ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4351911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

すずらん群生地〜黒岳〜釈迦ヶ岳

2022年05月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.7km
登り
862m
下り
843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:24
合計
4:09
11:45
11:54
13
12:07
12:08
7
12:15
12:16
19
12:35
12:37
4
12:41
12:41
1
12:42
12:43
22
13:05
13:06
14
13:20
13:20
5
13:36
13:36
25
14:01
14:08
24
14:32
14:32
9
14:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地・第1駐車場を利用。
その他周辺情報 寺尾の湯(700円)を利用。
2022年05月31日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 10:44
2022年05月31日 10:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 10:47
2022年05月31日 10:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 10:52
2022年05月31日 11:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:04
2022年05月31日 11:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:05
2022年05月31日 11:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:10
2022年05月31日 11:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/31 11:12
2022年05月31日 11:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:13
2022年05月31日 11:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:15
2022年05月31日 11:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/31 11:16
2022年05月31日 11:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:46
2022年05月31日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:54
2022年05月31日 11:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 11:55
2022年05月31日 12:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 12:02
2022年05月31日 12:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 12:06
2022年05月31日 12:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 12:15
2022年05月31日 12:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 12:33
2022年05月31日 12:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 12:36
2022年05月31日 12:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 12:39
2022年05月31日 12:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 12:59
2022年05月31日 13:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 13:19
2022年05月31日 13:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 13:37
2022年05月31日 13:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 13:44
2022年05月31日 14:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 14:02
2022年05月31日 14:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 14:03
2022年05月31日 14:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 14:03
2022年05月31日 14:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 14:41
2022年05月31日 14:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/31 14:44
2022年05月31日 14:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 14:51
2022年05月31日 14:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 14:52
2022年05月31日 14:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/31 14:54
2022年05月31日 16:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/31 16:40

感想

今年度は火曜日休みです。平日は、娘を保育園に預けてしまえば、わりと自由な身になります。なので、開園の7時以降に出かけても日帰り可能な、それでいて、それなりの運動量もあって、欲を言えばさらに、お楽しみも付け加えられるような山はないかなと思案した結果、ちょうど見頃を迎えた芦川のすずらん群生地を見て、さらに富士山の展望が素晴らしい御坂山塊の主峰・黒岳と釈迦ヶ岳を一挙に登ってしまおうという計画を立てたのでした。

カミさんにガミガミ言われないよう家事を済ませていたら出発が遅くなり、娘を預けたのは8時でした。それでも、10時半には登山を始められました。前日の真夏のような晴天とうって変わって、朝まで雨が残り、現地は肌寒い曇り空でした。雨上がり、雲間に現れる富士の姿を写真に収めよう、なんて望みを抱いて来たのですが、空には分厚い雲が残っています。

天気の回復を待つため、先にふもとのすずらん群生地を散策しました。ここは国内最大と言えるすずらんの群生地だそうです。まず真っ先に目につくのが、シラカバの木々。緑の草が生い茂るなか、白いシラカバの樹皮が美しく目立っています。さて、すずらんはと言うと、あたり一面葉っぱばかり茂っていて、一見すると花の姿はありません。しかし、よくよく見てみると、葉っぱの陰に白くて小さな花がちらほら咲いています。一般的な園芸種と違って、天然の固有種は花が小ぶりなようです。見つけたり撮影したりするのがちょっと難儀でしたが、可憐な花を写真に収めることができたので、いよいよ登山開始です。

とは言え、まだ曇り空が晴れそうにありません。なので、時間稼ぎも兼ねて、黒岳まで最短では登らず、遠回りの新道峠経由で登っていきました。しかし、新道峠に至ってもまだ晴れず、真っ白けでした。新道峠には2つの真新しい展望テラスがありましたが、素通りです。破風山、そして黒岳に着いても、天気は相変わらずでした。黒岳山頂近くにも展望地があり、まだ残っていたツツジとともに、河口湖越しの富士山を見てみたかったのに、残念です。

一向に天候が回復しませんが、一縷の望みをたずさえて、釈迦ヶ岳まで歩きます。釈迦ヶ岳からは御坂山塊越しの富士山が見られるはずです。しかし、こちらもダメ。今回は富士の姿を全く見られない結果になってしまいました。それにしても、「釈迦ヶ岳」と言われる山なのに、山頂にいらっしゃったのはお地蔵さまでした。なんででしょう?

富士山は残念でしたが、天気がよくないのが功を奏してか、靄に包まれた美しいブナ林を見られたのはよかったです。ブナ林に靄はよく似合います。靄に包まれると、なんだか神秘的な、幻想的な雰囲気を醸し出します。樹形のいびつさや、樹勢よく枝分かれしている様子にパワーも感じます。時おり、微妙に気温が上がって飽和水蒸気量が増すのか、靄が一気になくなって、空気が澄み切って、木々や葉っぱがどこまでも鮮明に見えることがあります。しかし、またすぐに靄が生じてベールに包まれたりと、微妙な自然現象を楽しみながら歩くことができました。

4時間余りで下山し、笛吹市内にあった寺尾の湯に入って帰りました。新しい温泉施設で、700円で入れるのはありがたかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら