怖かった!へなちょこ装備で権現岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:05
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,499m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は暖かく、雪が緩んで踏み抜きが多発していました。 山頂付近は岩とアイスバーンが混在し、かなり怖く感じました。 |
写真
感想
季節は春へ 最後の雪山
先週の編笠山に感激して今週も来てしまった八ヶ岳。
東京でも桜が咲き始めすっかり暖かくなりました。
山の雪解けも進み、雪山としては登り納めとなるでしょう。
悩んだ挙げ句アイゼンの購入を見送り、チェーンスパイクで行けるところまで登ってみることにしました。
この日は天女山入口から三ッ頭までを往復の計画。
権現岳は本格的な装備が無い為歩ける所まで、あくまで無理はしない約束です。
天気予報は午後から下り坂とのこと。余り期待はしていませんでしたが、まきば公園の駐車場からいきなりの大展望です。
天女山入口のゲートを越えると雪とアイスバーン、泥のぬかるみが混在。早めにチェーンスパイクを装着します。
歩きやすい遊歩道から天ノ河原に出ると、富士山を始め南アルプス、金峰山まで一望できました。
期待以上の好天についつい気持ちも浮かれてしまいましたが、前三ッ頭まで踏み抜きの多発する容赦ない急登。
樹林帯は風も無く汗だくになります。
息を切らしながら前三ッ頭に出るとそこは別世界、権現岳が迫力満点の姿です。
風も強く一気に汗が引きました。
それにしても素晴らしい眺めです。
この景色を拝めただけで悔いはありません。
m「権現はまたいつか夏にでも行けたらいいね〜」
k「いやいや何言ってるのッ、こんな機会はそう無いんだから行くよ」
m「行くってどこに?」
k「当然権現だよ〜」
m「……」
これはマズイ…
kunikuniさんの雪山欲がエスカレートしてる。
こんなことにならないようにアイゼンとピッケルの購入に反対したのに却って危険度がアップしている…
すれ違った他のハイカー達は皆、本格的な雪山装備。
チェーンスパイクは皆無、しかも合羽。
本当に行っていいんだろうか??
いざ狭い登山道に入り込んでしまうと引き返すこともままならず、登頂してしまいました 権現岳に。
しかし凄い迫力と高度感。
高所恐怖症には拷問です。
眺めを楽しむ余裕などありません(汗)
下山は足元が不安定で更に緊張。
足に余計な力が入り、ノロノロとしか歩けません。
昼を過ぎると雪が緩んで踏み抜きの連続。
深いところでは腰近くまで潜り、体力を消耗します。
靴の中は水浸しでずっしり重くなり更なる負荷に…
(雪山装備、買っておくべきだった…)
そんな事を考えながらひとまず無事に下山しました(笑)
しかし困った!
これでは登山貧乏まっしぐらです。
一体どうしたらkunikuniさんの暴走を抑えられるのか…
miumiuさん、すごいですね、良くkunikuniさんの暴走(失礼!)についていけるものだと感心しております !
お二人の装備を見習って、先日モンベルフェアでいろいろ購入してきました。 私共夫婦もmiumiuさんご夫妻を見習って今年は山、山、山でがんばります!
コメントありがとうございます!!
ハッ もしかしてsatigonさんですか?
キャーハズカシイ… でも嬉しい
ご無沙汰しています!
本当にどこまでkunikuniさんに付いていけるのか自分でもわかりません。
私が提案するゆるいコースは大抵却下されてしまうので…
Satigonさんも夫婦で登山されるんですね。
また是非お話聞かせてください。
まあ、大変!!
ヤマレコには「kumamon」で登録したつもりだったので
しくみを良く知らないで
思わずコメントしてしまいました((+_+))
(この時期八ヶ岳に登るなんてすごすぎると思ったので・・・)
でも、miumiuさんの お言葉、本当に嬉しかったです。
実は前から拝見して、楽しませていただいていました。
それにしても年末年始の怒涛の山行にはびっくり!
すごい体力ですね!
これからも毎週の更新を楽しみしてます、
あまり人の入らない山行が多いようですので
安全第一で!!!
そうとは知らず、失礼しました。
前から読んでもらっていたんですね!
覚え書き目的のレコなのでつたない文章ですが、今後ともよろしくお願いします!
正直ここまで雪山に熱中するとは予想していませんでした。
以前から凝り始めると一直線!と言うところがあるので、もったいないことに自転車の方はすっかり埃をかぶっています。
体力的にははっきり言って厳しい物がありますが…
下山後に美味しいお酒を楽しむためと自分を納得させています(笑)
拾っていただきありがとうございました。
意識の高い方に出会い感激しました
今回、雪山のわりにゴミが多かった気がします
チェーンスパイクで歩かれてたのでちょっと注目していましたが無事下山されたようで何よりでした
お互いご安全に登山楽しみましょう!
こちらこそ正しいルートを教えていただきありがとうございました。
お陰で踏み抜き地獄をまぬがれました。
山でごみを見掛けると残念な気持ちになりますね。
私は(自分たちが捨てたと思われたらイヤだな〜)といういささか不純な動機で拾うようにしています。
kana-iさん達がゴミの位置を覚えておいて下山時に回収されているとお聞きし、とても嬉しく思いました。
なかなか真似のできることではありません、立派です。
チェーンスパイクは無謀でした。
登りはともかく下りでは幾度も滑って転倒しました。
アイゼンの購入をギリギリまで考えていたのですが、買ったらますます雪山にはまりそうで(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する