記録ID: 421519
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
「雲取山」雪のテント泊登山
2014年03月22日(土) ~
2014年03月23日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp546d88a5ff78205.jpg)
- GPS
- 13:35
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,813m
コースタイム
1日目 7:00鴨沢駐車場-7:40小袖-11:11七ツ石山巻き道入口-12:44ブナ坂-13:45奥多摩小屋
2日目 5:20奥多摩小屋-6:09小雲取山-6:38雲取山-7:00小雲取山-7:20奥多摩小屋
9:30奥多摩小屋-10:00ブナ坂-10:40七ツ石山巻き道入口-12:50小袖-13:12鴨沢駐車場
2日目 5:20奥多摩小屋-6:09小雲取山-6:38雲取山-7:00小雲取山-7:20奥多摩小屋
9:30奥多摩小屋-10:00ブナ坂-10:40七ツ石山巻き道入口-12:50小袖-13:12鴨沢駐車場
天候 | 1日目:晴天 2日目:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖-七ツ石山巻き道分岐:下部は所々雪有アイゼンなしでも問題ない。上部は終始雪道となるがアイゼンなしでもなんとか通過可能。 七ツ石山巻き道:入口すぐ先の橋が雪崩で崩落してますので、通過については自己責任で慎重にいけば大丈夫でした。この区間は一部雪のない部分もあるがアイゼンをしていたほうが安心です。 ブナ坂-雲取山山頂:この区間はほとんどが雪道アイゼンは6本づめ以上は必須。日中気温が上がると雪がべしょべしょで歩きにくい。しかし、快晴ならこれ以上ない気分のいい尾根道です。 下山後は道の駅「たばやま」で腹ごしらえ。時間がないので温泉はパスしました。 |
写真
撮影機器:
感想
3/1-2で計画していた雲取山テント泊登山でしたが、想定外の大雪で延期延期。
ようやくこの3連休に出かけることがでした。
今年の初テント泊なのでゆっくりとした行程で行ける山にしました。
おかげさまで晴天に恵まれ、楽しい山行きになりました。
本当に雲取山は石尾根の眺望がすばらしいですね〜。前回登ったときはガスガスで何も見えなかったので改めて石尾根から見える富士山をはじめとする山々の眺望に感動いたしました。
実は残念なことがありまして、同行しましたM氏なんですがiphone5sで写真を撮りながら石尾根の上部を歩いていましたが小雲取山から避難小屋の間で大事にしていたiphone5sを落としてしまいました。
一生懸命探しましたが、見つかりませんでした。
青いごっつい耐衝撃カバーに入ったiphone5sの情報がありましたら是非お教えください。
帰りの車で落胆しているM氏を見るも気の毒で・・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人
5月に行くけど、雪ないだろうなww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する