また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

カブトムシ(かぶとむし) / 甲虫, 兜虫

最終更新:2022-09-05 23:58 - jj1xgo
基本情報
「昆虫の王様」と呼ばれ、クワガタと並び人気の高い大型の甲虫。クヌギ、コナラ、ミズナラ、クリ、水辺のヤナギなど、特定の樹液に集まる。

関連する写真リスト

カブトムシ
カブトムシ岩
九州・沖縄 2023年01月03日 花尾山
カブトムシ発見
カブトムシいた
今日もカブトムシ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

カブトムシ(甲虫、兜虫、Trypoxylus dichotomus)は、コウチュウ目(鞘翅目)コガネムシ科カブトムシ属 (Trypoxylus) に分類される昆虫。より広義にはカブトムシ属を含むカブトムシ亜科 (Dynastinae) に分類される昆虫の総称だが、この項では種の標準和名としての狭義のカブトムシを扱う。
大型の甲虫で、成虫は夏に発生し、とりわけ子供達の人気の的となる。ゲノムサイズは約7億塩基対 (700 Mbp) 。

山の動物の用語

アオゲラ アオジ アオダイショウ アオバト アカゲラ アカショウビン アキアカネ アサギマダラ アトリ アナグマ アブ アマガエル アマゴ アユ イカル イソヒヨドリ イタチ イヌワシ イノシシ イモリ イワツバメ 岩魚 イワヒバリ ウグイス ウソ ウトウ エゾシマリス エゾハルゼミ エゾリス エナガ オオアカゲラ オオカミ オオタカ オオムラサキ オオルリ オコジョ オジロワシ オニヤンマ カケス カッコウ カナブン カナヘビ カブトムシ カモシカ カラスアゲハ カワセミ カワラヒワ キジ キタキツネ キタテハ キツネ キビタキ キョン ギフチョウ ギンヤンマ クジャクチョウ クマ クマタカ クマバチ クロアゲハ クロジ コウモリ コガラ コゲラ コノハズク コマドリ コルリ ゴジュウカラ サル サンコウチョウ サンショウウオ シカ シジュウカラ シマヘビ シロマダラ ジョウビタキ スズメバチ スミナガシ ソウシチョウ タキタロウ タヌキ チョウゲンボウ ツキノワグマ ツクツクボウシ テン テングチョウ トノサマガエル トビ ナキウサギ ナミアゲハ ニジマス ニホントカゲ ノウサギ ノスリ ノビタキ ハクビシン ハチクマ ハヤブサ ヒオドシチョウ ヒガラ ヒキガエル ヒグマ ヒグラシ ヒバカリ ヒバゴン ヒメネズミ ヒョウモンチョウ ブッポウソウ ブヨ ベニマシコ ホシガラス ホンドギツネ マヒワ マムシ マルハナバチ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミツバチ ミンミンゼミ ムササビ メジロ モグラ モモンガ モリアオガエル ヤクシカ 野犬 ヤマアカガエル ヤマカガシ ヤマガラ ヤマセミ ヤマドリ ヤマネ ヤマビル 山女魚 ヨタカ ライチョウ リス ルリタテハ ルリビタキ

「カブトムシ」 に関連する記録(最新3件)

奥多摩・高尾
  19    4 
occhanyamaki2mo2, その他1人
2023年09月17日(日帰り)
奥多摩・高尾
  16    4 
よっし〜, その他1人
2023年09月17日(日帰り)
東海
  17    11 
2023年09月17日(日帰り)
ページの先頭へ