箱根 明神ヶ岳、明星ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 812m
コースタイム
12:15−12:20 宮城野橋BS
13:25−13:30 明星ヶ岳
14:03−14:17 宮城野分岐、ランチ
14:58−15:10 明神ヶ岳
16:07−16:12 バナナでおやつ
16:52 矢倉沢峠
17:20−17:39 仙石BS
21:12 自宅最寄り駅
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf_hp/hakone_busroot.pdf 小田原駅東口(4番のりば)→仙石経由桃源台 時刻表 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/10101-004001.pdf 小田原駅東口→仙石経由桃源台 所要時間、運賃 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewsectioninfo?routeNo=10014&roundTrip=1&startBusStopNo=10101&startSeqNo=1 仙石→小田原 時刻表 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/11515-002001.pdf 仙石→小田原 所要時間、運賃 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewsectioninfo?routeNo=10015&roundTrip=2&startBusStopNo=11515&startSeqNo=2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮城野橋BS付近には登山ポスト見当たりませんでした。 |
写真
感想
プロローグ(本題ではないので読み飛ばしてください)
2013年7月2日に職場で重荷の上げ下げで腰と右膝を痛める。
2013年8月2日MRI診断。右膝内側半月版縦断裂、変性断裂。関節軟骨変性萎縮と診断される。詳細は8月3日の日記に記載。
2013年8月3日からミッション1、ミッション2を設定。
ミッション1⇒BMI 23.5から20にする。体重ベースで71.5kg⇒61kg。
ミッション2⇒脚の筋トレ、ストレッチで強く、しなやかな筋肉を目指す。
2014年4月1日現在、ミッション1は約85%(現在63.0kgでマイナス8.5kg)達成。ミッション2は、ほぼ毎日30分位続けています。ちなみに8月3日からのスクワット累計回数は約52000回超。
*実は膝の調子が悪いのでこの2ヶ月ほどジョギングを減らし筋トレを増やしたら64.5kgになっちゃいました。すぐに63.0kgに戻すつもりなので、63.0kgということにしておきます*
【前フリ】
久々のこっそりシリーズでした。妻がゴールデンウィーク中、実家に帰っているのでこっそり電車とバスで行って来ました。ゴールデンウィーク開けに2泊の栃木遠征が決まっているので、バレたらヤバイじゃすまない。最悪、栃木遠征が無くなると思ったら厚木あたりで帰ろうかと思っちゃいました。
今回それ以上にヤバイと思ったのが頭痛、もう2週間以上前からで、くも膜下出血の前兆じゃないかと思い、ウェブで調べたら、違うみたいだけど、すごく気になる。痛みは微妙で、日常生活でほとんど気にならない程度。だけど長い。それで栃木遠征の前に山で試したかったんです。山でも頭痛は下界と同じでした。栃木遠征が終わったら、CTかMRI撮ったほうがいいかな。栃木遠征中にくも膜下とか脳溢血...それはないと思うけど。年齢的には完全否定はできませんね、かと言って、あまり気にすると怖くて行けなくなっちゃいます。
【ここから本題の感想】
ゴールデンウィーク中だけに、小田原からのバスが渋滞ですごく時間かかりました。行き、26分程度が70分。帰りは計測不能。宮ノ下の5分くらい手前で、「宮ノ下から小田原が渋滞で90分かかるので、急ぎの方は宮ノ下で登山鉄道に乗り換えて..」のアナウンスが有り、当方(ほとんどの乗客)は登山鉄道に乗り換ました。なので仙石BS→小田原のバス所要時間は計測不能でした。ちなみに仙石BSから乗り換え2回含めて小田原まで80分かかりました。もしバスが予想通り90分なら10分差。でも初めて箱根登山鉄道に乗れたので、乗り換えて良かったと思ってます。
歩くのに最適な気候で、青空と眩いばかりの新緑がとても綺麗でした。そして山で食べるごはんは美味かった!
関東百名山:明神ヶ岳[82座目]
まずコースタイムを見て、随分と遅い登り始めだなぁ・・・と思ったのですが、
●久しぶりのこっそり登山
●道路渋滞
の二つが重なっていたのですね。
確か、昨年の今頃も鐘撞堂山へこっそり行かれたことを思い出しました。
広々として富士山や金時山の眺望に優れた明神の山頂に比べて、明星のそれは単なる通過点のようで、ちょっとガッカリしますね。
しかし、当日は春霞がかかって、遠景はイマイチだようですが、好天に恵まれた何よりでした。
こっそりシリーズの場合、いつも帰宅後のことが気になるのですが、レコを上げられたということは、ばれずに済んだということなのでしょうね。
拙者は、3日に鹿岳に登って来ました。
久しぶりのこっそり登山でした。7日早朝から栃木遠征があるので、今回のこっそり登山がばれたかどうかは、遠征から帰ってからでないと分からないので、遠征中の不安材料が一つ増えました。相方は7日の夜帰宅予定です。まず今回もバレないでしょう。
午後から登山だったので富士山は春霞で期待してなかったから、僅かでも見えたので良かったです。
GWは昔、何度も渋滞や混雑の経験していたので予想はしてました。ちなみに一番の渋滞は深夜に東京を出て山中湖に着いたらお昼だったというのがあります。10時間かかりました。夜行で八ヶ岳に行ったとき、たしか八王子だかどこかで満員のため、乗れない登山者が続出の時もありました。
綿密に計画しているので、こっそりシリーズではっきり登山とばれたことは1度もないです。バレそうになり、八王子あたりにウォーキングに行ったと弁明したことはありましたが...
鹿岳のレコとても楽しみにしてます
yamabeeryuさんなので、鹿岳だけとは考えられないので、四ッ又山からの周遊ですかね。
未だレコがあがらないということは、4日もどこかに出没?
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する