記録ID: 4194950
全員に公開
ハイキング
関東
新緑とツツジの太平山・晃石山(大曲Pから周回)
2022年04月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 417m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 快晴☀(初夏の陽気) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11107 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*太平山(おおひらさん):栃木県南部の栃木市にある山である。標高341メートル。 太平山は「太」と書くのに対し旧大平町(現在の栃木市大平地域)は「大」と書く。これは、旧大平村が合併発足した際に、画数が4である「太」の字を忌避したためと言われている。 太平山の中でも見晴らしの良い謙信平(けんしんだいら)に山本有三が執筆した「路傍の石」の石碑があり、春桜の季節には花見を楽しむことが出来る(謙信平は上杉謙信が騎馬隊をここで練習させたことにちなむ史跡である)。 花見の時期には茶席も催されている。眺めの良い場所からは、晴れていれば東京スカイツリーや西新宿高層ビル群、富士山を眺めることもでき、地上が霧になると霧の上から島のように付近の山々がみえることから「陸の松島」とも言われている。日本夜景遺産に認定されている。 六月には「あじさい坂」といわれる太平山神社に向かう階段状の参道にあじさいが咲く。このあじさいは、およそ2,500株あり、ライオンズクラブが1974年(昭和49年)に植え始めたのが始まりである。中腹には太平山神社(頂上に富士浅間神社、太平山城跡がある)があり、年末年始には初詣客で賑わい、商売の神様が祭られているので商売の人は良く訪れる。また、女の神様なのでカップルでいくと別れるという噂がある。太平山の麓に大中寺があり、そこには「根無し藤」「油坂」などの七不思議伝説がある。大中寺は、栃木市を通過する大平町ぶどう団地のみち(グレープロード)沿いから入ったところにある。 *太平山神社:第53代淳和天皇が即位されていた時代に、天下太平を祈るための社として創建された約1200年もの歴史を持つ名社。太平山神社の拝殿前には撫で石と呼ばれる大きな石があり、この石を撫でると災厄が祓われ、ご利益があると言われている。 http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/ *あじさい坂 あじさい坂駐車場がある場所から、太平山神社の社殿がある山頂まで、両脇にあじさい(2,500株)が並ぶ *晃石(てるいし)神社 広い道路も無いこの場所に良く建てたと思う程の立派な社殿。 晃石(てるいし)神社は昔、山岳信仰によって建てられた。当時、鏡石(神石)があって、日夜恍々と輝いたことにより、綾都比之神と称されて山田の里人に崇めうやまわれることとなった。 兵火や山火事により何度か焼失したが、今の建物は文政8年(1825)に再建されたもの。本殿は欅材権現造柿葺で装飾彫刻は当地富田の磯辺凡龍斎信秀の作。 *大中寺 あじさいの名所として親しまれる、太平山の自然に囲まれている名刹です。大中寺の6世住職を務めた快かい叟そうという人物は、越後国を統一した上杉謙信の叔父であったことでも知られている。 また、古くから伝わる七不思議がとても有名? https://tochinoichi.com/daichuji/ |
写真
感想
*午後から真岡市に行く予定があったので、途中にある太平山・晃石山を歩いてきた。土地勘が全くないのでナビ頼りだったが、何とか大曲駐車場に到着。駐車場やトイレ、売店などが完備され、広大な公園のようだ。歴史を感じる神社やお寺が点在し、手頃な標高の山々と相まって多くのハイカーを集めている感じだ。
太平山神社、奥宮を経て太平山・晃石山へと続く稜線は、低山特有のアップダウンはあるものの、青空に新緑、そしてツツジと申し分ない。
小ピークからの展望も良いので、休憩場所に迷うこともない。
晃石山でランチ♪ 数人のハイカーと情報交換させてもらう。時間に余裕があれば、桜峠・馬不入山へと足を延ばしたかった。
ピストンはつまらないので、稜線から大中寺へと降りる。メインルートから外れるが、低山らしからぬ雰囲気があっていい。
大中寺から太平山神社へ抜けると、売店や謙信平があり、遠足でやってきた中・高生で賑わっていた。
次回はのんびりと大平下駅から岩舟駅ルートを歩いてみよう♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する