【過去レコ】 山梨百名山 長者ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 859m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田貫湖キャンプ場 駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は感じられなかった。 |
写真
感想
【2014. 3.22】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『今日は長者ヶ岳(1,336m)と双子山になっている天子ヶ岳(1,330m)にも登り、湖畔を廻って戻るコースで中級者レベルです。
湖畔の駐車場に車を置き、建物の間の石段を登り始めたのが11時です。
登り始めて30分ぐらいのところに富士の見える展望台があり、イスとテーブルが置いてあります。
このコースは山頂まで登山道も広く30分刻みぐらいにイスとテーブルがあり、田貫湖キャンプ場の夏の賑わいが想像されます。
登山道は昨日の雨で滑り易く、二本ストックが活躍します。
ラジオを聴きながら登るお年寄り夫婦を追い抜き、山頂近くになると霧が立ち込めてきました。
長者ヶ岳山頂はやはり霧の中、ビール・大きなお握りと友人が入れてくれるコーヒーを飲み贅沢な一時にひたります。
山頂ではシロヤシオ(ゴヨウツツジ)・山ツツジが満開で、所々で今散ったばかりの花の絨毯の上を歩きます。
本来ならば開けた方向に、デッカイ富士山が見られたのでしょう。
山頂で20分ほど休み、先が長いので出発です。
一度高度差で130mを下り、同じぐらいを天子ヶ岳に45分かけて登り上げます。
天子ヶ岳山頂も霧で展望は無く、早々に白糸の滝方面に1時間下り、ダートの林道を延々と田貫湖を目指して歩きます。
途中パラグライダーの練習所を見て、大きな天子の森キャンプ場を縦断し、休暇村富士のところで道を間違えて、湖畔に出てようやく駐車場に到着です。
休憩込みの5時間30分の山行きで、友人には少し気の毒でした。
それにしても良いキャンプ場で、田貫湖も整備され自然が護られていて綺麗です。
富士の道の駅に寄って、酒の肴にスモークハムを買って帰路に着きます。』
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する