舟伏山(イワザクラ)2度目
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 777m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標識で後3kmとある所から先はすれ違いが大変で、 上って来る車のない午後に帰るようにした。 |
写真
感想
始めに個人的なことを書きます。(いつもながら)
この山は3度目になります。
同じ登山口から同じルートで回っている。
1回目は、平成24年11月で、2時間9分(速い)。登山道の崩れは当時なかったのか?
2回目は、イワザクラを見に、平成30年4月5日。このことをすっかり忘れていた。
昨年4月にヤマレコで、この山のイワザクラのレコが賑わしくなって、行こう計画したが、スケジュールが合わず今年送りとしていた。
通常計画・予定は、山の「全山実績・計画表」と「実績・計画スケジュール表」(エクセル版)に載せて管理している。
「全山実績・計画表」は、過去に登った山の実績(最小限:日付、タイム、コース)とこれから登る(2,3度目も)予定の山(時期、コース)をデータベースとして4000行のものである。
「実績・計画スケジュール表」は、1ページに3ケ月分のカレンダーになっており、実績・予定の山名等を入れ、随時更新していく。
舟伏山の資料は、「分県登山ガイド」の最新版で変わっていたので、それからコピーしたが、皆さんのレコのルートと同じなので、データベースから過去のルートをチェックすることもなかった。
今回は、昨年4月にイワザクラを見るために行こうと決めた時に、
僅か3年前に行ったことを忘れて、「スケジュール表」に記入した。
この時いつもなら「全山実績・計画表」の、この山の実績データの次の行に書き加えるのですが、やらなかったので、気が付かなかった。
今日帰ってきて、データ投入しようとしたら、当然4年前のデータがあり、パソコンに取り込んである写真を見てみると、今日撮って来たものとそっくりであった。ここで「啞然」。
なお平成31年3月から自分のレコを発表し始めたので、個人的にメモを残してあるのみです。わからない花が写っていたので、今回のレコの最後に載せておいた。
現地で、駐車場、東登山口の様子に既視感があったが、トータルとしては初めての花目的の登山をしてきた印象だった。現地では2度目の登山と思っていて、1度目はかなり前で、今は記憶から抜けているのだろうと思っていた。
まあ覚えていないのだから、再度行ったことは無駄にはなっていない。
途中で気づいて帰ろうかと思うよりはよい。
昨年初めて行ってイワザクラを見られなかった鎌が岳は、今年も行く予定です。
今回登りの途中から前後していた「みのハイキングクラブ」の皆さんと、下り道はゆっくりおしゃべりしながら、花を探しながら、ご一緒させて頂きありがとうございました。この誌面を借りてお礼申し上げます。
土日の混雑を避けると登山者も減って、険しい道のすれ違いや上からの落石も減らせるのでよいのだが、肝心の花の情報が減って見つからなくなるのを避けるために、敢えて日曜日にやって来た。
イワザクラの咲いている所は、今年のレコでログ上での位置、目印の写真を載せておられる方のレコで十分であったが、やはり現地での情報が大切で安心の持てるものです。
4月7日のisodapさんのレコを参考・利用させていただきました。
わかりやすくて、ありがとうございました。
イワザクラは、花自体は植物園や園芸で見るものと違いが判らず、
現地でどのような場所で咲いているのかを見るのが肝心です。
実は撮って来た写真を、帰ってきて見ていても、貴重なものだということが、ピンときません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する