ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4194950
全員に公開
ハイキング
関東

新緑とツツジの太平山・晃石山(大曲Pから周回)

2022年04月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
417m
下り
430m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:20
合計
2:30
10:00
10
大曲駐車場
10:10
5
10:20
15
10:35
25
11:00
11:20
25
11:45
15
ぐみの木峠
12:00
30
大中寺
12:30
大曲駐車場
天候 快晴☀(初夏の陽気)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*太平山大曲駐車場(無料、84台、トイレあり)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11107
コース状況/
危険箇所等
*太平山(おおひらさん):栃木県南部の栃木市にある山である。標高341メートル。
太平山は「太」と書くのに対し旧大平町(現在の栃木市大平地域)は「大」と書く。これは、旧大平村が合併発足した際に、画数が4である「太」の字を忌避したためと言われている。
太平山の中でも見晴らしの良い謙信平(けんしんだいら)に山本有三が執筆した「路傍の石」の石碑があり、春桜の季節には花見を楽しむことが出来る(謙信平は上杉謙信が騎馬隊をここで練習させたことにちなむ史跡である)。
花見の時期には茶席も催されている。眺めの良い場所からは、晴れていれば東京スカイツリーや西新宿高層ビル群、富士山を眺めることもでき、地上が霧になると霧の上から島のように付近の山々がみえることから「陸の松島」とも言われている。日本夜景遺産に認定されている。
六月には「あじさい坂」といわれる太平山神社に向かう階段状の参道にあじさいが咲く。このあじさいは、およそ2,500株あり、ライオンズクラブが1974年(昭和49年)に植え始めたのが始まりである。中腹には太平山神社(頂上に富士浅間神社、太平山城跡がある)があり、年末年始には初詣客で賑わい、商売の神様が祭られているので商売の人は良く訪れる。また、女の神様なのでカップルでいくと別れるという噂がある。太平山の麓に大中寺があり、そこには「根無し藤」「油坂」などの七不思議伝説がある。大中寺は、栃木市を通過する大平町ぶどう団地のみち(グレープロード)沿いから入ったところにある。

*太平山神社:第53代淳和天皇が即位されていた時代に、天下太平を祈るための社として創建された約1200年もの歴史を持つ名社。太平山神社の拝殿前には撫で石と呼ばれる大きな石があり、この石を撫でると災厄が祓われ、ご利益があると言われている。
http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/

*あじさい坂
あじさい坂駐車場がある場所から、太平山神社の社殿がある山頂まで、両脇にあじさい(2,500株)が並ぶ

*晃石(てるいし)神社
広い道路も無いこの場所に良く建てたと思う程の立派な社殿。
晃石(てるいし)神社は昔、山岳信仰によって建てられた。当時、鏡石(神石)があって、日夜恍々と輝いたことにより、綾都比之神と称されて山田の里人に崇めうやまわれることとなった。
兵火や山火事により何度か焼失したが、今の建物は文政8年(1825)に再建されたもの。本殿は欅材権現造柿葺で装飾彫刻は当地富田の磯辺凡龍斎信秀の作。

*大中寺
あじさいの名所として親しまれる、太平山の自然に囲まれている名刹です。大中寺の6世住職を務めた快かい叟そうという人物は、越後国を統一した上杉謙信の叔父であったことでも知られている。
また、古くから伝わる七不思議がとても有名?
https://tochinoichi.com/daichuji/
大曲駐車場(トイレあり)
2022年04月22日 10:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:00
大曲駐車場(トイレあり)
大曲駐車場(周辺にはあじさい坂駐車場・大平沢駐車場などもある)
2022年04月22日 10:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:00
大曲駐車場(周辺にはあじさい坂駐車場・大平沢駐車場などもある)
何と言っても新緑
2022年04月22日 10:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:03
何と言っても新緑
太平山神社の階段(あじさい坂は1,000段)
2022年04月22日 10:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:04
太平山神社の階段(あじさい坂は1,000段)
太平山神社(髄神門)
2022年04月22日 10:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:04
太平山神社(髄神門)
本堂へ
2022年04月22日 10:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:04
本堂へ
本堂へ
2022年04月22日 10:08撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:08
本堂へ
太平山神社
2022年04月22日 10:10撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:10
太平山神社
奥宮へ向かいます♪
2022年04月22日 10:10撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:10
奥宮へ向かいます♪
奥宮
2022年04月22日 10:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:14
奥宮
太平山山頂(奥社)341叩富士浅間神社が鎮座
2022年04月22日 10:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:20
太平山山頂(奥社)341叩富士浅間神社が鎮座
富士浅間神社
2022年04月22日 10:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:20
富士浅間神社
晃石山へ向かいます
2022年04月22日 10:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:21
晃石山へ向かいます
分岐
2022年04月22日 10:27撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:27
分岐
新緑の登山道
2022年04月22日 10:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:30
新緑の登山道
新緑の登山道
2022年04月22日 10:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:32
新緑の登山道
新緑
2022年04月22日 10:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:32
新緑
新緑にツツジ
2022年04月22日 10:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:32
新緑にツツジ
新緑に浮かぶ、電源開発中継局アンテナ
2022年04月22日 10:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:34
新緑に浮かぶ、電源開発中継局アンテナ
新緑
2022年04月22日 10:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:36
新緑
ぐみの木峠(太平山神社と晃石山の中間点)
2022年04月22日 10:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:36
ぐみの木峠(太平山神社と晃石山の中間点)
新緑の登山道
2022年04月22日 10:41撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:41
新緑の登山道
登山道より
2022年04月22日 10:43撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:43
登山道より
新緑の登山道
2022年04月22日 10:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:44
新緑の登山道
小ピークより
2022年04月22日 10:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:44
小ピークより
小ピークより
2022年04月22日 10:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:44
小ピークより
新緑
2022年04月22日 10:45撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:45
新緑
撮っていただく♪@小ピーク
2022年04月22日 10:45撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:45
撮っていただく♪@小ピーク
駒形石
2022年04月22日 10:50撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:50
駒形石
小ピークより
2022年04月22日 10:51撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:51
小ピークより
パラグライダー♪
2022年04月22日 10:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:57
パラグライダー♪
パラグライダーのテイクオフ場
2022年04月22日 10:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:56
パラグライダーのテイクオフ場
撮っていただく♪@晃石山
2022年04月22日 11:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:14
撮っていただく♪@晃石山
晃石山山頂419
2022年04月22日 11:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:02
晃石山山頂419
晃石山山頂
2022年04月22日 11:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:02
晃石山山頂
晃石山山頂より
2022年04月22日 11:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:13
晃石山山頂より
晃石神社
2022年04月22日 11:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:20
晃石神社
太平山神社へと戻ります
2022年04月22日 11:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:23
太平山神社へと戻ります
ツツジに蝶
2022年04月22日 11:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:37
ツツジに蝶
大中寺に下ります
2022年04月22日 11:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:44
大中寺に下ります
大中寺の由来
2022年04月22日 12:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:00
大中寺の由来
馬首の井戸
2022年04月22日 12:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:01
馬首の井戸
太平山神社に向かいます
2022年04月22日 12:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:14
太平山神社に向かいます
謙信平
2022年04月22日 12:18撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:18
謙信平
大曲駐車場に帰着
2022年04月22日 12:27撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 12:27
大曲駐車場に帰着

感想

*午後から真岡市に行く予定があったので、途中にある太平山・晃石山を歩いてきた。土地勘が全くないのでナビ頼りだったが、何とか大曲駐車場に到着。駐車場やトイレ、売店などが完備され、広大な公園のようだ。歴史を感じる神社やお寺が点在し、手頃な標高の山々と相まって多くのハイカーを集めている感じだ。
太平山神社、奥宮を経て太平山・晃石山へと続く稜線は、低山特有のアップダウンはあるものの、青空に新緑、そしてツツジと申し分ない。
小ピークからの展望も良いので、休憩場所に迷うこともない。
晃石山でランチ♪ 数人のハイカーと情報交換させてもらう。時間に余裕があれば、桜峠・馬不入山へと足を延ばしたかった。
ピストンはつまらないので、稜線から大中寺へと降りる。メインルートから外れるが、低山らしからぬ雰囲気があっていい。
大中寺から太平山神社へ抜けると、売店や謙信平があり、遠足でやってきた中・高生で賑わっていた。
次回はのんびりと大平下駅から岩舟駅ルートを歩いてみよう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら