ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427513
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪の会津駒

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
エル その他2人
GPS
08:30
距離
11.1km
登り
1,222m
下り
1,209m

コースタイム

6:20滝沢登山口→6:50/7:00林道終点登山口→7:55ヘリポート跡→11:10駒の小屋
 →11:40/11:55会津駒ケ岳→13:45/13:55ヘリポート跡→14:50滝沢登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場を利用。
テニスコート脇の登山者用駐車場も利用できますがトイレは閉鎖されていました。
コース状況/
危険箇所等
・滝沢登山口先の林道は冬道のショートカット道が歩けます。
・林道終点の登山口の階段から先は尾根に出るために少し藪こぎをします。
・登山道の雪は適当にしまっており歩きやすかったです。
・登りはツボ足、途中からアイゼンでしたが、下りはアイゼンを装着。
 ツボ足で通していた人もいましたが、頂上直下はアイゼンを装着した方が安心。
・ヘリポート跡から先の下山は冬道。尾根から降りる所の雪庇が大きく怖いです。
 尚、下山路脇の谷筋にはデブリがありました。
スキー場の駐車場を利用。
2014年04月12日 06:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 6:07
スキー場の駐車場を利用。
滝沢登山口。この15人の団体さんと前後して歩きました。
2014年04月12日 06:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 6:20
滝沢登山口。この15人の団体さんと前後して歩きました。
登山口のトイレは雪の中。
2014年04月12日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/12 6:22
登山口のトイレは雪の中。
残雪はたっぷり。
2014年04月12日 06:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 6:23
残雪はたっぷり。
ご夫婦とハスキーのコブシ君とは途中まで一緒に歩きました。
2014年04月12日 06:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
4/12 6:25
ご夫婦とハスキーのコブシ君とは途中まで一緒に歩きました。
この雪は雪崩跡でしょう。
2014年04月12日 06:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 6:27
この雪は雪崩跡でしょう。
冬道のショートカットに入ります。
2014年04月12日 06:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 6:33
冬道のショートカットに入ります。
林道手前の急登
2014年04月12日 06:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 6:47
林道手前の急登
林道に出て休憩。暑いので上着を脱ぐ。冬道はまっすぐ登るが
2014年04月12日 06:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 6:57
林道に出て休憩。暑いので上着を脱ぐ。冬道はまっすぐ登るが
今日は夏道の階段から入る。
2014年04月12日 07:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
4/12 7:03
今日は夏道の階段から入る。
すぐに薮漕ぎ気味。
2014年04月12日 07:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 7:07
すぐに薮漕ぎ気味。
尾根に出ると歩きやすい。
2014年04月12日 07:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/12 7:10
尾根に出ると歩きやすい。
コブシ君もグイグイ登ってくる。
2014年04月12日 07:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 7:11
コブシ君もグイグイ登ってくる。
ブナ林の急な尾根道を登る。
2014年04月12日 07:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 7:27
ブナ林の急な尾根道を登る。
コブシ君は余裕シャクシャク
2014年04月12日 07:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 7:30
コブシ君は余裕シャクシャク
もうすぐヘリポート跡。今日は快晴です。
2014年04月12日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
4/12 7:50
もうすぐヘリポート跡。今日は快晴です。
ヘリポート跡
2014年04月12日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 7:56
ヘリポート跡
コブシ君は雪道もグイグイ登る。
2014年04月12日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 8:18
コブシ君は雪道もグイグイ登る。
コブシ君カメラ目線?
時々振り返ってご夫婦の様子を見ながら登っているようで視線の先は奥さん。自分の荷物をしょっています。
2014年04月12日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
4/12 8:18
コブシ君カメラ目線?
時々振り返ってご夫婦の様子を見ながら登っているようで視線の先は奥さん。自分の荷物をしょっています。
ブナ林の中の急登が続きます。
2014年04月12日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 8:45
ブナ林の中の急登が続きます。
ここからはシラビソの林に入ります。
2014年04月12日 08:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 8:53
ここからはシラビソの林に入ります。
シラビソ林に入ると斜度が緩くなります。
2014年04月12日 08:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 8:57
シラビソ林に入ると斜度が緩くなります。
綺麗な樹林帯です。
2014年04月12日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 9:30
綺麗な樹林帯です。
傾斜が緩やかになり
2014年04月12日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 10:08
傾斜が緩やかになり
燧ケ岳が見えるようになると
2014年04月12日 10:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
4/12 10:20
燧ケ岳が見えるようになると
間もなく樹林帯を抜け会津駒。
2014年04月12日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
4/12 10:27
間もなく樹林帯を抜け会津駒。
燧ケ岳と至仏山
2014年04月12日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
34
4/12 10:35
燧ケ岳と至仏山
ご夫婦とコブシ君ははるか先
2014年04月12日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
4/12 10:37
ご夫婦とコブシ君ははるか先
もうすぐ駒の小屋
2014年04月12日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 11:05
もうすぐ駒の小屋
駒の小屋はまだまだ雪の中
2014年04月12日 11:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
4/12 11:16
駒の小屋はまだまだ雪の中
会津駒へ。
2014年04月12日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 11:12
会津駒へ。
直下の最後の登りはきつい。
2014年04月12日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 11:28
直下の最後の登りはきつい。
振り返って燧ケ岳と至仏山。
2014年04月12日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
4/12 11:36
振り返って燧ケ岳と至仏山。
もうすぐ頂上
2014年04月12日 11:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
4/12 11:38
もうすぐ頂上
標柱は会と津の文字が半分出ていました。団体さんの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
2014年04月12日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
48
4/12 11:44
標柱は会と津の文字が半分出ていました。団体さんの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
中門岳方面
2014年04月12日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
4/12 11:45
中門岳方面
会津朝日岳へ続く稜線。
2014年04月12日 11:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
4/12 11:45
会津朝日岳へ続く稜線。
平が岳から越後三山
2014年04月12日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
4/12 11:47
平が岳から越後三山
燧ケ岳と駒の小屋。富士見林道の稜線に雪庇。
2014年04月12日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
19
4/12 11:47
燧ケ岳と駒の小屋。富士見林道の稜線に雪庇。
風が強いので早々に下山。
2014年04月12日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 11:59
風が強いので早々に下山。
駒の小屋を通らずショートカット。
2014年04月12日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:03
駒の小屋を通らずショートカット。
会津駒を振り返る。ここで大休止。
2014年04月12日 12:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
4/12 12:18
会津駒を振り返る。ここで大休止。
下山
2014年04月12日 12:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:42
下山
快適に下る。
2014年04月12日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 13:02
快適に下る。
ぶな林に入る。
2014年04月12日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 13:21
ぶな林に入る。
気温が高いため緩くなっており雪が重い。
2014年04月12日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/12 13:36
気温が高いため緩くなっており雪が重い。
ヘリポート跡に到着。
2014年04月12日 13:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/12 13:44
ヘリポート跡に到着。
ここからは冬道で下る。
2014年04月12日 13:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/12 13:53
ここからは冬道で下る。
尾根から降りるところの雪庇がすごい。
2014年04月12日 13:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/12 13:59
尾根から降りるところの雪庇がすごい。
どこから降りようかと思っていたら、
2014年04月12日 14:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/12 14:00
どこから降りようかと思っていたら、
女性の二人組が登って来ました。
2014年04月12日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 14:03
女性の二人組が登って来ました。
雪庇の右側をトラバースするように降りましたがかなりの急斜面です。
2014年04月12日 14:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 14:11
雪庇の右側をトラバースするように降りましたがかなりの急斜面です。
雪庇を見上げる。
2014年04月12日 14:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 14:11
雪庇を見上げる。
下りてきた冬道を見上げる。
2014年04月12日 14:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
4/12 14:20
下りてきた冬道を見上げる。
沢筋にでるとデブリが
2014年04月12日 14:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/12 14:22
沢筋にでるとデブリが
ピンクの布の右側までデブリが迫っていました。冬道を直登する際は注意が必要です。
2014年04月12日 14:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
4/12 14:26
ピンクの布の右側までデブリが迫っていました。冬道を直登する際は注意が必要です。
登山口に戻ってきました。『お疲れさまでした』。
2014年04月12日 14:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
4/12 14:51
登山口に戻ってきました。『お疲れさまでした』。
撮影機器:

感想

週末の天気が悪く計画しても延び延びになっていましたが、今日は終日
晴れということでしたので急遽山行。
気温が高かったため眺望は今一つでしたが、天候に恵まれ楽しい山行でした。

ヘリポート跡からの下山に使った冬道はこれまで何度か登りにも使って
いましたが、今回初めて沢筋のデブリを見ました。
ここを使う場合はルートに注意すべきですね。
また、尾根から降りるところの雪庇、例年通りですがもうすぐ崩れるという状態でした。

途中まで一緒に登ったご夫婦のコブシ君、7歳のハスキー犬で生後4か月位
から山歩きを始めたそうです。
山登りでの行動を心得ているようで、ぐいぐい登っているようですが
時々振り返ってご夫婦の様子を確認していました。もちろん自分の荷物
は自分で担ぐ。
また、他の登山者と話しているときは落ちついてご夫婦に寄り添って
おり、コブシ君のようなワンちゃんなら犬連れ登山OKだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

こんばんは
こんばんは、ERUさん。
会津駒ケ岳は、もう夏道が出たんですね。
山頂の標柱も半分出ているという事は、去年よりは雪解けが早いですね。
私の最近の会津駒が岳は、5月1日から始めるようにしています。
最近は、小屋明けの日を狙うと凄く混んでいるので、混まないところを狙っています。
2014/4/13 19:22
Re: こんばんは
haretara さん こんばんは
haretara さんのレコにもありますが、駒の小屋の泊まりは楽しそうですね
私も何回か泊まろうと思っていましたが、私の都合とこの小屋に泊まるという
他の人の都合がぴったりのようで、満室で泊まれないでいました
シニアになり少し余裕ができたので今年こそはと思っています
2014/4/13 21:47
参考にさせていただきます♪
はじめまして、
丁度今週中に行きたいなーと思案していたところ、
新鮮な情報がありましたので熟読させていただきました。

順をおっての写真でとても参考になります。

ところで、このスキー場までの道のり、
ノーマルタイヤではどうでしょうか?
つい先週タイヤ交換をしてしまったのでやや不安です(^_^;)
2014/4/13 20:15
Re: 参考にさせていただきます♪
noster さん はじめまして。
ひたちなか市を2時頃出発し、駐車場には5時半頃到着しました。
私たちも心配でスタッドレスで行きましたが、路面は乾いており、また、
雪解けで濡れている箇所も少しありましたが凍結はしておらず、ノーマル
タイヤで問題ないと思います。
この時期の会津駒もいいですよ
楽しんでください
2014/4/13 21:52
ありがとうございます(^^)
更に細かな情報、ありがとうございます♪
雪をがぼがぼ踏んでいくようなところは皆無ですね!

安心して、そして無理をせずに楽しんでこようと思います。
2014/4/13 22:08
ありがとうございました
ハスキー犬と共に登っておりましたmononofu_kです。

先日は、親しくお話しをして下さり、また、ERUさんや御一緒の諸先輩方の、貴重なご薫陶を賜りました事、心より、厚く御礼申し上げます。
御陰をもちまして、初登の会津駒ヶ岳を、存分に堪能致す事が出来ました。

新緑の季節となり、山行の機会も増える事と存じますが、ERUさんや御一緒の諸先輩方の、益々のご活躍と、山行の安全を、心より御祈り致しております。
2014/4/14 1:36
Re: ありがとうございました
mononofu_k さん 会津駒、お互い楽しめましたね

コブシ君は駐車場で準備している時から本当にうれしそうでした。
これからも3人(?)で楽しんでください。
またどこかでお会いできるいいですね
2014/4/14 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら