ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4232477
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧訪山(山ノ神自然園から反時計回り周回)

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.9km
登り
775m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:10
合計
4:45
距離 8.9km 登り 778m 下り 780m
9:53
7
10:00
5
10:05
24
10:29
10:36
28
11:04
11:12
14
11:26
12:16
12
12:28
8
12:36
12:37
21
12:58
23
13:21
13:23
6
13:29
5
13:39
13:40
22
14:11
14:12
13
14:25
9
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山ノ神自然園の駐車場を使用しました。
最後のあたりはとても狭い道でしたが、危険な感じはしませんでした。

9時半頃の到着でほぼ満車に。あとの1台の空きでした。15台くらいのキャパでしょうか。

ですが、そこから15分ほど歩いた霧訪山登山口の駐車場は2台しか停まってませんでした。こちらは10台くらいのキャパかな。

GW中ですが平日なのでこの程度だったのかも。翌日は祝日で天気予報もイイので早く満車状態になっちゃうかもですね。
コース状況/
危険箇所等
山ノ神自然園から霧訪山山頂まではずっと歩きやすい道でした。
大芝山、洞ノ峰の分岐までも歩きやすかったです。
洞ノ峰の分岐からは右側の旧道を進みましたが、結構な急斜面のトラバースで道が狭くて斜めの状態が長く続いて歩きにくく感じました。
全体的に危険なところは無かったと思います。

このコース上のトイレは山ノ神自然園の1箇所のみでした。
その他周辺情報 コンビニ
 塩尻市にいくつかあります。

温泉
 私どもは岡谷市のロマネットに立ち寄りました。美肌の湯らしいです。
 https://okaya-romanet.jp/sp/
山ノ神自然園の駐車場にクルマを駐めてスタートします。
2022年05月02日 09:47撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 9:47
山ノ神自然園の駐車場にクルマを駐めてスタートします。
歩き出しはこんな感じ。一般道の延長って感じです。
2022年05月02日 09:47撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 9:47
歩き出しはこんな感じ。一般道の延長って感じです。
ちょっと歩くと右側に神社。雄床山神社とのこと。この漢字で「おとこ」と読むのは初めて見ました。
2022年05月02日 09:52撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 9:52
ちょっと歩くと右側に神社。雄床山神社とのこと。この漢字で「おとこ」と読むのは初めて見ました。
「たまらずの池」分岐。右側のコンクリート道を進むと烏帽子岳を通って大回りの周回コースに。私ども左側の霧訪山登山口に向かいます。
2022年05月02日 09:59撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 9:59
「たまらずの池」分岐。右側のコンクリート道を進むと烏帽子岳を通って大回りの周回コースに。私ども左側の霧訪山登山口に向かいます。
これが「たまらずの池」。しっかり溜まってますね、なんでたまらずなのだろう?
2022年05月02日 09:59撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 9:59
これが「たまらずの池」。しっかり溜まってますね、なんでたまらずなのだろう?
チョット進むと霧訪山登山口の駐車場。ここには2台しか停まってなくてガラガラでした。
2022年05月02日 10:02撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 10:02
チョット進むと霧訪山登山口の駐車場。ここには2台しか停まってなくてガラガラでした。
霧訪山登山口。ここから普通の山道になります。
2022年05月02日 10:05撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 10:05
霧訪山登山口。ここから普通の山道になります。
安曇幹線2号線No.34鉄塔とのこと。広くなってて雲がなかったら眺めも良さそうで、ちょうど良い休憩ポイントです。
2022年05月02日 10:30撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 10:30
安曇幹線2号線No.34鉄塔とのこと。広くなってて雲がなかったら眺めも良さそうで、ちょうど良い休憩ポイントです。
登山道の右側にキレイに咲いていました。スミマセン、何の花かはわからず…
2022年05月02日 10:53撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 10:53
登山道の右側にキレイに咲いていました。スミマセン、何の花かはわからず…
ブナの分岐に到着。霧訪山山頂に向かいます。
2022年05月02日 11:05撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 11:05
ブナの分岐に到着。霧訪山山頂に向かいます。
左側が男坂、右側は女坂。→男坂を選択しました。結構な直登でした!
2022年05月02日 11:14撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 11:14
左側が男坂、右側は女坂。→男坂を選択しました。結構な直登でした!
男坂を登り切ると女坂との合流ポイントに到着。霧訪山山頂はもうすぐです。
2022年05月02日 11:18撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 11:18
男坂を登り切ると女坂との合流ポイントに到着。霧訪山山頂はもうすぐです。
霧訪山山頂に到着しました!
たくさんの方々が休憩されていました。
2022年05月02日 11:24撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 11:24
霧訪山山頂に到着しました!
たくさんの方々が休憩されていました。
360度丸見えの素晴らしい眺望です。
こちらは松本盆地方面。
2022年05月02日 11:27撮影 by  J3273, Sony
5
5/2 11:27
360度丸見えの素晴らしい眺望です。
こちらは松本盆地方面。
相棒と記念撮影。
2022年05月02日 11:28撮影 by  J3273, Sony
7
5/2 11:28
相棒と記念撮影。
北アルプス方面。ぬぬう、雲がなかったらサイコーなのになぁ。
2022年05月02日 11:29撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 11:29
北アルプス方面。ぬぬう、雲がなかったらサイコーなのになぁ。
美ヶ原の方向だったかな…
2022年05月02日 11:29撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 11:29
美ヶ原の方向だったかな…
八ヶ岳連峰方面。
2022年05月02日 11:29撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 11:29
八ヶ岳連峰方面。
南アルプス方面。見慣れない方向からなので新鮮な感じ。
2022年05月02日 11:30撮影 by  J3273, Sony
5
5/2 11:30
南アルプス方面。見慣れない方向からなので新鮮な感じ。
中央アルプス方面。高い山は雲に隠れてます。
2022年05月02日 11:31撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 11:31
中央アルプス方面。高い山は雲に隠れてます。
御嶽山方面。
2022年05月02日 11:31撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 11:31
御嶽山方面。
アップで、北アルプス常念岳。
2022年05月02日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/2 11:34
アップで、北アルプス常念岳。
ちょいと左に進んで蝶ヶ岳。
2022年05月02日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/2 11:34
ちょいと左に進んで蝶ヶ岳。
穂高連峰は残念ながら雲に隠れ気味です。
2022年05月02日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/2 11:34
穂高連峰は残念ながら雲に隠れ気味です。
霞沢岳。たぶん…
2022年05月02日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/2 11:35
霞沢岳。たぶん…
うっすら御嶽山のテッペン。
2022年05月02日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/2 11:35
うっすら御嶽山のテッペン。
南アルプスの仙丈ヶ岳、北岳。
2022年05月02日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/2 11:36
南アルプスの仙丈ヶ岳、北岳。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
2022年05月02日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/2 11:36
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
八ヶ岳連峰の編笠山、権現岳。
2022年05月02日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/2 11:37
八ヶ岳連峰の編笠山、権現岳。
阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。赤岳は阿弥陀と被ってそうです。
2022年05月02日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/2 11:37
阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。赤岳は阿弥陀と被ってそうです。
蓼科山、左手前に霧ヶ峰の車山レーダードーム。
2022年05月02日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/2 11:38
蓼科山、左手前に霧ヶ峰の車山レーダードーム。
もう一度、山頂の様子。
2022年05月02日 12:13撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 12:13
もう一度、山頂の様子。
夢が叶うそうです。鳴らしてくれば良かった〜
ちなみにうちの娘は「夢叶」と書いて「ゆめか」といいます。
2022年05月02日 12:14撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 12:14
夢が叶うそうです。鳴らしてくれば良かった〜
ちなみにうちの娘は「夢叶」と書いて「ゆめか」といいます。
さぁ下山します。
2022年05月02日 12:16撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 12:16
さぁ下山します。
男坂と女坂の分岐。下りは女坂にしてみました。
2022年05月02日 12:21撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 12:21
男坂と女坂の分岐。下りは女坂にしてみました。
女坂の途中で男坂を横から見たところ。こんな感じの直登が5分くらいだったかな。
2022年05月02日 12:24撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 12:24
女坂の途中で男坂を横から見たところ。こんな感じの直登が5分くらいだったかな。
再びブナの別れ。大芝山に向かいます。
2022年05月02日 12:27撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 12:27
再びブナの別れ。大芝山に向かいます。
北小野新道分岐。大芝山に向かいます。
2022年05月02日 12:33撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 12:33
北小野新道分岐。大芝山に向かいます。
たきあらしの峰というらしい。
2022年05月02日 12:54撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 12:54
たきあらしの峰というらしい。
大芝山の手前で、白い小さな花がたくさん咲いていました。この写真だと全然わかりませんが、次の写真です。
2022年05月02日 13:03撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 13:03
大芝山の手前で、白い小さな花がたくさん咲いていました。この写真だと全然わかりませんが、次の写真です。
こんな感じの白い小さな花が群生。
2022年05月02日 13:04撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 13:04
こんな感じの白い小さな花が群生。
大芝山に到着しました。
2022年05月02日 13:11撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 13:11
大芝山に到着しました。
このあたりにはカタクリが群生していました。
ここでお会いしたソロの女性の方に教えて頂きました。ありがとうございました!
2022年05月02日 13:19撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 13:19
このあたりにはカタクリが群生していました。
ここでお会いしたソロの女性の方に教えて頂きました。ありがとうございました!
大芝山ノ肩の分岐。左に向かいます。
2022年05月02日 13:30撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 13:30
大芝山ノ肩の分岐。左に向かいます。
このあたりには見慣れない形の鉄塔がたくさんありました。これは安曇幹線2号線No.37鉄塔というらしい。
2022年05月02日 13:34撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 13:34
このあたりには見慣れない形の鉄塔がたくさんありました。これは安曇幹線2号線No.37鉄塔というらしい。
洞ノ峰。ちょっと広くなってて眺めもよく、休憩ポイントです。
2022年05月02日 13:37撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 13:37
洞ノ峰。ちょっと広くなってて眺めもよく、休憩ポイントです。
眺めはこんな感じ。塩尻市が見えます。
2022年05月02日 13:38撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 13:38
眺めはこんな感じ。塩尻市が見えます。
洞ノ峰のすぐ先で分岐になっています。真っ直ぐ方向は通行注意と書いてあるので、私どもは右側の安心っぽい方を選択しました。
2022年05月02日 13:39撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 13:39
洞ノ峰のすぐ先で分岐になっています。真っ直ぐ方向は通行注意と書いてあるので、私どもは右側の安心っぽい方を選択しました。
安心っぽい方を選択したのに、急斜面のトラバース道は狭くて斜めで、少し歩きにくく感じました。この写真だと伝わりませんが…
2022年05月02日 13:51撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 13:51
安心っぽい方を選択したのに、急斜面のトラバース道は狭くて斜めで、少し歩きにくく感じました。この写真だと伝わりませんが…
合流ポイントまで来ました。選ばなかった方は激下りのようですね。もし反対周りの逆コースなら近道の急坂が良いかもしれません。
2022年05月02日 13:58撮影 by  J3273, Sony
1
5/2 13:58
合流ポイントまで来ました。選ばなかった方は激下りのようですね。もし反対周りの逆コースなら近道の急坂が良いかもしれません。
見慣れない形の鉄塔を正面から見たところ。
安曇幹線1号線No.25鉄塔というらしい。
2022年05月02日 14:10撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 14:10
見慣れない形の鉄塔を正面から見たところ。
安曇幹線1号線No.25鉄塔というらしい。
その鉄塔下から霧訪山が見えました。写真中央の山です。
2022年05月02日 14:12撮影 by  J3273, Sony
2
5/2 14:12
その鉄塔下から霧訪山が見えました。写真中央の山です。
林道まで降りてくると、右側に「山の神社」があります。
2022年05月02日 14:26撮影 by  J3273, Sony
3
5/2 14:26
林道まで降りてくると、右側に「山の神社」があります。
5分ほどすると一般道に出ますので左に進むと程なく山ノ神自然園の駐車場に戻ります。お疲れ様でしたー
2022年05月02日 14:32撮影 by  J3273, Sony
4
5/2 14:32
5分ほどすると一般道に出ますので左に進むと程なく山ノ神自然園の駐車場に戻ります。お疲れ様でしたー
撮影機器:

感想

他の方々のレコを拝見してて以前から気になっていた霧訪山に行ってきました。
相棒とは約1ヶ月半ぶりで、久々の足慣らしでもちょうど良かったです。

ここは山と高原地図に載ってなくてヤマレコで見るまで全然知りませんでしたが、やっぱり知ってる方は知ってるんですねー、たくさんの方が訪れていらっしゃいました。

道中の道標が新しくて全体的によく整備されていると思います。洞ノ峰の下あたりがもっと歩きやすければ、もっと良いですね。欲張りすぎ?

この日はちょっと雲が多くて、特に北アルプス方面の眺望がイマイチだったのが残念でした。きっともっと素晴らしい眺望だと思いますので、また来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら