記録ID: 4275964
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
皇海山
2022年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,273m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:53
距離 26.5km
登り 2,274m
下り 2,283m
6:40
28分
銀山平駐車場
16:33
銀山平駐車場
天候 | 晴れのち少し曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡がわかりづらい箇所が多いので、実際に歩いた人のGPSログと照らし合わせながら進むと安心。自分はそれでも大きく2箇所、細かくは何か所も道を見失った。 チェーンスパイクを使うかどうか微妙だった。雪の上では着ける方が歩きやすいが、雪渓が複数個所に分かれているので着脱が手間。木の根が多いので雪渓間をチェーンスパイクのままというのも避けたい。 六林班経由の下りルートは笹払いがされていた。感謝。 |
その他周辺情報 | 銀山平駐車場の南450mのキャンプ場の入口にトイレあり。 下山後は宇都宮近くまで戻ってコール宝木之湯で日帰り入浴。 (かじか荘の露天が気持ち良さそうだけれど、日帰り入浴はコロナ対策で15時まで) 銀山平周辺には夕方に食事できる店がほとんどない。 |
写真
感想
皇海山――2019年の台風19号で群馬側の登山ルートが崩壊し、栃木側のいわゆる「クラシックルート」でしか登れなくなって、一気に難易度の上がった山。
加えて、こう言っては失礼だけど、インスタ映えするような撮影ポイントがあるわけでもなく、花で有名なわけでもなく、登る人は少ない。深田さんがいう「皇海山は今なお静寂の中にある」は、2019年以降さらに当てはまるようになったんじゃないだろうか。
そんな人の少ない、奥深くてタフな山になぜかふと挑戦したい気分になって、足を運んでみた。この日の入山者は自分を含めて多分4人。
いやー、登りごたえがあった。岩場あり、鎖場あり、残雪あり、ルートのわかりづらい箇所もたくさんあり。でも、タフでしんどいけれど、なんだか気持ちの良い山だった。新緑が綺麗とか滝もあるとかいうのではなくて(それもあったけれど)、がっつり山に向き合って1日真剣勝負してあの奥深いコースを周回することの達成感がハンパなく、めちゃくちゃ印象に残った。
*****
庚申山荘の水場で十分水を補給し、水3リットル近くを担いで出発したものの、半分近く残してしまった。六林班からの下山路でいくつも沢を横切ることを考えれば1Lちょいで庚申山荘を出発すれば足りた。
*****
山頂の最高気温は10度弱だったと思う。午前中の稜線では時々風がビューっと吹きつけた。上半身は半袖ジップアップ。寒暖調整はアームカバー、グローブ、ヘッドバンド、ホントに寒い時だけウインドブレーカー。
心拍数は平均115,最高142。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する