ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434792
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳(薩摩富士)&韓国岳・霧島山 2days peakhunt .一日目で終わり

2014年04月26日(土) ~ 2014年04月27日(日)
 - 拍手
GPS
06:10
距離
8.5km
登り
823m
下り
823m

コースタイム

2014.04.26(土)開聞岳

04:00 集合・出発(自宅):
08:00 かいもん山麓ふれあい公園駐車場到着:
08:26 かいもん山麓ふれあい公園駐車場出発:
--:-- 五合目
11:44開聞岳山頂着:
--:-- 休憩・昼食:
12:30 開聞岳山下山開始:
15:30かいもん山麓ふれあい公園駐車場到着:
16:00 かいもん山麓ふれあい公園駐車場出発:
18:30えびの高原キャンプ村入村:
19:00 入浴:
20:30 宴会準備・開始:
23:30 宴会終了?跡かたづけ:
24:30 就寝:
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
2014.04.26 開聞岳ピークハントへ、自宅(福岡)を04:15頃に出発して8時過ぎに『かいもん山麓ふれあい公園』に到着、やっぱり約4時間の道のりは遠いですぅ〜。
2014年04月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/26 8:16
2014.04.26 開聞岳ピークハントへ、自宅(福岡)を04:15頃に出発して8時過ぎに『かいもん山麓ふれあい公園』に到着、やっぱり約4時間の道のりは遠いですぅ〜。
準備を終えて、いざ!『開聞岳へ』
本日は、『おっちゃんご家族3名さん』も同行します。楽しい山行となる事でしょう!
2014年04月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/26 8:24
準備を終えて、いざ!『開聞岳へ』
本日は、『おっちゃんご家族3名さん』も同行します。楽しい山行となる事でしょう!
日本百名山『薩摩富士』
2014年04月27日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/27 19:16
日本百名山『薩摩富士』
出発してすぐに芝広場に出ます。ここからの眺めはお山の形状からも雄大さに圧倒されます。しかし、この日差しと青空と緑が心地よいのでした。
2014年04月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
4/26 8:31
出発してすぐに芝広場に出ます。ここからの眺めはお山の形状からも雄大さに圧倒されます。しかし、この日差しと青空と緑が心地よいのでした。
さぁ!ここからが本番です。これからの3.5km・・・意外と長く感じる3時間となるのでした・・・
2014年04月27日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/27 19:16
さぁ!ここからが本番です。これからの3.5km・・・意外と長く感じる3時間となるのでした・・・
おっちゃんは相変わらず、すくうか、流すかのjoke飛ばし連発!まぁ〜元気な証拠でしょう。(苦笑)
2014年04月27日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/27 19:16
おっちゃんは相変わらず、すくうか、流すかのjoke飛ばし連発!まぁ〜元気な証拠でしょう。(苦笑)
4合目です。案外早いやん!
2014年04月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/26 9:18
4合目です。案外早いやん!
火山土質の玉砂利の様な道のりに、石を積まれた個所もあり足の運びが楽な段差で積まれてます。
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/27 19:17
火山土質の玉砂利の様な道のりに、石を積まれた個所もあり足の運びが楽な段差で積まれてます。
到着!5合目。景色がよかですね。5合目の休憩展望台は整備されてきっちり休憩ができます。
2014年04月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
4/26 9:37
到着!5合目。景色がよかですね。5合目の休憩展望台は整備されてきっちり休憩ができます。
ここまでの経過時間は、約60分位だったんで、意外と早いじゃない?と思いつつも、開聞岳山行のレコの記録を書かれた方の実績を見ると、みなさんほぼ山頂到着は3時間だったんでこれからきついのかな?と心する・・・
2014年04月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/26 9:40
ここまでの経過時間は、約60分位だったんで、意外と早いじゃない?と思いつつも、開聞岳山行のレコの記録を書かれた方の実績を見ると、みなさんほぼ山頂到着は3時間だったんでこれからきついのかな?と心する・・・
同行の『おっちゃん家族3名様』、最後尾のおっちゃんはマイペースで私を含めた若者3名とは(?)距離が離れるので定期に留まり様子を伺い、また離れて留まりを繰り返します。まだまだ元気の様です、それは相変わらずのすくえないJokeを連発するのでした。
2014年04月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/26 10:18
同行の『おっちゃん家族3名様』、最後尾のおっちゃんはマイペースで私を含めた若者3名とは(?)距離が離れるので定期に留まり様子を伺い、また離れて留まりを繰り返します。まだまだ元気の様です、それは相変わらずのすくえないJokeを連発するのでした。
7合目!あと1.1km!距離感はもう少しと思うのですが大岩を渡り低い立木が覆っている登山道はペースが落ちて行きます。だんだん登り3時間の意味が理解出来て来るのでした。“なるほど・・・”
2014年04月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/26 10:26
7合目!あと1.1km!距離感はもう少しと思うのですが大岩を渡り低い立木が覆っている登山道はペースが落ちて行きます。だんだん登り3時間の意味が理解出来て来るのでした。“なるほど・・・”
7.1合目にある『展望案内』、屋久島が見えるのですね。今日は霞んで見えません・・・残念。『屋久島』何時かは行くぞぉ―!
2014年04月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/26 10:32
7.1合目にある『展望案内』、屋久島が見えるのですね。今日は霞んで見えません・・・残念。『屋久島』何時かは行くぞぉ―!
とっ、こちらは『屋久島』へ2回の遠征経験のある、『おっちゃん家族その娘・Mちゃん山女史』私よりもはるかに山行&遠征経験あり、昨年は北アルプスにも行ったらしい・・・最近テント『エスパース・デュオ』を購入し彼女も、『坊がつるテン泊デビュー』の予備軍の一人です。(祝喜)
2014年04月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
4/26 10:32
とっ、こちらは『屋久島』へ2回の遠征経験のある、『おっちゃん家族その娘・Mちゃん山女史』私よりもはるかに山行&遠征経験あり、昨年は北アルプスにも行ったらしい・・・最近テント『エスパース・デュオ』を購入し彼女も、『坊がつるテン泊デビュー』の予備軍の一人です。(祝喜)
なかなか進みません。。。えっ?300m?しか?
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/27 19:17
なかなか進みません。。。えっ?300m?しか?
えっ?400m?しか?
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/27 19:17
えっ?400m?しか?
しかし、景色はご覧の様に綺麗。ふと気が付いたのですが、雲の形が福岡の空とは違いこんもり雲です。北と南400km弱で季節感も違いますね。
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8
4/27 19:17
しかし、景色はご覧の様に綺麗。ふと気が付いたのですが、雲の形が福岡の空とは違いこんもり雲です。北と南400km弱で季節感も違いますね。
『イッシーの池田湖』登山口より時計回りで頂上までの間に一周して池田湖を伺います。
2014年04月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/26 11:28
『イッシーの池田湖』登山口より時計回りで頂上までの間に一周して池田湖を伺います。
そんな景色にカメラが手から離れません。おっちゃんのコンデジのシャッター音は、『ワン!』と犬の鳴き声に替えていて、自分でも押したと同時に『ワン!』と言ってます。“娘よオヤジを宜しく・・・” ^^;
2014年04月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/26 11:28
そんな景色にカメラが手から離れません。おっちゃんのコンデジのシャッター音は、『ワン!』と犬の鳴き声に替えていて、自分でも押したと同時に『ワン!』と言ってます。“娘よオヤジを宜しく・・・” ^^;
