ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413711
全員に公開
ハイキング
丹沢

あの雪は何処へ!?雪山変身から2週間後の大野山(谷峨~山北)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
10.4km
登り
669m
下り
723m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 谷峨駅から出発
7:55 頼朝桜
8:15 東屋
8:55 大野山頂上到着!休憩♪
9:50 頂上から出発
10:45 炭焼き小屋
11:40 山北駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR御殿場線「谷峨駅」
コース状況/
危険箇所等
2週間前と比べて、雪は殆ど・・・というより全くなくなっており、登山道上の倒木も片付いてました。まだ少し荒れてる雰囲気はありましたが、平常の大野山に戻ってました。危険箇所はありません。
ハイキング前から富士山はっきり見えました。麓から見た富士山。
2014年03月08日 07:36撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:36
ハイキング前から富士山はっきり見えました。麓から見た富士山。
さて、スタート。
2014年03月08日 07:38撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:38
さて、スタート。
前回道を塞いでた倒木も、どかされていました。
2014年03月08日 07:41撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:41
前回道を塞いでた倒木も、どかされていました。
この道も膝上までの雪だったのに。
2014年03月08日 07:56撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:56
この道も膝上までの雪だったのに。
頂上も雪がない様子。
2014年03月08日 07:56撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:56
頂上も雪がない様子。
途中で見た富士山。
2014年03月08日 07:58撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 7:58
途中で見た富士山。
シジュウカラも気持ち良さそうです。
2014年03月08日 17:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/8 17:30
シジュウカラも気持ち良さそうです。
ここも雪が跡形もないなぁ。
2014年03月08日 08:07撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:07
ここも雪が跡形もないなぁ。
ここを見るのも楽しみの一つです。イチジクのジャムがなくて残念。
2014年03月08日 08:13撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:13
ここを見るのも楽しみの一つです。イチジクのジャムがなくて残念。
前回、雪壁を登ってる風に写真を撮れた場所もこのとおり。
2014年03月08日 08:23撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:23
前回、雪壁を登ってる風に写真を撮れた場所もこのとおり。
良いお天気です。
2014年03月08日 08:24撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:24
良いお天気です。
スカイツリーと同じ高さから見た富士山。
2014年03月08日 08:31撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/8 8:31
スカイツリーと同じ高さから見た富士山。
毎度のウサギさん。
2014年03月08日 08:33撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:33
毎度のウサギさん。
ウサギさんから見た富士山。
2014年03月08日 08:34撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/8 8:34
ウサギさんから見た富士山。
ウサギさんから見た金時山。
2014年03月08日 08:34撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:34
ウサギさんから見た金時山。
おっ!やっと雪が!でもここは股下まで余裕に積もっていたのに。
2014年03月08日 08:34撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:34
おっ!やっと雪が!でもここは股下まで余裕に積もっていたのに。
ここも柵の上がギリギリ見えるところまで雪が積もっていたのに。
2014年03月08日 08:38撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:38
ここも柵の上がギリギリ見えるところまで雪が積もっていたのに。
お腹まで埋まってしまった雪もこのとおり。
2014年03月08日 08:50撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:50
お腹まで埋まってしまった雪もこのとおり。
頂上も雪がない。
2014年03月08日 08:52撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:52
頂上も雪がない。
ここまで雪がないと、少し寂しい。
2014年03月08日 08:56撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:56
ここまで雪がないと、少し寂しい。
富士山は、はっきり見えました。
2014年03月08日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:57
富士山は、はっきり見えました。
富士山に嫌な雲が・・・。
2014年03月08日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:57
富士山に嫌な雲が・・・。
あんなにあった雪は一体どこへ?
2014年03月08日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 8:57
あんなにあった雪は一体どこへ?
良いお天気で満足。
2014年03月08日 09:03撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/8 9:03
良いお天気で満足。
お手軽に富士山を見られて満足。
2014年03月08日 09:04撮影 by  SO-02E, Sony
2
3/8 9:04
お手軽に富士山を見られて満足。
日帰りなら山専ボトルで十分です。
2014年03月08日 09:14撮影 by  SO-02E, Sony
1
3/8 9:14
日帰りなら山専ボトルで十分です。
何度も言いますが雪は何処へ。鳶が優雅に飛んでいました。
2014年03月08日 17:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/8 17:30
何度も言いますが雪は何処へ。鳶が優雅に飛んでいました。
丹沢湖もきれいです。
2014年03月08日 17:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/8 17:30
丹沢湖もきれいです。
右の方が蛭ヶ岳です。
2014年03月08日 17:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/8 17:30
右の方が蛭ヶ岳です。
本当に良いお天気。
2014年03月08日 09:49撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 9:49
本当に良いお天気。
休憩している間に、雲で富士山隠れてしまいました。
2014年03月08日 09:49撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 9:49
休憩している間に、雲で富士山隠れてしまいました。
ここも雪できれいだったのに。
2014年03月08日 09:57撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 9:57
ここも雪できれいだったのに。
立派な角の鹿がこの柵を飛び越えて走り去って行きました。写真間に合わず。
2014年03月08日 10:00撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:00
立派な角の鹿がこの柵を飛び越えて走り去って行きました。写真間に合わず。
いつもの階段に戻ってました。雪の滑り台だったのに。
2014年03月08日 10:06撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:06
いつもの階段に戻ってました。雪の滑り台だったのに。
山北方面も危険箇所なし。
2014年03月08日 10:21撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:21
山北方面も危険箇所なし。
山道終了。
2014年03月08日 10:40撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:40
山道終了。
ミツマタはもう少しですね。
2014年03月08日 10:43撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:43
ミツマタはもう少しですね。
帰りの麓から。富士山完全に隠れてしまいました。
2014年03月08日 10:56撮影 by  SO-02E, Sony
3/8 10:56
帰りの麓から。富士山完全に隠れてしまいました。
早く満開のミツマタが見たいです。
2014年03月08日 17:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/8 17:30
早く満開のミツマタが見たいです。
撮影機器:

感想

雪山気分を十分に味わえた大野山から2週間。
前回見られなかった富士山リベンジと、その後の大野山が気になったので行ってきました。
前回、普段は平和な大野山が雪山に豹変していて驚かされましたが、
その雪が跡形もなくなっていて、魔法かなと思うくらいまたもや驚かされました。
まだ所々に倒木がまだあるので、荒れた雰囲気はありますが、
登山道の倒木は退かされており、危険箇所はありませんでした。
兎に角、富士山を見たかったので、大野山だからとのんびりせず朝早く出発する作戦。
常に美しい富士山を見ながら歩くことができて、とても満足でした。
結果的に頂上でゆっくりしている間に、富士山が雲で隠れてしまったので作戦成功でした。
他に登山者がいないので、頂上も貸し切りでゆっくり休憩。
頂上を出発する頃に、車で来た家族連れと登山者一人と会いました。
山北方面への下山中も二人とすれ違っただけで、終始のんびりハイキングでした。
この日、もう一つ驚いたのは、突然立派な角の鹿が目の前に現れたと思ったら、
柵を飛び越えて猛スピードで走り去ったことです。
鹿も驚いたと思いますが、こちらものんびりムードだったのでかなり驚きました。
大野山は、お手軽に登山気分を味わえて、富士山を近くで見ることができますし、
お気に入りのハイキングコースです。
富士山を近くで見たくなったらここですね♪
いつもの平和な大野山に戻っており、前回より早く下山できたため、
ポッポ駅前店でお昼ご飯、松田山の桜祭り、鶴巻温泉、町田で呑んだくれと、
フルコースで楽しんで帰りました。
※前回の大野山の山行記録と比べて見て頂くと違いがわかると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

驚きですね!
winblazeさん、chi-taroさん、初めまして

レコのタイトルにもありますが、あれだけの雪があっという間に。。。
あんなに苦労して登った山とは別物ですね!
奥多摩や奥武蔵の雪はなかなか溶けないでいるようですが、
さすが日当たりが良く温暖な大野山、見違えます。
コメントされてますが、ここまで雪がなくなっちゃうのも、
ちょっと寂しいような気もしますが、
貴重な体験ができたとも言えそうですね。
登頂までにかかった時間も全然違うんでしょうね
2014/3/9 21:13
本当に驚きました
hirokさん 初めまして。
実は2週間前に大野山に行く前に、hirokさんのレコを見てました。
いくら標高が低く陽当たりが良いとはいえ、
ここまできれいさっぱり雪がなくなっているとは思ってもいませんでした
次も雪山気分を味わいたいなら、降雪後すぐに行かないと駄目ですね(笑)
2014/3/9 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら