大蔵経寺山・兜山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
10:16 大蔵経寺山 10:30
10:50 展望台への分岐 ―
11:30 大蔵経寺 ―
11:50 セブンイレブン 12:20
12:47 落合交差点 ―
13:30 駐車場への分岐 ―
14:36 兜山 14:50
15:24 駐車場への分岐 ―
15:48 岩下温泉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大蔵経寺山」 登山道に草が覆いかぶさり歩きにくく 下草にトゲのある草が多い・・・・短パン半そでは厳禁 「兜山」 歩きやすい登山道 鎖が掛かる岩もありますが危険度は少ない 灼熱の舗装路歩きでばてました 水は二人合計で6リットル消費 重装備の訓練もあり水をたくさん持っていって救われました。 |
写真
感想
石和温泉駅に降り立つといきなりホームの植木に生カブトムシがいたぁ!!!!!!!!!!!
大蔵経寺山の登山口はお寺さんには入らずに左の道を行きます!
私達はお寺の中に入ってしまい迷う・・・・・
失礼とは思いましたがお墓の中を通って登山口へ・・・・
イノシシ除けのフェンスを潜り抜け遠い昔に舗装されたような林道を歩きます
「山火事注意」の旗から山道
上に行くにしたがって藪は登山道を多い歩き難くなっていました
半袖のまるちゃんは草に擦れて腕に傷を作っていましたので
暑いけど長袖がいいですね!
山頂は登山道の途中みたいな感じです
展望は無し
少し歩いて開けている所を探しましたがありませんでした
少しの滞在で下山へ
下山は展望台経由で下り大蔵経寺へ
次に向かうは「兜山」
暑い熱いこの日は一駅でも電車移動すればよかった!!!!!!!
国道140号線は照りつける太陽を遮るものも無く休憩できる公園もありません!
綺麗な「ほうとう屋」さんがありましたが汗で濡れた衣服で入ることもためらわれ
コンビニで涼む
でもコンビニにいつまでも居られる訳もなくランチとドリンクを買いコンビニの軒下の日陰で食べる
ちょっと元気を回復して出発しましたが灼熱の舗装路歩きはバテました!
春日井駅を過ぎ涼しそうな流しそうめんの店を過ぎて登山口へ
木々に囲まれた山に入っていくと涼しい〜〜〜〜〜〜〜〜♪
とってもとっても歩きやすい登山道を登り山頂へ到着♪
下山後に駅までの道に「岩下温泉」があるので入浴
でもここの温泉は・・・・・・
玄関をくぐり中へ入りましたが誰も居ない!
呼んでも出てこないので靴を脱いで中に入る!
少し奥に行くと廊下の左側に男性と女性と書かれた木の扉があって
「ここがお風呂だ」と思い右側に目を向けると!
湯船があって男性が入っている!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
右側の湯船には扉は無く丸見え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
店の人が出てこないので痺れを切らしたまるちゃんが「後でお金払うから入っちゃおう」って
男女に別れた浴槽はちゃんと壁があり入れましたが壁が引くい!!!!!!!!!
普通の男性なら少し背伸びしたら覗けてしまう低さです・・・・・
温泉は冷泉もあって良かったですが
普通の女性にはちょっと無理かな・・・・
もちろん丸見えの浴槽には入れませんでした。
さっぱりして着替えて車道歩きは嫌だったのでタクシーを呼んでもらい春日居駅まで行きました。
珍しくマイナーなお山に登られたようで・・・
大蔵経寺山に登ってから一旦下って道路を移動して次の兜山に向かったのでしょうか?
山梨百名山を2座、、、
私は80座は登っていますが、まだその2座登っていません。
いわく、登山口がわかりにくいとか、大蔵経寺山は火事があったし、、、。
岩下温泉か、、、。
Y-chan
山梨百名山でしたか・・・
マイナーなお山なんて失礼な事を申しました。
山梨百名山、良いっすねぇ
大蔵経寺山に登ってから灼熱の車道歩きで兜山に向かいました
兜山は良い登山道でしたが大蔵経寺山はマイナーな感じです
ピークハンターがピストンするか
要害山方面から縦走で通過するような山頂でした
また下山で枝道の「山梨岡神社」に降る道も見つからずにピストンになってしまいました
指導標少なく不明瞭な箇所が多かったです
車利用は
「大蔵経寺山」には登山者用の駐車場は見当たりませんでした
お寺の駐車場を使ってもいいのかな???
人は誰もいませんでしたので・・・・・
「兜山」には登山口に駐車場はあるみたいですが
煙火工場から先は砂利道で藪に覆われていました・・・
「岩下温泉」
泉質が良いので男性にはお勧めの温泉ですが
女性は無理っぽいです
お風呂場の男女の仕切り壁が低すぎて少し背伸びをすると
隣のお風呂が見えてしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する