ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424544
全員に公開
ハイキング
奥秩父

外秩父七峰縦走 春爛漫☆ロングで満喫♪♪  

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:14
距離
41.2km
登り
2,232m
下り
2,225m

コースタイム

【コースタイム】
・小川町駅  5:45
・石尊山   6:45
・官ノ倉山  6:51
・和紙の里  7:31
・竜ヶ鼻   8:28
   ※竜ヶ鼻はコース外で、寄道&コース誤りで21分ロス
・萩平分岐  9:03 
・笠山    9:44
・笠山神社  9:46
・笠山    9:50/9:56
・堂平山  10:27/10:41
・剣ヶ峰  10:54
・白石峠  11:00
・定峰峠  11:35
・旧定峰峠 12:01
・大霧山  12:29/12:41
・粥仁田峠 12:56
・二本木峠 13:35
・皇鈴山  13:53
・登谷山  14:11/14:17
・釜伏峠  14:29
・中間平  14:50
・寄居駅前P 15:59
【所要時間】 10時間14分
【 歩  数 】 63,221歩

※ルート図は、GPSロガーを持って行くのを忘れたため、手書きです。
 コース全長はマラソンと同じ42.195kmあるらしいのですが、手書きのために少し
 短い距離にルート図は計算されています。
 ベースが42.195kmだと、コース外+コース間違いもあったので、43km程歩いた
 かもしれません。
 GPSロガーを忘れたためにスマホでログをとりましたが、位置がばらついてデータと
 して使えず、残念でした(T_T)

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●東武東上線/寄居駅時刻表
 http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/204-36_D1_DW1.shtml
 土曜日は寄居駅始発は5:20で、小川町駅到着5:35 
 二駅間には、JR八高線もありますが、電車本数、早朝の運行時刻で比べると、
 東武東上線が圧倒的に便利です。

●寄居駅前駐車場
 http://www.navitime.co.jp/around/category/S00001463_0805
 駅前のSANパーク寄居 1が駅から近く、24時間で最大500円と安い。

 
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト&コース状況
・登山ポストは、石尊山の登山口にあります。
・ハイキング道は整備されており、分岐等の至るところに必ず案内表示がありますので、
 地図を持たなくても、ルート通りに歩けます。

●外秩父七峰ハイキングコース概要
 ・体力に自信のある方、超健脚コース(レベル5)
 ・下車駅:東上線 小川町駅
 ・コース
    小川町駅・・・官ノ倉山・・・笠山・・・堂平山・・・剣ヶ峰・・・大霧山
    ・・・皇鈴山・・・登谷山・・・寄居駅(42.195km)
  http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/sotochichibu/nanamine/

●第29回外秩父七峰ハイキング大会
  平成26年4月20日(日) 雨天決行 コース全長約42km
   小川町駅スタート 6:30〜9:20等
  http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/
   


寄居駅前の駐車場に車を停めて、始発電車5:20発に乗車して、出発地点の小川町駅へ向かいます
2014年04月05日 05:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 5:18
寄居駅前の駐車場に車を停めて、始発電車5:20発に乗車して、出発地点の小川町駅へ向かいます
小川町駅5:35到着
2014年04月05日 05:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 5:39
小川町駅5:35到着
朝陽が当たる駅前
外秩父七峰縦走は40km超えのハイキングコース
長い一日になりそうです

では、スタートします
2014年04月05日 05:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 5:45
朝陽が当たる駅前
外秩父七峰縦走は40km超えのハイキングコース
長い一日になりそうです

では、スタートします
この案内に従って進みます
2014年04月05日 05:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 5:50
この案内に従って進みます
桜が見事に満開
青空に映えます
2014年04月05日 05:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
4/5 5:54
桜が見事に満開
青空に映えます
八幡神社参道へ入ります
2014年04月05日 05:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 5:56
八幡神社参道へ入ります
ホントに見事に満開
2014年04月05日 19:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 19:53
ホントに見事に満開
ハナモモ
2014年04月05日 06:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 6:12
ハナモモ
これも、ハナモモ??
見事!!
真っ青な空がいいでしょ!
2014年04月05日 06:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
4/5 6:15
これも、ハナモモ??
見事!!
真っ青な空がいいでしょ!
庭の花が咲き乱れて、写真ばかり撮っていて進めませんよー
2014年04月05日 06:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/5 6:21
庭の花が咲き乱れて、写真ばかり撮っていて進めませんよー
これもハナモモかな?
2014年04月05日 06:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 6:22
これもハナモモかな?
ハナモモの白花一輪
2014年04月05日 06:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/5 6:22
ハナモモの白花一輪
ツツジ
2014年04月05日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
4/5 6:23
ツツジ
黄・白・赤のコラボ
2014年04月05日 19:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 19:53
黄・白・赤のコラボ
ルート中にはトイレがあり、よく整備されています
2014年04月05日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 6:25
ルート中にはトイレがあり、よく整備されています
石尊山の登り口にポスト
2014年04月05日 19:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 19:54
石尊山の登り口にポスト
ここからは、登山道です
2014年04月05日 06:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 6:40
ここからは、登山道です
石尊山344.2m
2014年04月05日 06:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 6:45
石尊山344.2m
なかなかのいい眺め
2014年04月05日 06:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/5 6:46
なかなかのいい眺め
官ノ倉山344.7m

外秩父七峰の一峰目です
2014年04月05日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/5 6:52
官ノ倉山344.7m

外秩父七峰の一峰目です
こちらもいい眺め
せっかく登ったのに、下ります
2014年04月05日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 6:52
こちらもいい眺め
せっかく登ったのに、下ります
正面に笹山が見えてきました
2014年04月05日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 7:04
正面に笹山が見えてきました
菜の花の黄色もいい色です

春って、いい季節です
2014年04月05日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/5 7:07
菜の花の黄色もいい色です

春って、いい季節です
満開の桜
2014年04月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 7:09
満開の桜
凄い花の密度
2014年04月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 7:09
凄い花の密度
和紙の里
ここは左の建物間を抜けていきます
2014年04月05日 07:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 7:31
和紙の里
ここは左の建物間を抜けていきます
いいピンク色
2014年04月05日 07:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
4/5 7:34
いいピンク色
職業柄、気になってしまう施設です
2014年04月05日 07:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 7:36
職業柄、気になってしまう施設です
歩いてきた道が眼下に見えます
上のピークは、通ってきた石尊山と官ノ倉山
2014年04月05日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 7:51
歩いてきた道が眼下に見えます
上のピークは、通ってきた石尊山と官ノ倉山
林道から山道へ
2014年04月05日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 8:17
林道から山道へ
竜ヶ鼻493.8m
(リュウゴッパナ)
縦走コースから外れていますが、ちょっと寄り道・・
2014年04月05日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 8:28
竜ヶ鼻493.8m
(リュウゴッパナ)
縦走コースから外れていますが、ちょっと寄り道・・
しかし、下る道が無く適当に下ったら、二枚前の写真と同じ所に戻ってきてしまいました
最近多い、思い込みによる反対方向への下山です
これだけの短距離で済んでよかったです
先が長いのに、21分のタイムロスでした(T_T)
2014年04月05日 08:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 8:39
しかし、下る道が無く適当に下ったら、二枚前の写真と同じ所に戻ってきてしまいました
最近多い、思い込みによる反対方向への下山です
これだけの短距離で済んでよかったです
先が長いのに、21分のタイムロスでした(T_T)
ここを左に行って、竜ヶ鼻へ寄り道したのが失敗でした
エヘヘ(^^;)
2014年04月05日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 8:43
ここを左に行って、竜ヶ鼻へ寄り道したのが失敗でした
エヘヘ(^^;)
萩平集落の上に見える笹山
2014年04月05日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 8:53
萩平集落の上に見える笹山
しだれ桜ももうすぐ満開です
2014年04月05日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 8:54
しだれ桜ももうすぐ満開です
散りゆく椿と今は満開の桜のはかない命かな・・
2014年04月05日 19:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 19:54
散りゆく椿と今は満開の桜のはかない命かな・・
笹山登山口
2014年04月05日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 9:04
笹山登山口
すぐ上にカタクリの群生がありましたが、日陰で花は閉じていました
2014年04月05日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 9:08
すぐ上にカタクリの群生がありましたが、日陰で花は閉じていました
ここで、トレランの方に追い抜かれます
悔しいので夢中で追いますが、段違いのスピードで、二割くらい速い・・
2014年04月05日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 9:15
ここで、トレランの方に追い抜かれます
悔しいので夢中で追いますが、段違いのスピードで、二割くらい速い・・
笠山837m到着
やっと、七峰の二峰目です

