記録ID: 420064
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
碧岩・大岩は三段の滝で敗退→晴れているのにアラレの舞う西立岩で山頂ラーメン
2014年03月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 596m
- 下り
- 593m
コースタイム
9:26 碧岩・大岩登山口
11:10 三段の滝(渡渉できず敗退)
12:05 碧岩・大岩登山口
12:36 立岩登山口
14:12 西立岩山頂
15:43 立岩登山口
11:10 三段の滝(渡渉できず敗退)
12:05 碧岩・大岩登山口
12:36 立岩登山口
14:12 西立岩山頂
15:43 立岩登山口
天候 | 晴れのち時々アラレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
碧岩・大岩登山口・立岩登山口のどちらの駐車場もまだ2月の大雪の名残がありました。 道は少し荒れていますが、駐車場までは問題なく復旧しています。 碧岩までは何度か渡渉地点がありますが、間違えなく雪を踏み抜きそうだったので、 撤退しました。鉄ハシゴは下りで発見しました。 立岩登山口からは、ルンゼのあたりまでは特に危険も無いですが、鎖やロープが完全に雪に 埋まっていて難儀しました。 山頂に向かう北面のルートは雪が多く、急斜面の階段やロープも埋もれていて見えないので、 軽アイゼン以上は必須です。 踏跡もなかったため、私は手前の絶壁に向かう道に進んでしまい、次は登山道を右に大きく 外れ、山頂に直登してしまいました。 |
写真
右側の滝壺のすぐ下を渡渉しないと先に進めないのですが、飛び石の場所が全然わかりません。
川に落ちて濡れるだけならまだましな方でしょう。
途中で足跡もなくなりましたので、ここで諦めて引き返します。
川に落ちて濡れるだけならまだましな方でしょう。
途中で足跡もなくなりましたので、ここで諦めて引き返します。
この後、いきなり山頂の写真です。誤って手前のピークを登ってしまい、左は断崖、右も道なし、という袋小路に迷い込んでしまいました。その後北側の急斜面を下る登山道に戻れましたが、左に巻かなければいけないところ、そのまま真っすぐ急斜面を直登してしまい、ついた場所が山頂でした。
下りは南側から正しい登山道を「そうだよなあ、最後クサリがあったよなあ」と納得しながら下りていきます。北面の登山道も正しく下り、クサリも正しく・・・と、ここまで来て、あることに気づきました。
そうです、今日はミーハーにも発売当日に買ったSEIKOのAlpinist、しかも三浦豪太さん限定モデルをしてきていたのでした〜。ラーメンに気を取られてすっかり忘れていました。高度1279メートルって。。。全然調整できていません。
ここで再度AlpinistのCMです!
高度の上のほうに登高速度が表示されます。下りでも表示されるので、少し早めに下りてみたら、時速900メートルで下山していることになりました。
あまり調子に乗って転ばないように。
高度の上のほうに登高速度が表示されます。下りでも表示されるので、少し早めに下りてみたら、時速900メートルで下山していることになりました。
あまり調子に乗って転ばないように。
感想
1月3日に立岩から荒船山、艫岩を巡ってきましたが、途中で見えた2つのトンガリ頭が気になっていました。
2月の大雪では南牧村は孤立したことから、まだ自粛すべきかと思いつつ、好天を頼りにやって来ました。
思ったより雪が溶けていて、渡渉は踏跡を頼りに恐る恐る進みます。
三段の滝の最後の渡渉地点では踏跡もなく、雪を踏み抜いて川に落ちること間違いなしなので、ここで断念しました。
碧岩・大岩へのチャレンジは今度は秋でしょうか。次のお楽しみにとっておきます。
体力がまだ余っていたので、立岩まで登って山頂でラーメンを食べて帰ることにしました。
西立岩と東立岩の間にあるルンゼは強風ですが慎重に登ればそれほど危険は感じません。
ただし、氷は非常に滑るので上に乗らないように気をつけましょう。
どちらかというと、北面の雪が積もった登山道のほうが、ルートも不明確で急斜面なので、危険だと思いました。
軽アイゼン以上は必須です。
結局三度も登山道を外れ、最高地点に直登してしまいました。。。
今日は、全国的に低気圧の影響で風も強くアラレも落ちてきましたが、猟銃の音もなく、イノシシにも遭遇せず、不思議と音の割には風が穏やかな西上州の山々の早春を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する