記録ID: 416636
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
【三崎口→鎌倉】関東ふれあいのみち 神奈川No.3→No.4→連絡道
2014年03月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 510m
- 下り
- 539m
コースタイム
経由した関東ふれあいの道
神奈川No.3 荒崎・潮騒のみち 10.2km
神奈川No.4 佐島・大楠山のみち 6.2km
10:10 京急三崎口駅
10:20 矢作入口バス停(荒崎・潮騒のみち起点)
11:00 荒崎の弁天島(荒崎・潮騒のみち撮影ポイント)
11:45 少年工科学校前バス停(荒崎・潮騒のみち終点)
12:20 大楠芦名口バス停(佐島・大楠山のみち起点)
13:00 大楠山山頂(佐島・大楠山のみち撮影ポイント)
14:15 一色海岸バス停(佐島・大楠山のみち終点)
15:50 滑川交差点(稲村ヶ崎・磯づたいのみち起点)
16:05 鎌倉駅
歩数:38,951 Step
平均心拍数:130 bpm
移動距離:34.2 km
累積標高(上り):591m
累積標高(下り):620m
EK度数※:43.2
※詳細はmurrenさんの山ノートにて:
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
神奈川No.3 荒崎・潮騒のみち 10.2km
神奈川No.4 佐島・大楠山のみち 6.2km
10:10 京急三崎口駅
10:20 矢作入口バス停(荒崎・潮騒のみち起点)
11:00 荒崎の弁天島(荒崎・潮騒のみち撮影ポイント)
11:45 少年工科学校前バス停(荒崎・潮騒のみち終点)
12:20 大楠芦名口バス停(佐島・大楠山のみち起点)
13:00 大楠山山頂(佐島・大楠山のみち撮影ポイント)
14:15 一色海岸バス停(佐島・大楠山のみち終点)
15:50 滑川交差点(稲村ヶ崎・磯づたいのみち起点)
16:05 鎌倉駅
歩数:38,951 Step
平均心拍数:130 bpm
移動距離:34.2 km
累積標高(上り):591m
累積標高(下り):620m
EK度数※:43.2
※詳細はmurrenさんの山ノートにて:
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR鎌倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし ・砂浜を歩くので、ミドルカットシューズの方が良いかも ・コースごとの路面別割合は下記の通り。 ※ロード(舗装路)、トレイル(未舗装路)、山岳・荒地(未舗装路の中でも岩場や鎖場などの歩きづらい道)の割合を「主観」で10%単位で記載。 神奈川No.3 荒崎・潮騒のみち ロード: 50 %、トレイル: 40 %、山岳・荒地: 10 % 神奈川No.4 佐島・大楠山のみち ロード: 50 %、トレイル: 50 %、山岳・荒地: 0 % |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
晴れが二日続きだったため、二日連続で関東ふれあいの道に挑んだ。
序盤は順調だったが、荒崎・潮騒のみちと佐島・大楠山のみちの連絡通路あたりから、明らかに疲労がみえてきた。
歩きで登る分には比較的余裕があった。使う筋肉の違いだろうか。
終盤に追い討ちをかけるかのように、逗子を過ぎたあたりの国道の「歩道切れます」看板により、体力を限界まで振り絞ろる感覚を久々に味わった。
歩きと走りを交互になんとか目標地点まで到達することができた。
まだまだ体力不足を感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する