あと、52m!直線で登って行かないので目の前の頂上へは踏む足数も増えます。
2014年04月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/26 11:38
あと、52m!直線で登って行かないので目の前の頂上へは踏む足数も増えます。
到着!11時44分。なかなか思いのほか展開のある道のりでした。(乙)
2014年04月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
4/26 11:44
到着!11時44分。なかなか思いのほか展開のある道のりでした。(乙)
頂上でにて、『おっちゃん家族その息子・Mし山男』バスケットクラブに所属し元気なバスケマンです。こちら山欲大勢で『アルプスに行くぞ!』と連呼する。
2014年04月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
4/26 11:47
頂上でにて、『おっちゃん家族その息子・Mし山男』バスケットクラブに所属し元気なバスケマンです。こちら山欲大勢で『アルプスに行くぞ!』と連呼する。
本日のお山でランチは、愛も変わらずの『みそらーめん』+『おふくろの自信作カシワ飯』でした。(食)
2014年04月26日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
4/26 12:01
本日のお山でランチは、愛も変わらずの『みそらーめん』+『おふくろの自信作カシワ飯』でした。(食)
家族で1枚。この家族名前の頭文字がMから始まるのが4名もいる、だから娘=Mちゃん、息子=Mし、おっちゃん=Mお、おかあさん=Mよ、なのでした。
2014年04月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/26 12:32
家族で1枚。この家族名前の頭文字がMから始まるのが4名もいる、だから娘=Mちゃん、息子=Mし、おっちゃん=Mお、おかあさん=Mよ、なのでした。
そろそろ降りなきゃいけません。降りたら『えびの高原』へ移動です。(そちらの黒服のおにいさん掲載してすみません。)
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/27 19:17
そろそろ降りなきゃいけません。降りたら『えびの高原』へ移動です。(そちらの黒服のおにいさん掲載してすみません。)
と、ほぼGOALの2合目に到着です。ちょいと疲れました。
2014年04月26日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/26 15:12
と、ほぼGOALの2合目に到着です。ちょいと疲れました。
芝生広場で『開聞岳』とのお別れをおしむ。カメラ地面に置いてタイマー10秒ダッシュ&シャッター、それにくたびれて3枚も内の1枚。(疲)
2014年04月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
4/26 15:20
芝生広場で『開聞岳』とのお別れをおしむ。カメラ地面に置いてタイマー10秒ダッシュ&シャッター、それにくたびれて3枚も内の1枚。(疲)
おっちゃん一家、なんかいい雰囲気。思いで作れましたか?
2014年04月26日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
4/26 15:23
おっちゃん一家、なんかいい雰囲気。思いで作れましたか?
通りがかりの『おにいさんが』撮りましょうか?と声を掛けて頂き、お願いしますという事で、撮って頂く。撮り終わった後で確認して下さい?いいですか?と言われ、いやいやもう一枚!と冗談言ったら“えっっ?”と大笑い。(爆)
2014年04月26日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/26 15:24
通りがかりの『おにいさんが』撮りましょうか?と声を掛けて頂き、お願いしますという事で、撮って頂く。撮り終わった後で確認して下さい?いいですか?と言われ、いやいやもう一枚!と冗談言ったら“えっっ?”と大笑い。(爆)
で、2時間少しの移動で『えびの高原キャンプ村(そん)』へ移動到着!12人用ケビンを4人で使う、室内にはミニキッチン付きのダイニングと畳の部屋とに分かれていてなかなか快適でした。リアカーが見えるのは車の乗り入れは禁止で、駐車場からケビンまでの荷物の運搬に使います。(久しぶりにリアカー見た)実際には夕暮れ近くに到着したんでこれは翌朝の写真です。
2014年04月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/27 8:39
で、2時間少しの移動で『えびの高原キャンプ村(そん)』へ移動到着!12人用ケビンを4人で使う、室内にはミニキッチン付きのダイニングと畳の部屋とに分かれていてなかなか快適でした。リアカーが見えるのは車の乗り入れは禁止で、駐車場からケビンまでの荷物の運搬に使います。(久しぶりにリアカー見た)実際には夕暮れ近くに到着したんでこれは翌朝の写真です。
お風呂を済ませ、ダッシュで夕食の用意をし、『セカンドイベントの焼肉ぱーちぃー』室内は電源があるのを事前にチェックしていてホットプレート持参でジュージュー焼きます。それと、ホールトマトのチーズフォンデュ―もどき結構イケました。(旨)、飯をしながら翌日の天候をチェック、あかん!雨やぞ!荒れるぞこの様子では・・・風が強くてゴーゴー音をたててます。どうする明日?の問いに、顔を見合わせ、今晩は飲むかぁ!で答えを確認する。明日の韓国岳&霧島山行は中止となりました。でっ、ぱーちぃーは24時までにおよぶ。
2014年04月26日 20:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
4/26 20:30
お風呂を済ませ、ダッシュで夕食の用意をし、『セカンドイベントの焼肉ぱーちぃー』室内は電源があるのを事前にチェックしていてホットプレート持参でジュージュー焼きます。それと、ホールトマトのチーズフォンデュ―もどき結構イケました。(旨)、飯をしながら翌日の天候をチェック、あかん!雨やぞ!荒れるぞこの様子では・・・風が強くてゴーゴー音をたててます。どうする明日?の問いに、顔を見合わせ、今晩は飲むかぁ!で答えを確認する。明日の韓国岳&霧島山行は中止となりました。でっ、ぱーちぃーは24時までにおよぶ。
翌朝です。相変わらず風は強く、山の方はガスが立ち込めてます。身支度とかた付けをして、気の良い管理人の方にお勧めの白濁の温泉場はないか訪ねて、温泉へと向かいました。
2014年04月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4/27 8:39
翌朝です。相変わらず風は強く、山の方はガスが立ち込めてます。身支度とかた付けをして、気の良い管理人の方にお勧めの白濁の温泉場はないか訪ねて、温泉へと向かいました。
そこが、『新湯温泉』白濁湯の硫黄の臭いが立ち込めて、これぞ温泉!の雰囲気です。
2014年04月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
4/27 9:52
そこが、『新湯温泉』白濁湯の硫黄の臭いが立ち込めて、これぞ温泉!の雰囲気です。
温泉成分の流出で川を白くなってました。
2014年04月27日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
4/27 19:17
温泉成分の流出で川を白くなってました。
じゃん!『これが混浴の露天風呂』です。内湯は男女別々に2か所づつあり、内湯のカメラ撮影は禁止でしたので、露天のみの1枚です。実際には内湯のみに入りましたが、もうたまらんです。きもちんよかぁ〜と、あぁぁ〜 あぁぁ〜 と何度もつぶやきます。次回、韓国岳&霧島山リベンジの時にはまた来よう!帰路へ
2014年04月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/27 10:33
じゃん!『これが混浴の露天風呂』です。内湯は男女別々に2か所づつあり、内湯のカメラ撮影は禁止でしたので、露天のみの1枚です。実際には内湯のみに入りましたが、もうたまらんです。きもちんよかぁ〜と、あぁぁ〜 あぁぁ〜 と何度もつぶやきます。次回、韓国岳&霧島山リベンジの時にはまた来よう!帰路へ
記念の品、『開聞岳登山証明書』と開聞岳バッチです。今回の週末はまた良い思い出の山行となりました。開聞岳(薩摩富士)&韓国岳・霧島山 2days peakhunt .一日目で終わり。ー完ー 次は何処ぞへ? ^^
2014年04月27日 19:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
4/27 19:18
記念の品、『開聞岳登山証明書』と開聞岳バッチです。今回の週末はまた良い思い出の山行となりました。開聞岳(薩摩富士)&韓国岳・霧島山 2days peakhunt .一日目で終わり。ー完ー 次は何処ぞへ? ^^
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1
セット
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
セット
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

ゲスト
yasuさん
県外遠征おつかれ様です☆好天に恵まれてホント良かったですね!
開聞岳からの景色サイコーです〜(あー羨ましい!)

おっちゃん(?)ファミリーもいい味出してますねw
皆での山行とても楽しそ〜〜

私もプラン練り練りせねば、、、、。

あれ?!韓国岳とかはどしたんですか?!
2014/4/28 7:56
yokoさんへ
ありがとうございます。
1日目の天気は万全の晴れでよかったです。^^
ただ、風と霞があったのがおしまれますが、
でも、期日を決めて遠い距離を移動してこれ以上を望むのは贅沢かもですね。

ほんで、景色はさすがにすごいですよ。
きっと霞んでなければ7.1合目の展望表示板の様に、屋久島まで見えるのでしょうね。
それから、ご一行も楽しんでました。Mお・Mちゃん・Mし、三人三様で
同行出来て楽しくいい思い出を作ることが出来ました。
記念バッヂもゲット!

でっもう一つの二日目の予定は、天候悪化が予測されたんで初日の宴会で二日目は、
パスと決めて温泉行に変更として、その晩は呑んじゃいました。
今年中には『リベンジ』にまた行きます。今度は同じキャンプ場にテン泊かな?
この、『えびの高原キャンプ村(そん)』はいい所ですよ、
管理責任者の方もきさくな方で向かう道中に大丈夫?の確認電話を頂けるほどでした。
オートキャンプぽくも出来ますからおすすめです。^^

さて、yokoさん!
次の練り練りは?どちらへ?
yoko山行女史・山行計画UP、楽しみにしてますね。 ^^ ども、ども。
2014/4/28 10:08
お疲れ様です〜♪
おっちゃんご家族とご一緒の賑やかな山行だったんですね
お天気が良くて最高の遠征になりましたね

あ、でも韓国はパスですか?
でも温泉に入るのもよさそ〜
鹿児島は最近行ってないから私も行きたいな
2014/4/28 11:19
こんちわ〜♪
yukaさんへ

はいぃ〜 ^^ 楽しかったです。
我がT町より登山口のかいもん山麓ふれあい公園までノンストップで、
やはり4時間かかってしまいました。
九州道鹿児島ICから指宿スカイラインを走らず(iPhoneナビのご誤指示?)
海岸線を走ってしまったから1時間ほど目算より掛かってしまいました。
遠かねぇ〜・・・ ほぼ九州の北から南なんでねぇ。 ^^;

初日のケビン泊もよかったです。
翌日の天候が悪いと判断し
韓国岳・霧島山をの予定をバスしたんで、
その晩は『居酒屋えびの高原キャンプ村』で
昼間消費したガソリン補給をきっちりしました。
 ▲咫璽襦 使嶌颪蝓500ml×2
◆白ワイン 750ml×1
、赤ワイン 750ml×1/3
一人で飲んじゃってよか気持ちで眠りにつきました。
(翌朝、ニンニク臭&少頭痛・・・当たり前やな)

温泉の『新湯温泉』白濁湯も最高でした。
注意書きに、湯場自体には30分以上いないように、入浴は15〜20分
ケチっているわけではなくそれだけ強い成分のお湯らしいのです。
実際に私も、湯当たりっぽくなってきつーぅくなってました。
で、昨晩うちに帰っても体の硫黄臭が取れずに
朝のシャワーで硫黄臭いのなくなりました。(硫黄だけかぁ?)
ここもお勧めです。

今思うと、
山行をがっつかずにゆっくり旅の部分を楽しんだのも
またよかでした。^^ よか、よか。

 
2014/4/28 14:09
Re: こんちわ〜♪
ちょw飲みすぎwww
人の事言えんかもしれんけど

そーそー、書こうと思ったけど新湯温泉は私も好きですよ
何度か行ったことがあります
水虫にも効くんですよね〜
・・・水虫じゃないけどw
ほんと、強力なパワーを持った温泉なんだと思います。

んだんだ、山は予定通り登れんかったけど、ゆっくり観光が出来たのは素敵な事
旅先で山登りたいけど、それやっちゃうと山しか登らんかった、ってな事になっちゃうんですよね
旅好きだからここが悩む所です

私の時も韓国はお天気が悪く、それでも登ったからノー展望。。。
晴れてると絶景らしいのでまたリベンジしてくださいね
私も韓国はリベンジせんば
2014/4/28 14:39
Re[2]: こんちわ〜♪
yukaさんへ

ワインが一番好きなもんで、
そして、今回はお酒に付き合ってくれて
話が進んで楽しいとついつい入っちゃいました。
あとは、
夏は安いスパークリング買ってきてビール代わりに
呑んじゃいます。^^;(2日に分けてね)

ただし、毎日の晩酌は、ビール500ml程度ですよ。
呑まない日も最近はあります。

で、あの温泉効きますね。
まだ、肌スベスベです。とっ言っても、いい男がおかしいかもですが・・・
そん位、普段と違います。

そんなんで次回も旅を楽しみながら山行リベンジして
また、温泉して、湯上りよか男?になりに行きます。^^;
2014/4/28 17:55
乙でした
無事帰還乙でした
楽しかった内容がよくわかります
レポが丁寧だし^^;
で一日だけ?
2014/4/28 15:31
そうなんです。
けんたかさんへ。

そうなんです。
楽しみは次に取っておきます。です。
けんたかさんは韓国岳・霧島山は行った事ありますか?

次回お会いした時にその辺事情徴収取調べしますので
覚悟! ^^
山遍歴・・・
2014/4/28 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら