ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423687
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

大辻山−3度目の正直

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
811m
下り
796m

コースタイム

青少年自然の家8:22〜9:07城前峠〜10:10長尾峠〜(夏道登山口)〜10:45奥長尾山〜12:08山頂13:40〜14:14奥長尾山〜(夏道登山口)〜(長尾峠)〜15:19城前峠〜15:35青少年自然の家
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道立山ICから立山方面へ1本道を道なりに。
雄山神社のところで左折して林道?(ちゃんとした道路)を青少年自然の家へ。
(建物の裏に広い駐車場あり)
全線雪なし。(1週間前は自然の家に向かう途中にところどころ雪が残っていた)
コース状況/
危険箇所等
1週間前と違ってトレースばっちりです。
雪がクサクサで歩きにくかったのでワカンを着用しましたが、林道だけで良かったかも。帰りは林道だけワカン着けました。
城前峠から長尾峠までの林道の所々で雪が山肌から落ちていたので(一種雪崩ですが)注意が必要かと。
青少年自然の家手前の林道分岐
1週間前はここから入って行ったが、もっと駐車場よりのところからトレースがあります。
2014年03月29日 15:58撮影 by  DSC-W630, SONY
3/29 15:58
青少年自然の家手前の林道分岐
1週間前はここから入って行ったが、もっと駐車場よりのところからトレースがあります。
1週間前の同じ場所
2014年03月22日 08:34撮影 by  DSC-W630, SONY
2
3/22 8:34
1週間前の同じ場所
小規模雪崩跡
2014年03月30日 13:32撮影 by  DSC-W630, SONY
3/30 13:32
小規模雪崩跡
1週間前の同じ場所。雪崩たてホヤホヤ。
2014年03月24日 15:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3/24 15:07
1週間前の同じ場所。雪崩たてホヤホヤ。
先週はなかった落雪
2014年03月29日 09:12撮影 by  DSC-W630, SONY
3/29 9:12
先週はなかった落雪
本日の行動食その1
鹿の首の干し肉。ナイフで薄く削ってくちゃくちゃ噛むとじわ〜っと味が出てくる。
会社の先輩が猟師からもらった肉を干したお手製の逸品(?)
その他はチョコとチーズ。
2014年03月29日 09:34撮影 by  DSC-W630, SONY
2
3/29 9:34
本日の行動食その1
鹿の首の干し肉。ナイフで薄く削ってくちゃくちゃ噛むとじわ〜っと味が出てくる。
会社の先輩が猟師からもらった肉を干したお手製の逸品(?)
その他はチョコとチーズ。
奥長尾山は大辻3番だったのか。
林道から上がった鞍部は2番でした。
両方とも先週は雪の中。
2014年03月29日 10:47撮影 by  DSC-W630, SONY
3/29 10:47
奥長尾山は大辻3番だったのか。
林道から上がった鞍部は2番でした。
両方とも先週は雪の中。
樹木がここまでおいでと呼んでいます。
2014年03月29日 11:27撮影 by  DSC-W630, SONY
2
3/29 11:27
樹木がここまでおいでと呼んでいます。
マンサクの花が咲き誇っておりました。
2014年03月29日 10:50撮影 by  DSC-W630, SONY
3/29 10:50
マンサクの花が咲き誇っておりました。
大辻山頂上からの北アルプス北部(立山連峰)
あちゃ、薬師が入ってない。
大日岳にかかるあの雲は。。。。
2014年03月29日 12:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
3/29 12:16
大辻山頂上からの北アルプス北部(立山連峰)
あちゃ、薬師が入ってない。
大日岳にかかるあの雲は。。。。
では、立山連峰の北から。
僧ヶ岳から下って上がったところが北駒ケ岳。そのとなりが越中駒ケ岳。
右端の山はわかりません。
2014年03月29日 12:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
3/29 12:17
では、立山連峰の北から。
僧ヶ岳から下って上がったところが北駒ケ岳。そのとなりが越中駒ケ岳。
右端の山はわかりません。
毛勝三山。毛勝山〜釜谷(カマタン)山〜猫又山
真中の白いのが毛勝。昨年5月末に毛勝谷を登りました。登り甲斐がありますよ(苦)
2014年03月29日 12:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
3/29 12:16
毛勝三山。毛勝山〜釜谷(カマタン)山〜猫又山
真中の白いのが毛勝。昨年5月末に毛勝谷を登りました。登り甲斐がありますよ(苦)
言わずと知れた北アルプスのスターの一峰、剱岳。
いつ見てもカッチョええ〜。
2014年03月29日 12:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
3/29 12:16
言わずと知れた北アルプスのスターの一峰、剱岳。
いつ見てもカッチョええ〜。
ちょっと戻って毛勝三山と剱の間に見えるのは後立山連峰の五竜岳
2014年03月29日 12:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
3/29 12:17
ちょっと戻って毛勝三山と剱の間に見えるのは後立山連峰の五竜岳
剱の右に大日岳。
笠雲(レンズ雲)が掛かってますねぇ。天気の崩れる兆候ですね。翌日は1日中雨でした。
2014年03月29日 12:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
3/29 12:18
剱の右に大日岳。
笠雲(レンズ雲)が掛かってますねぇ。天気の崩れる兆候ですね。翌日は1日中雨でした。
ハイ、立山(富士の折立〜大汝山〜雄山)です。
室堂ターミナルも見えます。
2014年03月29日 12:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
3/29 12:18
ハイ、立山(富士の折立〜大汝山〜雄山)です。
室堂ターミナルも見えます。
あら、薬師にも笠雲が。
2014年03月29日 12:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
3/29 12:17
あら、薬師にも笠雲が。
大辻山の南向には鍬崎山(2089m)。
百名山に入ってもおかしくないほど秀麗な山容をしていますが、北アルプスの前衛山のため損をしたか?
2014年03月29日 12:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
3/29 12:17
大辻山の南向には鍬崎山(2089m)。
百名山に入ってもおかしくないほど秀麗な山容をしていますが、北アルプスの前衛山のため損をしたか?
もう一度立山連峰をパノラマで。
今度は薬師岳も入っています。
(鍬崎山は薬師の前)
2014年03月29日 12:24撮影 by  DSC-W630, SONY
1
3/29 12:24
もう一度立山連峰をパノラマで。
今度は薬師岳も入っています。
(鍬崎山は薬師の前)

装備

個人装備
レインウェア
1
着用
ダウン
1
フリース
ツェルト
1
携帯トイレ
1
ファーストエイド
1
ヘッデン
1
ストック
1
アイゼン
ピッケル
ワカン
1
ヒップそり
手袋
1

感想

22日(土)、23日(日)と途中で引き返した顛末は日記とレポに書いたとおりで、29日は3度目の正直。
前日28日も西穂高を途中で引き返したので、ピークハンターではないものの今日こそは遅くなっても、と意気込んで行ってきました。

1週間前と違ってラッセルなしのトレース明瞭だったので難しいことはなかったものの、林道の雪は相当に腐っていました。林道歩きが長いため(約5km)ワカンを着用。山に入ってしまえばツボ足でもよかったかも知れません。

23日に折り返したところから頂上までは1時間くらいだったので、あの日は膝ラッセルしなければならなかったので2〜3時間くらいかかったと思われ、時間的には大丈夫でも体力的には最後まで持たなかったと思われます。

曇り予報だったのですが、快晴に近い天気だったので、頂上からは立山連峰を堪能できました。
いつ見ても飽きない景色です。
今月末頃には馬場島のゲートが開くと思われますので、GWあたりにはコット谷から早乙女岳、あわよくば大日岳までを目論んでおり、遠目に稜線のルートを確認しましたv。

帰りの温泉は、吉峰クリーンパーク内の吉峰温泉。
ここの露天風呂は心地よい温さなので、カラスの行水派の私でもゆっくり浸かることができ、のんびりした気分になります。

翌30日には負釣山(958m)を予定していましたが、「笠雲予報」が的中し、雨のため中止しました。
もうしばらくしたら、蕗のとうでも採りに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら