ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4229410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

*高御位山周回*兵庫のアルプス巡り一日目!

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
7.9km
登り
492m
下り
501m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:10
合計
5:01
距離 7.9km 登り 500m 下り 506m
7:26
7:34
14
7:48
7:54
13
8:07
8:09
13
8:30
63
9:33
10:19
27
10:46
10:51
23
11:14
11:15
51
12:14
12:15
1
12:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿島神社の登山者用駐車場へ
大きな鳥居手前の右奥が登山者用とのこと
コース状況/
危険箇所等
百間岩コースからの縦走ですが、道は明瞭です。
岩稜帯が多いので雨の日は滑って危険と地元の方に教えて頂きました。
晴れの今日は問題なく歩けました。
鹿島神社の手前大きな鳥居の右横の駐車場からスタート♪
2022年05月02日 07:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:15
鹿島神社の手前大きな鳥居の右横の駐車場からスタート♪
少し進むと鹿島神社の門?
2022年05月02日 07:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:16
少し進むと鹿島神社の門?
大きな登山のご案内がありました
登山口まで書いてくれてるよ
2022年05月02日 07:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:22
大きな登山のご案内がありました
登山口まで書いてくれてるよ
りっぱな神社ですね!お参りして
2022年05月02日 07:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:25
りっぱな神社ですね!お参りして
左奥の赤い鳥居のところから入山です
2022年05月02日 07:31撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 7:31
左奥の赤い鳥居のところから入山です
すぐにb防護柵があり、超えて百隆笋離襦璽箸愎覆澆泙
2022年05月02日 07:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:31
すぐにb防護柵があり、超えて百隆笋離襦璽箸愎覆澆泙
ちょっと登ったらすぐにこの解放感!!
下から見えていた青い柵は展望台やったんやね♪
2022年05月02日 07:40撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 7:40
ちょっと登ったらすぐにこの解放感!!
下から見えていた青い柵は展望台やったんやね♪
もっと前から歩くならあのお山の先から
2022年05月02日 07:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:40
もっと前から歩くならあのお山の先から
展望台から
どこも見晴らし良いので最高です★
2022年05月02日 07:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:40
展望台から
どこも見晴らし良いので最高です★
小野アルプス感がある百隆笋鯏个蠅泙
デコボコしてるので登りやすいよ!
2022年05月02日 07:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 7:50
小野アルプス感がある百隆笋鯏个蠅泙
デコボコしてるので登りやすいよ!
登り切ったら大きな岩。加西アルプスのデータと頭がこんがらがってて、これが烏帽子岩や〜っていってたね(^_^;)
2022年05月02日 07:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 7:55
登り切ったら大きな岩。加西アルプスのデータと頭がこんがらがってて、これが烏帽子岩や〜っていってたね(^_^;)
高御位山は太陽の下のポコンとでたとこ!
2022年05月02日 07:59撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 7:59
高御位山は太陽の下のポコンとでたとこ!
飛行機雲が槍みたい♪( ´∀` )
たまたま撮れたベストショットやわ
2022年05月02日 08:03撮影 by  SC-53B, samsung
2
5/2 8:03
飛行機雲が槍みたい♪( ´∀` )
たまたま撮れたベストショットやわ
ツツジがまだまだ咲いていました
2022年05月02日 08:07撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 8:07
ツツジがまだまだ咲いていました
まずは真ん中のピークの鷹ノ巣山へ
2022年05月02日 08:09撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 8:09
まずは真ん中のピークの鷹ノ巣山へ
尾根道も足元は岩の道
2022年05月02日 08:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:16
尾根道も足元は岩の道
看板が可愛い〜(*^^*)
中にトトロがいたよ
2022年05月02日 08:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:22
看板が可愛い〜(*^^*)
中にトトロがいたよ
鷹ノ巣山までもうちょい
2022年05月02日 08:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:24
鷹ノ巣山までもうちょい
馬の背ルート 本間に馬の背みたいで面白そうな道です
2022年05月02日 08:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 8:24
馬の背ルート 本間に馬の背みたいで面白そうな道です
こちらは登ってきた百隆
2022年05月02日 08:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:25
こちらは登ってきた百隆
鷹ノ巣山到着♪
三角点もありました
2022年05月02日 08:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:31
鷹ノ巣山到着♪
三角点もありました
鷹ノ巣山は馬の背ルートとの合流地点
2022年05月02日 08:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:32
鷹ノ巣山は馬の背ルートとの合流地点
高御位山までまだまだですね〜
2022年05月02日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:43
高御位山までまだまだですね〜
桶居山との合流地点。調べたら結構遠い〜
2022年05月02日 08:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 8:44
桶居山との合流地点。調べたら結構遠い〜
小さなアップダウンはあるけど楽しい♪♪
2022年05月02日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 8:45
小さなアップダウンはあるけど楽しい♪♪
高御位山までこんな感じの道が続きますよ
2022年05月02日 08:45撮影 by  SC-53B, samsung
1
5/2 8:45
高御位山までこんな感じの道が続きますよ
まんまるのグラウンド
遠目からも気になったのでアップで
2022年05月02日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:14
まんまるのグラウンド
遠目からも気になったのでアップで
ずーーっと陽射しをあびてます
もう少し暑くなると辛そうやね💦
2022年05月02日 09:19撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 9:19
ずーーっと陽射しをあびてます
もう少し暑くなると辛そうやね💦
長尾奥山に到着!
ここにも長尾尾根ルートが合流します
2022年05月02日 09:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:21
長尾奥山に到着!
ここにも長尾尾根ルートが合流します
2022年05月02日 09:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:23
2022年05月02日 09:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:24
高御位山に到着です♪(本当はもっと奥)
賑わっていました!
2022年05月02日 09:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:25
高御位山に到着です♪(本当はもっと奥)
賑わっていました!
葛城山 山上ヶ岳って書いてるけど、そこまで見えるときあるんかな!
2022年05月02日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:26
葛城山 山上ヶ岳って書いてるけど、そこまで見えるときあるんかな!
山頂はもう少し先なんやね
2022年05月02日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:26
山頂はもう少し先なんやね
2022年05月02日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:26
休憩場所に陽射し避けまでありました。優しい・・
2022年05月02日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:30
休憩場所に陽射し避けまでありました。優しい・・
トイレも新しいそう
2022年05月02日 09:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:31
トイレも新しいそう
高御位山山頂到着です☆
高御座山じゃなくて高御位山やと書いてました
2022年05月02日 09:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:31
高御位山山頂到着です☆
高御座山じゃなくて高御位山やと書いてました
2022年05月02日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:32
山頂は大きな岩場!
2022年05月02日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 9:32
山頂は大きな岩場!
岩の上から。見晴らし抜群の山頂です
2022年05月02日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:33
岩の上から。見晴らし抜群の山頂です
けど切り立った岩場なので気を付けて〜
2022年05月02日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 9:33
けど切り立った岩場なので気を付けて〜
落ちたら無事では済まない感じ
覗きすぎたら怖い
2022年05月02日 09:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:34
落ちたら無事では済まない感じ
覗きすぎたら怖い
この尾根が下山予定やった長尾尾根
2022年05月02日 09:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:35
この尾根が下山予定やった長尾尾根
あちらには小高御位山が続きます。とても楽しいのでやっぱりこの先にも行くことにしました(^^♪
2022年05月02日 09:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:35
あちらには小高御位山が続きます。とても楽しいのでやっぱりこの先にも行くことにしました(^^♪
りっぱな神社にご挨拶m(_ _)m
2022年05月02日 09:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:38
りっぱな神社にご挨拶m(_ _)m
2022年05月02日 09:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 9:38
風が気持ちいいのでさっきの岩の上で休憩〜
2022年05月02日 10:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 10:13
風が気持ちいいのでさっきの岩の上で休憩〜
こちらに見えてるポコポコした山が明後日登る加西アルプスなんやって。教えてもらいました^^
2022年05月02日 10:18撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 10:18
こちらに見えてるポコポコした山が明後日登る加西アルプスなんやって。教えてもらいました^^
のんびり休憩して続きに進みます
成井登山口方向へ
2022年05月02日 10:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:20
のんびり休憩して続きに進みます
成井登山口方向へ
なんかすごい気になる名前のお店(笑)
2022年05月02日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:22
なんかすごい気になる名前のお店(笑)
分岐から北山方向へ
2022年05月02日 10:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:24
分岐から北山方向へ
ここからも岩の道でした〜
2022年05月02日 10:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:27
ここからも岩の道でした〜
歩きやすいところに目印ふってくれてます
2022年05月02日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:28
歩きやすいところに目印ふってくれてます
ときおり木々の中に入っては岩の繰り返し
2022年05月02日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:28
ときおり木々の中に入っては岩の繰り返し
山頂の岩場。見上げると切り立った感じがすごいね
2022年05月02日 10:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:31
山頂の岩場。見上げると切り立った感じがすごいね
低山なので少しの時間でだいぶ下った感🎵
2022年05月02日 10:41撮影 by  SC-53B, samsung
1
5/2 10:41
低山なので少しの時間でだいぶ下った感🎵
小高御位山への分岐
ここから数分みたい
2022年05月02日 10:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:42
小高御位山への分岐
ここから数分みたい
小高御位山に到着
ここも見晴らしがいいよ〜
2022年05月02日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:45
小高御位山に到着
ここも見晴らしがいいよ〜
小さいけど山頂の板もありました
2022年05月02日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:45
小さいけど山頂の板もありました
山頂と下ってきた岩稜帯

ここは本当に岩場ばかりやねぇ
2022年05月02日 10:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:47
山頂と下ってきた岩稜帯

ここは本当に岩場ばかりやねぇ
駐車場とは逆方向の町並み
お山はどれがどれだかわかりません〜
2022年05月02日 10:49撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 10:49
駐車場とは逆方向の町並み
お山はどれがどれだかわかりません〜
2022年05月02日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:50
先に進むよ〜北山鹿島神社へ向かいます
2022年05月02日 10:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 10:54
先に進むよ〜北山鹿島神社へ向かいます
歩いてきた稜線。
半円になってるので、歩いてきた稜線がはっきり見えるのは気持ちいいね♪
2022年05月02日 11:12撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 11:12
歩いてきた稜線。
半円になってるので、歩いてきた稜線がはっきり見えるのは気持ちいいね♪
鉄塔のところに出ました
更に進むと北山奥山。私達はここから神社方向へ下山
2022年05月02日 11:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 11:16
鉄塔のところに出ました
更に進むと北山奥山。私達はここから神社方向へ下山
あの小山の向こうへ
2022年05月02日 11:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 11:19
あの小山の向こうへ
まだまだ岩稜帯〜
2022年05月02日 11:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 11:23
まだまだ岩稜帯〜
もうすぐそこが登山口ってあたりで、またすごく広い岩稜帯へ
気持ちいい場所だったので、ちょっと休憩しました(^o^)
2022年05月02日 11:33撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 11:33
もうすぐそこが登山口ってあたりで、またすごく広い岩稜帯へ
気持ちいい場所だったので、ちょっと休憩しました(^o^)
家近かったらここ来てのんびりするだけでも幸せやなぁ
2022年05月02日 11:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 11:35
家近かったらここ来てのんびりするだけでも幸せやなぁ
下山最後にも柵。この柵は鉄棒を抜いて開くよ
2022年05月02日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/2 11:46
下山最後にも柵。この柵は鉄棒を抜いて開くよ
竿池と弟池の間を通って駐車場へ
2022年05月02日 11:52撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 11:52
竿池と弟池の間を通って駐車場へ
気持ちよさそうに泳いでます
2022年05月02日 11:54撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 11:54
気持ちよさそうに泳いでます
鳥居のとこ到着🎵とっても楽しいお山でした🎵お疲れさん!
2022年05月02日 12:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/2 12:13
鳥居のとこ到着🎵とっても楽しいお山でした🎵お疲れさん!
夜ご飯は明石で明石焼き〜\(^o^)/
斜めの板にのってきたー
2022年05月02日 15:41撮影 by  SC-53B, samsung
1
5/2 15:41
夜ご飯は明石で明石焼き〜\(^o^)/
斜めの板にのってきたー
2軒で食べ比べ🎵どちらも美味しかったです!
2022年05月02日 18:47撮影 by  SC-53B, samsung
5/2 18:47
2軒で食べ比べ🎵どちらも美味しかったです!
山頂で頂きました(^o^)
2022年05月05日 14:16撮影 by  SC-53B, samsung
5/5 14:16
山頂で頂きました(^o^)
撮影機器:

感想

GWのはじめは天気が微妙だったけど
今日からはだいたい晴れなので、ちょい遠征〜
近畿だけどあんまり行かない兵庫💨高御位山🗻
低山なのでちょっとのぼったら岩の上
天気もいいし気持ちよくあるけました‼️
山頂までいくと人が増えて賑わってました🎵
こんなお手軽山が近くにあるといいですね😃

GWに兵庫のアルプス巡りに行ってきました🎵
一日目はずっと気になってた播磨アルプスの高御位山へ。
登りだしてすぐに岩稜帯が現れてすぐに展望のいい岩稜尾根へ!百間岩の登りは急でしたが、展望の良さと全てが岩の登山道が面白くて楽しく登れました。
そこからもアップダウンはありますが、ずっと見晴らしの良い尾根に風も吹き快適に進めます。

山頂も見晴らしが良くて休憩場所にも困らずのんびりできました。
そこから本当は長尾尾根から下山しようかと思っていましたが、楽しかったのでその先のお山も縦走し駐車場へ戻ってきました。
低山とは思えない楽しさのあるお山でした🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら