記録ID: 4213303
全員に公開
ハイキング
中国
福田頭(毛無山) 春も花の山でした
2022年04月28日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 793m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:54
距離 11.8km
登り 793m
下り 792m
16:00
ゴール地点
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
集会所のそばに広い駐車場があります 水田の獣柵を2か所開閉して登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
先日、ohkamoさんが雨の中行かれていたので
「福田頭」、思い出しました。
滝アリ、花アリのブナのお山、
タイムリーでありがとうございます😚
ここで山シャクヤクの秋の実を見たことがあるので
そろそろでは、と思い記憶を辿ってみましたが
まだ早かったよう。
思わぬ大山黄菫の群生や見ごろの雪笹が山道を縁取り
眩しい新緑の中で時間を忘れて楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
花が多いですね 珍しい花にも出会えてラッキーですね
それにしても福田頭はカッコつきで 毛無山
つい頭に手が・・
私にしてはちょっと遠出でしたがのんびりできました。
日が長くなって明るいうちに帰れました。
毛無山ってたくさんありますね。
「山名の由来は樹木がまったく無いことから(木無し)、あるいは樹木が豊富に茂っていることから(木成し)と相反する説がある。山頂や山稜がササや茅戸に覆われ樹木が無いよう見えることによるとする説もある。」とwikiにあります。
私の想像では・・・
ブナなど落葉樹が多くて冬の間は樹木がないように見えるからかなと思っています。
うちの父さんみたいにすっかりなくなると気分さっぱりしますよ
福田頭も花盛り🎵 大山黄菫は鮮やかで綺麗ですね✨
「昇龍の滝」が塞がれてますね・・・ノコギリ持って山道整備に行こうかなっ🤔
前にしげさんが喜んだ滝ですので思い入れがあります😇
久しぶりだったので林道の様子が変わっていて登山口キョロキョロしました。
大山も夏〜秋しか行っていないので
キスミレは初めてで嬉しかったです。
昇竜の滝は高さのある見事な滝でしたよね。
大雨で、すんごい水量だったのでしょうね💦
道は綺麗にしてくださっています。
こんにちは。
ここのお山は大昔6月初めに訪れたことがあるのですが、お花のお山とは
今なんですねえ。
滝もあり新緑の中で癒されて良かったです。
9月もよさそうなので、今後ウオッチしたいと思います。
一日おきに雨なので新緑が洗われて眩しいです✨
貸し切りで長閑でした。
秋の紅葉も見事です。
やっぱり季節を変えて何度も訪ねてみないと分からないものです。
車道が長いのがタマ二キズですが自転車載デポしたらいいですね。
こちらもお花がいっぱい咲いてて中々歩みが進みませんね〜。
花筏も黄菫もみたいけど見た事ないです。(いいなあ〜)
茨城県とは標高と咲いてるお花類が違うんですかね〜。
新緑の緑もまぶしいいい季節、この時期が一番好きです。
でもそろそろネット被らないと虫がうるさい時期になって来ましたね。
お疲れ様でした!
山芍薬みた〜い。です。
花の季節になりましたね。
花筏は結構ありますがぽちっと乗っかってないときは目立たないから😆
東のお花も裏山しいですよ。
イワウチワとか。
虫よけスプレーは自分が吸い込む割に効かないこともあるし
ネットが持続可能アイテムですね。
福田頭山頂はつるっパゲかと思いましたがそうでもなさそうですね
それにしても今回はずいぶん遠い所へ遠征されたんですね。
南には鉱山マークも、かなり山深そうな所です。
お花に吸い寄せられるホビさん、次はどこかな❓
つるっ、とかパゲとか父さんの前ではお気を付けくださいね。
もうパゲ慣れしているから大丈夫そうですが
心の中では泣いているかも😆
私にしては遠出です。
でも高速利用で家から1時間20分、まあ人並みですよね。
米どころでヒバ牛というレベル高い牛さんのいるところ
良いところなので住みたくなるところです
この山はずいぶん前に一度夏に登っています。
山野草が豊富ですね〜 特に#22は今年鯛の巣に群生地があるらしく五月下旬を狙っていました。群生地といっても草が茂って見つけるのが大変らしい。こんなに早く開花にビックリ!😲 大山黄菫は大好きです。すご〜く登りたくなりました。
もし花がなくても
ブナ林や展望に魅かれるお山ですね。
オオカモさんからリレー繋げてくださいね。
ヤマシャクヤク探していたら
牡丹の葉みたいなルイヨウさんがおられました。
なので、なあんだルイヨウさんか、と😅
それにしても暑かったり寒かったり
標高や位置で咲き時がさっぱりわかりません。
お猿さん達は私たちを待っていてくれますかね🐵
お花と新緑が眩しい季節ですね♪
アケビの実は、子供の頃から知ってましたが、お花を見るのは初めてです。
山は紫色の花が多く咲いていますが、黄色のスミレはかなり目立ちますね。
密集していると可愛いですね♪
どのお山もそうでしょうが、整備をして下さる方々のお陰で、楽しく山歩きが出来るので、共感するところでございます☺️
甘くて美味しいんだけど種ばっかりでお腹が太らない・・
アケビの葉っぱは3枚のと5枚のとあります。
3枚のは濃い紫色の花で5枚のはピンクっぽい色です。
各地に黄色のスミレちゃんがあるようですね。
なにしろスミレ初心者なのでいつも困っていますが
これなら私でも見分けられる♪
整備をしてくださる方はみんな屈強で朗らかですね。
クマとマムシに気を付けんさい、と言ってくださいました。
空身で登るだけでもゼエゼエなるのに
重たい道具持って上がってお仕事されるのは尊敬でございます!
京都だったらありえない豪華さです
こんにちは、ほびさん。
だけど、良いな〜と思ったのは#36〜37の尾根道。
気持ちよさそうですね〜。
羊羹も高級品で豪華
京都は鹿さんが多いから草花食べてしまうのかな。
(宮島にもぜんぜん草花がないです)
へへさんにご案内してもらった道にはエビフライが落ちているし
綺麗な小鳥もたくさんでなかなか豪華ですよん。
明るくてなだらかな尾根道は中高年の癒しですなあ。
法事があれば、もれなく嬉しいお土産がついてきます。
美味しいものはより美味しく頂けるところで食べましょう
もう田植えの季節リロ
暖かくなったので農作業が追い付かないリロね
ネットが必要というと例のブーンという奴リロ?
虫さんも鳥さんも忙しそうリロね
野菜だけでもお天気見ながらそわそわするのに
田植えや受粉など、あれもこれもお忙しいリロね
「木の芽時」体調にはお気をつけくださいリロ
蜂でも蚊でもハエでもなくて
何がしたいのかわからない目に入ってくる不審者リロよ
気温がグッと上がった日に生まれてくるのかな
テクテク、お疲れさまデシター♪
お写真、背景が綺麗にボケて、
お花がとっても綺麗に引き立ってマスよ♪
No7のお写真、背景に玉ボケが♪
滝のシャー、SSを遅くしないといけないので、
回りが明るいと白く写るし、手持ちはちと難しいカモ。
今度は日の当たりが少ない滝で、
カメラを固定出来る場所を見つけてお試ししてみて♪
綺麗に撮れるカモだよ♪
「玉ボケ」、ってアレでしたか。
教わったことを少しでも、と思いPにして踏ん張りました♪
ほんとにありがとうございます。
「シャー」については山猫さんも教えてくださって♪
そうそう夕方の暗い空で家の裏の川で練習したら、まともだったのに
晴れハイクでは白くなっておかしいな、と困っちゃいました。
ISO?調節しなさい?
P、M、Tv、がちゃがちゃ回しすぎて
そのうち壊しそうだけど😅頑張ります!
福田頭=毛無山 ってのが全国の「福田氏」がどうとらえるのかが心配です🤭
ではでは
ストロさんのおかげで
やっと今頃
odさんのコメントのツボを理解できました😆
今日中に分かってよかった〜
2週間も違わないのに咲いている花がずいぶん違いますね。
もうダイセンキスミレが咲いているとは(びっくり)。
ルイヨウボタン久しぶりに見てみたいです。
イチリンソウたくさん咲いていますね。
みんな元気いっぱい♪。
私が登った時にも咲いていました。
お隣の比婆山山系に負けず劣らず魅力的な山で
大好きな山の一つです。
ああ、あちらの山ではお猿さんがお待ちしてました。
静かでほんとに良いところ♪
寒暖の差が激しいのでお花も戸惑うのではないでしょうか。
🐵もうあちらへ行かれたのですか。
他のところを見て
ひょっとしてもう咲いているのでは
とそわそわしています。
花情報、ありがとうございます
福田頭は紅葉を楽しみましたが、新緑も最高ですね。中国山地の奥座敷的存在で人が少ないのも👍
もうコケイラン始まったんですか!
花ごよみのスピードが早すぎるので皆様のレコでしっかり補完したいと思います。
ルイヨウボタンはこの目で見てみたいですが。
滝のシャーはちょっとズルしてスローシャッターアプリを使ってます。
シャーの具合を調整できませんが、お手軽で失敗なし😁
全便欠航、心配でしたね。
でもちゃんとお土産話があるから。
読めないお天気の中でどんどん初夏の花になっています。
冬が長かったので一気に押し寄せています。
ルイヨウさんは花はちっこくても
大き目の葉っぱが牡丹みたいだから見えやすいと思いますよ。
もう〜皆様が手取り足取り教えてくださるので
ちゃんと写さなきゃあ😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する