記録ID: 420242
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
雪の伊吹山
2014年03月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
8:00 登山口
8:44 2合目(休憩)
9:26 4合目
9:50 6合目
10:20 8合目
10:40 山頂(昼食)
11:40 下山
11:55 8合目
12:15 6合目
12:31 4合目
12:53 2合目
13:20 登山口
8:44 2合目(休憩)
9:26 4合目
9:50 6合目
10:20 8合目
10:40 山頂(昼食)
11:40 下山
11:55 8合目
12:15 6合目
12:31 4合目
12:53 2合目
13:20 登山口
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇 道の状況 特に危険個所はありません。 前日の降雪で、2~30㎝の積雪がありました。 道(雪)の状況 朝のうちは、雪はしっかり残っていて雪道でしたが、昼前後か ら気温上昇で、5合目より下は、雪が融けてぬかるみになってお り、2合目付近は、泥道で粘土質な地面で滑りやすくなっていまし た。 スパッツは着装した方が、良いと思います。 アイゼンは特に必要ありませんでしたが、その日の状況をみて決 めてください。 トイレ 冬季は、3合目、山頂トイレは閉鎖、1合目だけです。 〇 下山後の温泉 ジョイ伊吹 薬草の湯(大人 500円)薬草湯、露天風呂有 〇 飲食店情報 コンビニ 登山道付近には、コンビニ(ファミマ)がありましたが、24時間営 業ではない。 道の駅 伊吹の里(地元の野菜などを売っています。伊吹大根おおしドレッシ ング、バター餅は、美味しくて何時も買います。) また、付近にはいろいろと飲食店が有ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
カメラ
予備靴紐
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
昼食
水筒
時計
非常食
行動食
スパッツ
エマージェンシーシート
テーピング
アルコール消毒綿
着替え
財布
カード類
アイゼン
トレッキングポール
|
---|
感想
右ひざを痛めてしまい、しばらく安静にしていました。
しかし、我慢ができず、気分転換と運動不足解消に久しぶりの登山。
何処へ行こうかと迷っていると、ヤマレコで、セツブンソウの自生地(セツブンソウ祭り)を載せられている方の参考記録を見て、伊吹山に決めました。
天候は、てんきとくらすを見ると、連休中では、土曜日のみ〇△になっていたので、土曜日に登りました。
高速道路では、雨、米原から伊吹山に向かっていると真っ白な積雪が見えました。
久しぶりの雪山ハイキングとなりました。
5合目付近までは暑いぐらいでしたが、次第に風と気温下降で寒くなり、山頂ではいよいよ寒さが強まり、コーナーで風をよけながら、さっと昼食(カップ麺とおにぎり2個)を済ませて、景色を眺めて下山。
下山後は、道の駅で、野菜と伊吹大根おろしドレッシングとバター餅(娘に好評)などを買い、セツブンソウを見に、姉川沿いの大久保方面へ行き、たくさんのセツブンソウを堪能させてもらい、ジョイ伊吹の薬草風呂でゆっくりとしてから帰路につきました。
とても充実した山行でした。
膝の調子もばっちりでした。後のメンテもしっかりして、又次も登るぞ!
写真は、パソコンでは見れたのに、せっかくのセツブンソウや眺望をヤマレコにはアップできませんでした、残念!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する