鍬ノ峰 北アルプスの展望台
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・快晴 【気温】 ・登山中は15~20度 ・下山後、車道歩き中は28度 【風】 ・そこそこ強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <駐車場→仏崎観音寺→P1208> ・駐車場からお寺まではすぐ ・お寺の奥に登山口あり ・登山道に入って最初、鐘撞堂を目指す ・鐘撞堂までは普通の道 ・鐘撞堂から先ではザレと岩交じりの急斜面 ※踏み跡が錯綜気味なので下りは注意 ・いったん歩きやすい道に代わる ・P1208手前で再び急斜面+岩+ザレ ここはお助けロープあり <P1208→鍬ノ峰> ・P1208→P1526までは上り一辺倒 途中から石楠花ロードに代わる ・P1526から先で少し下って上りかえる ・山頂手前で高い木が終わり展望が得られる <鍬ノ峰→常盤登山口> ・かなりの急傾斜、観音寺側の急傾斜と比べると ザレてはいないので気持ち安心できる ・途中お助けロープあり ・鉄塔から下は、鉄塔巡視路にある樹脂製階段で下る <常盤登山口→駐車場> ・登山口から先は車道 ・常盤登山口から蓮華大橋南駐車場まで10km |
写真
感想
この時期はクモマツマキチョウを見たい!!
ということで長野に遠征です。
本当は先週訪れたかったのですが、天気の都合でこの日になりました。
まずは登る山の選定。
せっかくなのでランキングに上がっている山にしたく、調べた結果、今回の鍬ノ峰となりました。北アルプスの目の前の山で展望も良いとのことですので、なかなか魅力が備わった山のようです。
ちょっと心配なことは、下調べで『急傾斜』『岩』『ロープ』『危険』のワードが出てきたので、不安と期待が入り混じった出発となりました。
心配したコース状況は、上りの前半で2か所あった急傾斜とザレ気味の岩場が少し不安を煽るポイントでした。その後は山頂まで特に問題の無い路で一安心です。ただし期待している展望が山頂近くまで樹林におおわれ全くありません。この調子だと本当に山頂で展望はあるのかと心配しましたが、、、山頂付近で突然視界が晴れて大展望を見ることができました。南方向に少し背の高い樹林がありますが、北アルプス方向は素晴らしいの一言です。久しぶりに間近に北アルプスを眺めることができ、今年こそは未踏のどこに上りたいですね。
ちなみに山頂到着時は1組のみでしたが、昼食中に追加で2組、下山中にはたくさんの登山客が上ってこられたのでいいタイミングで山頂を満喫できました。
今回登れる山を探すまで名を知らない山でしたが、期待以上に良い山で他の人にもお勧めできる山ですね。上の方は石楠花だらけだったので、石楠花が咲く時期だったらもっと華やかな登山となったでしょうね。
下山完了後、定番のクモマツマキチョウとオオルリシジミを確認し、本日は終了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する