越えて猛スピードで走り去ったことです。
鹿も驚いたと思いますが、こちらものんびりムードだったのでかなり驚きました。
大野山は、お手軽に登山気分を味わえて、富士山を近くで見ることができますし、
お気に入りのハイキングコースです。
富士山を近くで見たくなったらここですね♪
いつもの平和な大野山に戻っており、前回より早く下山できたため、
ポッポ駅前店でお昼ご飯、松田山の桜祭り、鶴巻温泉、町田で呑んだくれと、
フルコースで楽しんで帰りました。
※前回の大野山の山行記録と比べて見て頂くと違いがわかると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
winblazeさん、chi-taroさん、初めまして
レコのタイトルにもありますが、あれだけの雪があっという間に。。。
あんなに苦労して登った山とは別物ですね!
奥多摩や奥武蔵の雪はなかなか溶けないでいるようですが、
さすが日当たりが良く温暖な大野山、見違えます。
コメントされてますが、ここまで雪がなくなっちゃうのも、
ちょっと寂しいような気もしますが、
貴重な体験ができたとも言えそうですね。
登頂までにかかった時間も全然違うんでしょうね
hirokさん 初めまして。
実は2週間前に大野山に行く前に、hirokさんのレコを見てました。
いくら標高が低く陽当たりが良いとはいえ、
ここまできれいさっぱり雪がなくなっているとは思ってもいませんでした
次も雪山気分を味わいたいなら、降雪後すぐに行かないと駄目ですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する