3人で石鎚山:四国遠征②
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りも同様です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖はしっかりしていますが、かなりタフな登りです。甘く見ない方が良いです。特に濡れているときは危ないと思います。帰りは巻道を使いましたが階段で楽です。 |
その他周辺情報 | 成就に飲み物自販機、アイスクリームなどの売店あり |
写真
感想
四国遠征のパート②は同じく100名山の石鎚山。伊予西条のバスの20分前に並びましたが3人中自分だけしか座ることが出来ませんでした。申し訳ない。
荷物はホテルに預けてアタックザックで空身での登山。この上なく楽ちん。
バスを降り少しアスファルトを登ってロープウェイ。神社を過ぎるといよいよ登山道。
しかし初めはずっと降ります。どこまでも降るのか?というほど降りきると、石鎚山の岩峰がいかつく迫ってきます。
厳しそうに見えてそうでもない山は多いですが、石鎚山は見た目通りタフな山です。
テレビで見るより遥かに危険で登りにくい。
4つの鎖場、もちろん全て巻道がついていますがこの鎖場は登りにくい。特に濡れているところは足がかりが本当になく、懸垂で登らざるを得ません。鎖の丸や三角の中に足を入れたり掴んだり。
そして山頂から天狗岳までの道も下を見ると怖くて進めません。
天狗の先端で3人それぞれで万歳の写真を撮りあったのは楽しかった。
降りはバスの時間に間に合うようノン休憩で。
バス停には少し早めに並ぶことができて、それでもギリギリ座れるタイミングでした。
伊予西条で荷物を受け取り僕は松山へ、melkenさんは大山登山のため米子へ、sugiさんは大台ヶ原登山の為大阪へ、お別れしました。
その後、松山駅から登山ザックを担いで道後温泉に直行しましたが、まさかの満員で今日は終了。翌日の7時に確認しましたが既に3時間待ち。
諦めてホテルの大浴場でのんびり汗を流しました。
ちなみに翌日は松山三越のacchan.宇和島のkyouchanと20年ぶりの再会。楽しく貴重な友人たちです。
再び松山に戻り高速バスの中でレコを書いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する