ここで笠山神社に行ったトレランの方とすれ違いましたので、2、3分の差で済んだようです
でも、ちょっと頑張り過ぎて、今日の登りのパワーを使い果たす・・

2014年04月05日 09:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 9:44
笠山837m到着
やっと、七峰の二峰目です

ここで笠山神社に行ったトレランの方とすれ違いましたので、2、3分の差で済んだようです
でも、ちょっと頑張り過ぎて、今日の登りのパワーを使い果たす・・

笹山奥の笠山神社842m
神社のある方が、笹山山頂よりも5m高い
2014年04月05日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 9:47
笹山奥の笠山神社842m
神社のある方が、笹山山頂よりも5m高い
笹山に戻り、今日初めての休憩

風はちょっと冷たいけど、
いい眺めに、青空
ここに来てよかったですね


2014年04月05日 09:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 9:50
笹山に戻り、今日初めての休憩

風はちょっと冷たいけど、
いい眺めに、青空
ここに来てよかったですね


次に向かう堂平山
2014年04月05日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 10:05
次に向かう堂平山
堂平山の山頂は芝の草原です
2014年04月05日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 10:23
堂平山の山頂は芝の草原です
堂平山876m到着
筑波山より1m低いですね

七峰の三峰目です
2014年04月05日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 10:27
堂平山876m到着
筑波山より1m低いですね

七峰の三峰目です
障害物がないので、360度のいい眺めです
2014年04月05日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 10:28
障害物がないので、360度のいい眺めです
浅間山
2014年04月05日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/5 10:29
浅間山
遠くに日光の白い峰々

今日は、ズームが小さいレンズなので、写真では見えないですね・・
2014年04月05日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/5 10:31
遠くに日光の白い峰々

今日は、ズームが小さいレンズなので、写真では見えないですね・・
山頂は星の観測所がありますね
2014年04月05日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 10:41
山頂は星の観測所がありますね
これから、白石峠でぐるっと回って、向こう側の峰々を歩きますが、延々と尾根が続いて先は長い
ここまで4時間40分かかりました
もう、半分来たかな?

※帰って調べたら、まだ18.5kmで、半分に達していなかったようです
2014年04月05日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 10:41
これから、白石峠でぐるっと回って、向こう側の峰々を歩きますが、延々と尾根が続いて先は長い
ここまで4時間40分かかりました
もう、半分来たかな?

※帰って調べたら、まだ18.5kmで、半分に達していなかったようです
剣ヶ峰への木段

段差が大きく、下半分は歩けない木段です
2014年04月05日 19:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 19:55
剣ヶ峰への木段

段差が大きく、下半分は歩けない木段です
剣ヶ峰876m到着
七峰の四峰目です

山頂には劔峰大神の石碑と、

2014年04月05日 19:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 19:55
剣ヶ峰876m到着
七峰の四峰目です

山頂には劔峰大神の石碑と、

鉄塔があるのみで、
山頂標は見当たりません
2014年04月05日 19:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 19:55
鉄塔があるのみで、
山頂標は見当たりません
白石峠
いったい峠がいくつあるんだろう?
と思いたくなるくらいに峠を越えます
2014年04月05日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 11:00
白石峠
いったい峠がいくつあるんだろう?
と思いたくなるくらいに峠を越えます
ここで2人目のトレランの方に抜かれました
やはり、速いですねー
2014年04月05日 19:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 19:55
ここで2人目のトレランの方に抜かれました
やはり、速いですねー
振り返ると、堂平山
2014年04月05日 11:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 11:31
振り返ると、堂平山
定峰峠
2014年04月05日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 11:35
定峰峠
旧定峰峠
2014年04月05日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 12:01
旧定峰峠
樹木が切れて通って来た峰々が見渡せました
左から、笹山、堂平山、剣ヶ峰・・
2014年04月05日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/5 12:18
樹木が切れて通って来た峰々が見渡せました
左から、笹山、堂平山、剣ヶ峰・・
1km毎にある距離が書いてある石
距離のいい目安になりました
2014年04月05日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 12:19
1km毎にある距離が書いてある石
距離のいい目安になりました
ひっそり咲いていたスミレ

エイザンスミレというらしい
2014年04月05日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 12:26
ひっそり咲いていたスミレ

エイザンスミレというらしい
大霧山767m到着
七峰の五峰目です
2014年04月05日 19:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/5 19:55
大霧山767m到着
七峰の五峰目です
遠くに白い浅間山
2014年04月05日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/5 12:29
遠くに白い浅間山
残り少なくなった峰々
あとは、皇鈴山と登谷山の二峰のみです
2014年04月05日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/5 12:30
残り少なくなった峰々
あとは、皇鈴山と登谷山の二峰のみです
粥仁田峠
2014年04月05日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 12:56
粥仁田峠
トレランの3人目に抜かれました

この後に4人目の少し遅い?トレランの方が来て抜かれ、その後二度三度前後し、最後は、二本木峠下で休んでいるところを抜き返しました・・
私は、ずっとイーブンペースが目標です
2014年04月05日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 12:57
トレランの3人目に抜かれました

この後に4人目の少し遅い?トレランの方が来て抜かれ、その後二度三度前後し、最後は、二本木峠下で休んでいるところを抜き返しました・・
私は、ずっとイーブンペースが目標です
何の木だろう??
2014年04月05日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 12:58
何の木だろう??
秩父高原牧場

2014年04月05日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/5 13:06
秩父高原牧場

スイセン
2014年04月05日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/5 13:07
スイセン
山の上の桜は、これからが見頃です
2014年04月05日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/5 13:10
山の上の桜は、これからが見頃です
二本木峠
2014年04月05日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/5 13:35
二本木峠
皇鈴山679m
七峰の六峰目です
2014年04月05日 13:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 13:53
皇鈴山679m
七峰の六峰目です
眼下にツツジの花に囲まれた集落が見えます

⇒ここは、埼玉県東秩父村の「花桃の郷」らしいですね
ピンクに見える花は、ハナモモのようです
2014年04月05日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/5 13:59
眼下にツツジの花に囲まれた集落が見えます

⇒ここは、埼玉県東秩父村の「花桃の郷」らしいですね
ピンクに見える花は、ハナモモのようです
正面に見えるのが最後の登谷山
2014年04月05日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 14:00
正面に見えるのが最後の登谷山
登谷山668m
七峰の七峰目です
ラストです!!

ラストはちょっと残念な山頂標でしたね
2014年04月05日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/5 14:11
登谷山668m
七峰の七峰目です
ラストです!!

ラストはちょっと残念な山頂標でしたね
振り返ると、、
通って来た峰々は重なり、遠くなっていました
よく歩いて来たものです
2014年04月05日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 14:12
振り返ると、、
通って来た峰々は重なり、遠くなっていました
よく歩いて来たものです
寄居駅方面が見えます
右の川に架かる青い橋を渡れば、すぐ駅
あとは車道の下りのみ
2014年04月05日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 14:14
寄居駅方面が見えます
右の川に架かる青い橋を渡れば、すぐ駅
あとは車道の下りのみ
中間平
トイレ完備、展望ヨシ!!
申し分無しです

寄居駅まであと6.4kmもなければ・・ですが
2014年04月05日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 14:50
中間平
トイレ完備、展望ヨシ!!
申し分無しです

寄居駅まであと6.4kmもなければ・・ですが
見事に鮮やかな色のツツジ

燃える!?ピンク色
2014年04月05日 19:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
4/5 19:56
見事に鮮やかな色のツツジ

燃える!?ピンク色
これも、見事
燃える!?黄色

シナレンギョウの花
2014年04月05日 14:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
4/5 14:57
これも、見事
燃える!?黄色

シナレンギョウの花
寄居駅まであと3.9km

なんとか10時間以内の完歩が目標でしたが、あと31分では歩けず、10時間以内を断念・・
途中のルートミスが大きかった
2014年04月05日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/5 15:14
寄居駅まであと3.9km

なんとか10時間以内の完歩が目標でしたが、あと31分では歩けず、10時間以内を断念・・
途中のルートミスが大きかった
登谷山から見えた荒川の青い橋に着きました

もう少し!!
2014年04月05日 15:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/5 15:50
登谷山から見えた荒川の青い橋に着きました

もう少し!!
寄居駅前駐車場到着!!

足に豆ができて痛かったですが、花満開の春のロングハイクを満喫して、大満足です(^'^)v
2014年04月05日 15:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/5 15:59
寄居駅前駐車場到着!!

足に豆ができて痛かったですが、花満開の春のロングハイクを満喫して、大満足です(^'^)v
撮影機器:

感想

スキー板を担いで、BCしようかと思ったのですが、西高東低の気圧配置。
山は荒れそうでしたので、雪山に行くことは止めました。
そこで、pippiさんのレコで初めて知り、気になっていた”外秩父七峰縦走コース”
に出かけてみました。
こういうコースがあるのを知ってしまうと、血が騒ぎ、無性に行きたくなって
しまいます。

このコースはフルマラソンと同じ42.195kmあるとのことで、毎年4月に
ハイキング大会が開催され、今年は4/20がその日。
しかし、人混みは苦手というよりも嫌いで、ハイキング大会に参加する気は全然
ありませんので、このロングに一人で静かにトライです。

山の中の草木はまだ花もわずかで、新緑もまだでしたが、平地の桜はちょうど
見事と言えるほどの満開で、他のハナモモ、レンギョウ、ツツジ等の花も鮮や
かな色でした。
正に、春爛漫。
花咲く空の碧さも良かった。
ロングにて、十分過ぎるほど満喫しました。

先日、筑波山界隈で40km程を歩きましたが、それに比べれば、花に元気付け
られて疲れも和らいだのか、割と最後までペースが落ちずに歩けました。
もちろん、長兆場でほとんど走ることはできませんでしたが。

最近、いい“てんき”が続き、本日も”てんき”に恵まれ、いい一日になりました(^^)v


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

40キロ越え10時間って...
街中を歩くスピードでしょ
アップダウンも2000m近いし

こんにちは、URU57さん!
土曜日はこんなにいい天気だったのですネ
天気がいいと、ロングも楽しいですネ

私もそろそろ長い距離を歩かないと、体が鈍りそうです。
お気に入りに頂きました
2014/4/10 12:22
半分は車道で、雪も無いですよ!
hottenさん こんにちは

先日の筑波山に続き、また40kmをやってしまいました
暫くは、こんなロングはやらないと言ったのに・・
私には、ビムラムの底の硬い靴より、
ゴム底の柔らかい軽登山靴があっているようです
アルプスにも、早くそんな時季が来ないか、待ち遠しいです

お気に入りに登録しても、hottenさんでしたら、
まともにはこのコースを行かないと思いますので、
どのようにアレンジするか、楽しみです
2014/4/10 12:39
血が騒ぎましたか(^^)
URUさん、こんばんは。
春欄間の外秩父、完走お疲れ様でございます。
春の青空と、色とりどりの花々の写真で、奥秩父の春を堪能させていただきました。
これだけ綺麗な写真を沢山とりながらの完走とは、余裕があり過ぎですね

60枚目の写真を見ると、関東ふれあいの道も含まれているのですね。

確か完走者には、記念の帽子(でしたっけ?)が贈呈されませんでした?
2014/4/10 21:00
nabekaさん こんばんは
日頃の行いがいいのか、最近、いい”てんき”が続いています

いっぱい歩いて、いっぱい写真をとって、思う存分楽しみましたよ
どこからどこまでが関東ふれあいの道か分かりませんが、
半分くらいはそうかもしれません。
あまり、そういうことには興味は無いので・・・

完走者に記念品がもらえるのは、大会に参加した人だけですョ
今年はもう〆切ったので、来年は大会何ぞ、どうですか?
2014/4/10 22:34
実は私も
3年前に、このイベント参加してます。
私は正規で

山を始めたばかりだったので、42劼呂匹鵑覆發里、興味津々でした。
渋滞と舗装路の多いのには参りましたが、それなりにロングの楽しさを味わえたのを思い出します。

このコースは、ロング入門にはうってつけですね

42km、私は20日、霞ヶ浦マラソンにトライしてきます

これが終れば、 再開しますので、またご一緒させて下さいね。
特に○○尾根の際は、ぜひお声をかけてください
2014/4/10 21:44
satoyamaさん こんばんは
今、そのときのレコを見ました
随分苦労されたようで、ヒシヒシとようすが伝わってきました
みんなと歩いた方がいいのか、ひとりの方がいいのかは分かりませんが、
あのアップダウンの多さにはまいりました。
流石に40km超えは歩きがいがあり過ぎでした

マラソンにトライですか
私は走れないので、そういうのに参加は無理です

○○尾根は、早くても雪の消えた6月後半ですので、
そのときは、是非ご一緒しましょう
4時間半を狙いましょうね
2014/4/10 22:52
余裕でしたね〜(^^)
URUさん、こんばんは

なんと!私の情けないレコ で思いついてしまったのですね
こちらは余裕ありの素晴らしい内容

リュウゴッパナや笠山神社まで寄り道して、このタイム
私は2年掛けて 歩こうと思っていたので、大変恥ずかしいです(^^;)

花々 が咲いて、気持ちが和らぎますね!
当日はURUさんのレコを思い出しながら、歩きたいと思います(^^)notes
2014/4/11 0:09
疲れましたヨ〜
pippiさん おはようございます

余裕なんてことはありませんよ
ただ、先日の筑波山の40kmのロングと、
その後の走らない自転車のときが苦しかったので、
それに比べれば、まだ元気だったというくらいですよ
2日間は、筋肉痛で苦しみました

とにかく、堂平山までが長かった
そして、最後の寄居駅までの車道も長い・・・惰性だけでは行けません
大会は、この日の二週間後で、山もより緑が多くなって活気づいてきますので、
気持ち良く、歩けるんじゃないかと思います。
奮闘を期待していますよ
2014/4/11 8:13
歩き過ぎっすよ!
おはようございます、URUさん。

ロングが続いていますね
皆さん”血が騒ぐと”怖いですね

satoさんも宣戦布告 の○○尾根
こっそり後ろから付いて行こうかな(笑)
達人に私はおそらく”血が騒ぐ”どころか”血の気が引く”でしょう
チンタラ雪山歩いてる場合じゃないな

この週末もロングでしょうか!?
2014/4/13 7:55
kuniやん こんばんは!
えっ! あれは宣戦布告なんですかー
でも、去年から言われていましたので・・
kuniやんも参戦ですか

里山はロングかも知れませんが、
今シーズンの雪山は、みんななんちゃって雪山なので
雪山は、遅れてスタートしたkuniやんのほうが気合いが入っていますよ

私の今週末は、ロングかBCとみなさんが思われているかもしれませんが、
・・・内緒です
楽しみにお待ちください
2014/4/13 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら