記録ID: 425595
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
459桜とミツバツツジ咲く二上山 と 當麻寺
2014年04月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 759m
コースタイム
8:01自宅発
8:35ふたかみパーク當麻着、102m、9℃
10:48二上山・雄岳、517m、13℃
11:10二上山・雌岳、474m、13℃
11:38鹿谷寺跡(ろくたんじ)
11:48万葉の森・登山口、225m、15℃
12:09岩屋峠、344m
12::27雌岳山頂、474m、昼食
13:00下山開始
13:24祐泉寺、226
13:55當麻寺、99m、17℃
14:28石光寺、102m
14:45ふたかみパーク當麻、103m、14℃
15:53自宅着
歩数:20698歩、距離:11.0km、標高差:625m、ザック重量:9kg
8:35ふたかみパーク當麻着、102m、9℃
10:48二上山・雄岳、517m、13℃
11:10二上山・雌岳、474m、13℃
11:38鹿谷寺跡(ろくたんじ)
11:48万葉の森・登山口、225m、15℃
12:09岩屋峠、344m
12::27雌岳山頂、474m、昼食
13:00下山開始
13:24祐泉寺、226
13:55當麻寺、99m、17℃
14:28石光寺、102m
14:45ふたかみパーク當麻、103m、14℃
15:53自宅着
歩数:20698歩、距離:11.0km、標高差:625m、ザック重量:9kg
天候 | 晴れ、9〜17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
感想
staygoldさんの金剛山雪便りに二上山桜便りのレコを読んで、桜の咲く暖かい二上山へ行ってきました。
奈良側の二上山ふるさと公園側の登山道にはコバノミツバツツジが数多く咲いていた。
雌岳山頂は家族連れにグループの方々で賑わっていた。 山頂の桜は七分咲きという感じでした。
昼食には少し早いので一旦、大阪側登山口の鹿谷寺跡へと下った。
その下山道は展望の良い岩場や高台に展望台が設置されていてそこからの花見雄大でした。
その後、雌岳へ登り返し昼食、下山後は當麻寺へ花見に出かけた。ここの桜は散りかけていた。
二上山は自然林が多いが、この時期咲いている木は植樹した桜にミツバツツジとヤマツバキだけでした。
山野草もスミレがほとんどで他は少々という感じ。
岩湧山に比べ低山で暖かいため、いろんな山野草が咲いているのではと期待したが残念だった。
やはり、岩湧山周辺は山野草が豊かなんだと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり実際に色んな山を歩き比べたからこそ解る事が有るんですね。
これからもっと暖かく成ってもっと活発に成って来たら身体が持たないのでは!?
今回も天気が良くて気持ち良く歩かれたのが感じられました!
お疲れ様でした! ^0^
mypace さん、コメントありがとうございます。
一月以上通いづめの岩湧山から離れて二上山へ行って来ました。
そろそろ金剛山へと思ったのですが、前日に行かれたレコでは真冬に戻ったような積雪があったということで、桜咲く二上山へ行って来ました。
岩湧山より低山で暖かい感じでしたが桜の他には、ミツバツツジとツバキ、山野草はスミレといったところでした。
桜に展望が良かったですが、山野草は少なかったです。
やはり岩湧山は素晴らしい山だと言う事を再確認した次第です。
annyonさんおひさしぶりです、ココペリです。
すっかり春ですね!
私もそろそろ冬眠から目を覚まさなくちゃ(笑)
いつもながら、たくさん歩いてますね!
お花のアルバム拝見してきます♪
cocoperi さん、こんばんは、お久しぶりです。
私は二月末から、春モードの山行きになっています。
一ヶ月以上、岩湧山周辺に通い詰めです。この二上山と明日香に行きましたが。
岩湧山周辺では、新しいルート、山野草の咲く場所など、毎回何かの発見がありワクワです。
そろそろ、金剛山にも山野草が咲き出しますね。
そしたらまた、お会いできそうですね。
すっかり花探しの山行きになったannyonです。次回もお楽しみに。
今回はちょっと方向転換で二上山ですか
お花はやっぱり岩湧山、槙尾山のほうが豊富とか。
積極的な山行行動に、うらやましくもありますね
また情報を見せてくださいね
s_fujiwara さん、こんばんは。
久し振りに金剛山へ行こうとしたら前日が雪で20cmもの積雪だという。
そんなレコを読んで急遽、二上山へ花見に行った次第です。
二上山は自然林がほとんどで山野草を期待しました。
でもこの時期咲いていたのはスミレぐらいでした。
どうしても岩湧山周辺と比べてしまいます。
あと半月ほどで金剛山周辺も山野草が咲き出しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する