ドウの天井&明神山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3d52bc356778eaa.jpg)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 概ねくもり。時々小雨も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダム事務所手前の駐車地に停める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
フェンス横から取り付きますが、けっこうな急斜面。慎重に登ります。ピンクテープなどもあるので道迷いは多分大丈夫かと思います。尾根を歩いたのち林道へ辿り着く。その後ドウの天井までは明瞭なコースです。問題ないと思います。 明神山の取り付き地点は案内やピンクテープはあります。 その後はひたすら藪漕ぎが続きます。ピンクテープあるので道迷いは大丈夫かと思います。時々GPSで現在地は確認した方が良いと思います。 その後林道へ戻ったのち、その林道をひたすら下ります。途中ショートカットしようと思い電柱路を下りましたが、途中からルート不明瞭。何とかフェイス前の舗装路に降りることが出来ました。イマイチ下山ルートは正解が分かりません。 |
その他周辺情報 | 本日は直帰。 うすずみ温泉が近いと思います。 道の駅「織部の里もとす」も色々品揃え良いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は根尾のドウの天井&明神山をハントします。
ぎふ百山&続ぎふ百山。
上大須ダムからスタート。まずは林道歩き。フェンス横から取り付く。いきなりの急登。滑落したら死ぬので慎重に登ります。ふくらはぎすでにパンパン。途中イワカガミやツツジ、シャクナゲに癒されながらの尾根歩き。何とか林道に辿り着く。林道から見える立派な山は何?屏風山。次はあそこ行く?そして当初明神山を先にと考えてましたが、取り付き地点に気付かず通り過ぎていました。仕方ないドウの天井を先に目指します。こちらは林道歩きから朽ち果てた遊歩道に入ってあっという間に到着。ぎふ百山74座目。意外と見晴らしのいいところでした。
続いて本日のメインイベント。明神山を目指します。よく見ると取り付き地点案内やピンクテープありました。しかしながら登山道どこ?こんな藪を下るの?マジですか?とりあえず行くしかない。雪融け直後だからか枯れ葉下の泥がとにかく滑る。ひたすら下りますが、枝やら笹やら顔にパッチン。勘弁してください。ピンクテープがこれでもかとあるので道迷いせず助かります。ついでに枝や笹も刈っておいて欲しかった笑。過去経験したことのない藪漕ぎ続きます。これ一人だったら引き返したな。
そして最悪なのがマダニ。小さいのから大きいのまであちこちまとわりついている。こまめに払いながら先へ進みます。多少シャクナゲやツツジが癒しになります。
2つのコブを越え。やっと明神山へ到着。続ぎふ百山85座目。達成感ハンパない。たぶん2度目は無いので念入りに写真撮っとこう。小休止後来た道を戻ります。また藪漕ぎ。イヤになるが行くしかない。涙目で。しかもガスってるし雨降ってないか。何とか林道まで戻れました。お疲れさまでした。チョイ休憩。
下山はひたすら林道歩き。さっきまでの藪漕ぎ登山と違って癒しの林道歩きです。舗装路のありがたみが分かります。ずっと林道歩けばよかったのに途中ショートカットで電柱路を下ろうとしたことが大失敗だったかな。最後は林道に降りるまでがスゴイ急斜面。命からがら道路に降り立つことが出来ました。多分林道ずっと下っていた方が楽だったかも?無事駐車地に到着。
最後はマダニチェック。メチャ付いてる。ひたすら払いました。
全部払って本日も完全燃焼。ビール飲みながら達成感の余韻に浸っています。
今日もありがとうございました!
さて来週はいよいよGWですか。さぁどこへ遠征しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する