ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4279940
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山

2022年05月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
8.1km
登り
770m
下り
778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:44
合計
4:00
10:32
26
11:00
11:00
25
11:25
11:25
19
11:44
11:45
16
12:09
12:09
6
12:15
12:16
5
12:21
13:05
22
13:27
13:27
59
14:26
14:27
11
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄御所から臨時バスが出ていました。
コース状況/
危険箇所等
北尾根コースは凄く整備された道、くじらの滝コースは急斜面、階段はこちらの方が多い気がした。
どちらのコースも今日は濡れていて石の上がとても滑りやすい。
臨時バスで予定より早く着きました。
2022年05月10日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 10:32
臨時バスで予定より早く着きました。
2022年05月10日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 10:35
イノシシ避けの扉から登山開始。
2022年05月10日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/10 10:36
イノシシ避けの扉から登山開始。
今日の靴はサロモンX ULTRA 4 GORE-TEX
私は捻挫の癖が付いているので今まではハイカットかミドルカットブーツしか持ってませんでした。このX ULTRA 4 GORE-TEXは捻挫しにくい構造になっているとかで購入しました。
先日の吉野山と今回で2回目、今日はガッツリ登山で試し履き、運動靴を持ってないので山で足首ぐらつくなら殆ど平地のハイキングとかに使おうと思っていました。結果…足首のぐらつきは殆ど無し、締まりもいい。
ただ…濡れた石でのグリップ力には欠けるかな?登りでも石の上は滑りました…葛城山の石が滑りやすいのかも知れませんが…まだ2回目なので。
2022年05月10日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/10 10:38
今日の靴はサロモンX ULTRA 4 GORE-TEX
私は捻挫の癖が付いているので今まではハイカットかミドルカットブーツしか持ってませんでした。このX ULTRA 4 GORE-TEXは捻挫しにくい構造になっているとかで購入しました。
先日の吉野山と今回で2回目、今日はガッツリ登山で試し履き、運動靴を持ってないので山で足首ぐらつくなら殆ど平地のハイキングとかに使おうと思っていました。結果…足首のぐらつきは殆ど無し、締まりもいい。
ただ…濡れた石でのグリップ力には欠けるかな?登りでも石の上は滑りました…葛城山の石が滑りやすいのかも知れませんが…まだ2回目なので。
登りは北尾根コースから。
最初は急登ですが、個人的には尾根コース好きです。
2022年05月10日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 10:39
登りは北尾根コースから。
最初は急登ですが、個人的には尾根コース好きです。
1時間位登ってダイトレとの合流地点、左側はダイトレ、右側の人が映ってる方からきました。
2022年05月10日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 11:44
1時間位登ってダイトレとの合流地点、左側はダイトレ、右側の人が映ってる方からきました。
ダイトレと自然研究路の分岐。
以前階段少なめの方を通り距離が長く感じたので、今日は階段多めのダイトレで。
2022年05月10日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 11:47
ダイトレと自然研究路の分岐。
以前階段少なめの方を通り距離が長く感じたので、今日は階段多めのダイトレで。
懐かしい
2022年05月10日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 11:52
懐かしい
葛城山頂到着、皆ここで写真を撮ってましたが、3回目の登頂なので自分の写真は要らないから人が交代する時に証拠写真一枚。
2022年05月10日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:14
葛城山頂到着、皆ここで写真を撮ってましたが、3回目の登頂なので自分の写真は要らないから人が交代する時に証拠写真一枚。
明日からお天気雨模様、早くも今日からどんよりしています。
2022年05月10日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 12:15
明日からお天気雨模様、早くも今日からどんよりしています。
雲多め
2022年05月10日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 12:15
雲多め
人も多めですがツツジ園も入れたら凄い敷地面積なのでバラけています。
2022年05月10日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/10 12:15
人も多めですがツツジ園も入れたら凄い敷地面積なのでバラけています。
2022年05月10日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 12:18
2022年05月10日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 12:18
金剛山がバックにそびえています。
2022年05月10日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:18
金剛山がバックにそびえています。
あっ、咲いてる咲いてる❣️
2022年05月10日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:20
あっ、咲いてる咲いてる❣️
広大なツツジ園
2022年05月10日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:24
広大なツツジ園
ここからツツジ園に降りて行きます。
周回して又登ってきます。
2022年05月10日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:25
ここからツツジ園に降りて行きます。
周回して又登ってきます。
素晴らしいツツジに皆写真を撮るのに必死です。
2022年05月10日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
5/10 12:28
素晴らしいツツジに皆写真を撮るのに必死です。
2022年05月10日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:28
お見事❣️
2022年05月10日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:29
お見事❣️
2022年05月10日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:29
皆次から次へと降りてきます。
2022年05月10日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:31
皆次から次へと降りてきます。
アップで。
2022年05月10日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:33
アップで。
ツツジ園の1番下まで降りてきました。ここ真っ直ぐ行けばダイトレで水越峠へ。今日は右に回ってツツジ園周回で後半の登りです。
2022年05月10日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 12:34
ツツジ園の1番下まで降りてきました。ここ真っ直ぐ行けばダイトレで水越峠へ。今日は右に回ってツツジ園周回で後半の登りです。
綺麗
2022年05月10日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:35
綺麗
ここのこのピンクのツツジは目立ちました❣️
2022年05月10日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
5/10 12:36
ここのこのピンクのツツジは目立ちました❣️
2022年05月10日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:36
2022年05月10日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:36
ピンクが目立つ
2022年05月10日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:37
ピンクが目立つ
2022年05月10日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 12:37
近くにいた方に1枚お願いしました。
2022年05月10日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
5/10 12:38
近くにいた方に1枚お願いしました。
2022年05月10日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:42
2022年05月10日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:43
2022年05月10日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 12:44
2022年05月10日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:45
2022年05月10日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
5/10 12:45
2022年05月10日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 12:48
周回して戻ってきましたが先程より人が増えてきました。
2022年05月10日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 12:58
周回して戻ってきましたが先程より人が増えてきました。
電車の乗り継ぎがスムーズ過ぎてお昼ご飯を買う暇が無かったのでここで大和牛カレーを食べました。
2022年05月10日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
5/10 13:15
電車の乗り継ぎがスムーズ過ぎてお昼ご飯を買う暇が無かったのでここで大和牛カレーを食べました。
帰りは櫛羅の滝コースから下山するのでロープウェイ駅少し手間の分岐を右に。
2022年05月10日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/10 13:34
帰りは櫛羅の滝コースから下山するのでロープウェイ駅少し手間の分岐を右に。
少し行けばかなりくたびれたくじらの滝の標識がありました。
このコースは短いですが北尾根コースより足場が悪い所や急斜面が多いです。
階段もこちらの方が多い。
慣れてないローカットシューズ、気を使いました。
2022年05月10日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
5/10 13:38
少し行けばかなりくたびれたくじらの滝の標識がありました。
このコースは短いですが北尾根コースより足場が悪い所や急斜面が多いです。
階段もこちらの方が多い。
慣れてないローカットシューズ、気を使いました。
ロープウェイ駅が見えて来ました。
2022年05月10日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/10 14:20
ロープウェイ駅が見えて来ました。
くじらの滝は現在崖崩れの為これ以上近付けません。
2022年05月10日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 14:26
くじらの滝は現在崖崩れの為これ以上近付けません。
藤の花が綺麗に咲いていました。
2022年05月10日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 14:33
藤の花が綺麗に咲いていました。
登りで使った北尾根コースへの分岐に戻ってきました。
2022年05月10日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/10 14:33
登りで使った北尾根コースへの分岐に戻ってきました。
ロープウェイ駅まで戻って来ると又タイミング良くバスが来ていました。
ぎゅうぎゅうになる前に発進❗️
2022年05月10日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
5/10 14:37
ロープウェイ駅まで戻って来ると又タイミング良くバスが来ていました。
ぎゅうぎゅうになる前に発進❗️

感想

今朝早めに目が覚めてヤマレコ等を拝見していると、大和葛城山のツツジ記事が増えて来ました。
いきなりスイッチが入り、葛城山へ。
何の準備も下調べもなしで。
最寄りの電車に乗ってから近鉄御所駅の行き方を調べるので余計にややこしい。何時もなら前もって時間や乗り継ぎを調べて保存している。
それにこの辺りはイマイチよくわからない、御所、富田林、河内長野、金剛山系に行く時はだいたいこれらを利用する様ですがちゃんと調べて行かないと辿り着かない。
今日の最難関は御所駅まで行くと言う事だったと思う。スマホ様々、便利な時代になりました。
どの乗り換えも時間がスムーズ過ぎてコンビニに全く寄れず…。唯一御所駅で時間がある予定だったが改札でたら臨時バスが出る様で案内、誘導されバスに乗った。お陰様で予定より30分位早いバスに乗れました。ただ…ロープウェイ駅売店にはお菓子とお土産品だけでおにぎりやパンは売ってませんでした。
自販機でポカリお茶を買い、唯一家から持ってきた前の登山の残りのsoy joyとスポーツ羊羹一口サイズ2本。結局スポーツ羊羹1本食べて後は山頂でカレーを食べました。

ツツジは満開?なのかな?木が多いので一斉に咲くのは難しいかな、萎れたのもあり、綺麗に咲いてるのもあり、蕾もまだまだ残ってる感じ。近くの木より遠く全体を見渡すと凄い感動します。素晴らしい。満開、広大!

今日は靴の試し履き(2度目)と、最近買ったファイントラックドライレイヤークールの試し着をやりました。
靴の方は写真にコメント載せたので省略。
ファイントラックのドライレイヤークールを着てみての感想→今日は登る時風が無く蒸し暑かった、汗をいっぱいかきましたがドライレイヤーを下着として着用する事で汗冷えは少しましな気がしました。ドライレイヤーからベースレイヤーに汗を吸い取るという役割を果たしているのかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら