ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425186
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科

縞枯山BC(厳冬期に逆戻りの北八ヶ岳を満喫)

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:18
距離
9.6km
登り
737m
下り
732m

コースタイム

8:00ピラタス蓼科スノーリゾート - <ゲレンデをハイクアップ> - 9:20ロープウェイ山頂駅 - 10:45縞枯山山頂 - 11:45頃ドロップポイント - <スキー滑走> - 12:10ピラタス蓼科スノーリゾート

【総行動時間:4時間10分】
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイの無料駐車場を利用。
ロープウェイは利用せず、最終営業日のスキー場をハイクアップ。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・この日は厳冬期並みに気温が低かった。
・ゲレンデは前日降ったパウダースノーで覆われていたが下はアイスバーンとなっていた。
・坪庭〜縞枯山の間も夏道を外れてスキーハイクしたが、木の密度が高いのでルート選択が難しい。
・縞枯山の山腹も斜度がある上にアイスバーンなのでクトーがないとツライ。
・縞枯山近辺は木の密度が高くあまりスキー滑走には適さない。
ピラタス蓼科スノーリゾートから出発。
2014年04月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/6 8:00
ピラタス蓼科スノーリゾートから出発。
ロープウェイはまだ動いていない。
2014年04月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/6 8:02
ロープウェイはまだ動いていない。
天気は曇り・・・時々晴れ間も。
2014年04月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/6 8:33
天気は曇り・・・時々晴れ間も。
前日の雪で霧氷が復活!
2014年04月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/6 8:43
前日の雪で霧氷が復活!
時々出る晴れ間が嬉しい。
2014年04月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/6 8:45
時々出る晴れ間が嬉しい。
葉にも新雪が。
2014年04月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/6 9:15
葉にも新雪が。
ようやくロープウェイ山頂駅に到着。
2014年04月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/6 9:17
ようやくロープウェイ山頂駅に到着。
坪庭の道なき道をスキーハイク。
2014年04月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/6 9:33
坪庭の道なき道をスキーハイク。
フカフカパウダーの上をスキーで歩くのは至福の時。
2014年04月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/6 9:33
フカフカパウダーの上をスキーで歩くのは至福の時。
人もまばらで独り占め状態。
2014年04月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
4/6 9:34
人もまばらで独り占め状態。
この霧氷はまるで厳冬期の光景だ。
2014年04月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
4/6 9:34
この霧氷はまるで厳冬期の光景だ。
北横岳も姿を見せてくれた。
2014年04月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
4/6 9:45
北横岳も姿を見せてくれた。
いつの間にか縞枯山荘を見下ろす高さまで来ていた。
2014年04月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/6 9:47
いつの間にか縞枯山荘を見下ろす高さまで来ていた。
カモシカが走って逃げた方向へ後を追う。
2014年04月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/6 9:51
カモシカが走って逃げた方向へ後を追う。
木の密度が高くなりスキーハイクが困難になってくる。
2014年04月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/6 10:09
木の密度が高くなりスキーハイクが困難になってくる。
パウダーの下はアイスバーン。普通のスキーとは別のスキルが求められる。
2014年04月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/6 10:09
パウダーの下はアイスバーン。普通のスキーとは別のスキルが求められる。
山頂到着。
縞枯現象と素晴らしい景色が待っていた。
2014年04月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
4/6 10:39
山頂到着。
縞枯現象と素晴らしい景色が待っていた。
ピーカンとはいかなかったが、十分にいい景色。
2014年04月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
4/6 10:39
ピーカンとはいかなかったが、十分にいい景色。
今日はまさかのアイスバーンでクトーが大活躍。
2014年04月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
4/6 10:40
今日はまさかのアイスバーンでクトーが大活躍。
縞枯山から茶臼山方面へスキーを担いで下る。
2014年04月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/6 10:45
縞枯山から茶臼山方面へスキーを担いで下る。
えびの尻尾もまるで厳冬期並み。
2014年04月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
4/6 10:48
えびの尻尾もまるで厳冬期並み。
雪もかなり降ったようだ。
2014年04月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/6 10:50
雪もかなり降ったようだ。
我慢できずに途中からスキーで滑る。
2014年04月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/6 11:00
我慢できずに途中からスキーで滑る。
麓から縞枯山を仰ぎ見る。
2014年04月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/6 11:34
麓から縞枯山を仰ぎ見る。
スキー場を滑って下山。おつかれさま。
2014年04月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/6 12:12
スキー場を滑って下山。おつかれさま。
撮影機器:

感想

4月に入り虎視眈々と白山BCの機会を伺っていたが今週末はあいにくの冬型;;
一旦解けた雪の上に新雪が降れば雪崩れリスクが高まるということもあり、今回はビッグマウンテンは避けて北八ヶ岳でお気軽スキーハイク。

ピラタス蓼科ロープウェイから名前を変えた北八ヶ岳ロープウェイに向かう途中、辺りの森は前夜の雪で白い世界に逆戻りしていた。

朝7時半、ピラタス蓼科に到着。
ロープウェイを使ってしまうと歩き足りなくなるのでゲレンデをスキーでハイクアップする。
ちなみにスキー場はこの日が営業最終日。
歩いている横をピステンが何回か往復していく。
もちろんまだ人は誰もいない。
ロープウェイの山頂駅に到着すると丁度ロープウェイの始発とタイミングが重なり、登山者やスキーヤーも登ってきていた。
おにぎりでエネルギー補給をしてから縞枯山方面へ向かう。
トレースがある夏道は避けてフカフカパウダースノーの上をハイクアップ。
誰もいない樹林帯を縦横無尽に歩くのは滑走とはまた違ったスキーの醍醐味だといえる。
天気は残念ながら曇りだったが、時折見せる晴れ間が元気付けてくれる。
それにしても厳冬期並みの寒さと素晴らしい針葉樹の霧氷、それに縞枯れた木々についたえびの尻尾がとても4月とは思えない光景を作り出している。

混んだ森の中を進んで行くといつの間にか縞枯山荘をかなり上から見下ろす高さまでハイクアップしてきていた。
傾斜もきつくなり、底はアイスバーンということでシール登行がつらくなってくる。
ここぞとばかりにクトー改を取り出して装着。
嘘のように楽にハイクアップできるようになり、そのまま山頂に到着した。

しかし縞枯山は木の密度が濃すぎて滑走どころかハイクアップですらつらい。
山頂からの下りもほとんどスキー滑走はできず、ロープウェイ山頂駅の近くまで担ぐことになる。
山頂駅近くからは軽くパウダーを滑ってからゲレンデに突入。
スキーヤー、スノーボーダーの数はそれほど多くない。
春のざらめには程遠く、アイスバーンの上に新雪が乗った贅沢なコンディションでの滑走を楽しんだ。

ロープウェイ往復分の2,000円も得したし、季節はずれの霧氷も楽しめて贅沢な山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

北陸も
かなり寒い1日でした。
日中少し白いものもちらついてたし。
みなさんのレコ拝見してると、地元の山も冬景色だったみたいね。
2014/4/7 7:45
Re: 北陸も
元々北陸の天気が悪そうだったので八ヶ岳まで足を延ばした訳ですが、結果的にはどちらでもあまり変わらなかったようです。
でも北八ヶ岳の針葉樹の霧氷がこの時期に見れただけでもラッキーでした。
最近は週末の天気が悪いので思うように滑りに行けていません。
今週末こそ白山へ行きたい!
2014/4/7 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら