ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4361679
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪の大清水〜尾瀬沼〜見晴〜鳩待峠

2022年06月03日(金) ~ 2022年06月04日(土)
 - 拍手
hajime0083 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:01
距離
26.6km
登り
838m
下り
414m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
0:15
合計
8:10
4:15
63
5:20
5:21
19
5:40
5:40
19
5:59
6:06
47
6:54
6:54
42
7:36
7:37
25
8:01
8:03
30
8:32
8:38
3
8:46
8:46
12
8:58
8:58
48
9:46
9:46
41
10:27
10:28
77
11:45
11:45
20
12:05
12:05
16
12:22
12:23
8
2日目
山行
5:24
休憩
0:08
合計
5:32
12:31
1
7:17
7:19
25
7:44
7:44
11
7:55
7:56
14
8:10
8:11
13
8:24
8:24
7
8:31
8:31
29
9:00
9:01
28
9:29
9:32
5
9:38
9:39
11
9:50
9:51
8
9:59
9:59
30
10:28
10:29
90
11:59
11:59
51
12:50
12:52
1
12:52
ゴール地点
天候 1日目
早朝小雨、のち曇り、昼頃から本降り
2日目
朝曇り、のち快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
新宿バスタから尾瀬戸倉行きで大清水まで(4400円)
帰り
鳩待峠〜尾瀬戸倉まで乗合タクシー(1000円)
尾瀬戸倉〜上毛高原までバス(2500円)
上毛高原〜上越新幹線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
大清水側、三平峠付近から残雪あり。
道迷いをするほどではないが、気温が上がると踏み抜きをするため注意が必要そうです。
尾瀬沼の北側にも残雪あり、木道が出ている箇所も結構あるので、チェーンスパイクを使われる方は木道を削らないように注意。ストックがあると楽ですが、濡れた木道がものすごく滑る(雪より木道の方が転倒に注意が必要でした)ので気をつけてください
その他周辺情報 尾瀬戸倉でバスを下車して目の前に日帰り入浴のできる温泉あり(600円)
現在感染症対策で人数制限をおこなっているので、バスの方は待ち時間に注意が必要。
2022年06月03日 04:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 4:15
バスは大清水に3時50分頃到着でした。
大清水の登山口には綺麗な水洗トイレあり(100円)
2022年06月03日 04:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 4:19
バスは大清水に3時50分頃到着でした。
大清水の登山口には綺麗な水洗トイレあり(100円)
朝は小雨が降っていましたが、登り始める頃には止み、朝靄にかぶる山が綺麗でした
2022年06月03日 04:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 4:55
朝は小雨が降っていましたが、登り始める頃には止み、朝靄にかぶる山が綺麗でした
一ノ瀬の休憩所にもトイレがあります(利用していないため状況はわからず)
2022年06月03日 05:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 5:20
一ノ瀬の休憩所にもトイレがあります(利用していないため状況はわからず)
ターミナルから1時間ほど歩くと山に入る道が現れました
2022年06月03日 05:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 5:23
ターミナルから1時間ほど歩くと山に入る道が現れました
今年の水量は多そうです
2022年06月03日 05:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 5:31
今年の水量は多そうです
水場
飲み水には適さないとのことでしたが、見落として飲んでしまいました…(特に体調は崩していませんが自己責任で)
2022年06月03日 06:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 6:04
水場
飲み水には適さないとのことでしたが、見落として飲んでしまいました…(特に体調は崩していませんが自己責任で)
登山道に鹿が出てきていました かなり近くまで近寄ったのですが逃げず
2022年06月03日 06:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 6:19
登山道に鹿が出てきていました かなり近くまで近寄ったのですが逃げず
朝の山はきれい
2022年06月03日 06:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 6:31
朝の山はきれい
この辺りからチラホラ雪が見えます
2022年06月03日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 6:38
この辺りからチラホラ雪が見えます
一面の雪。固くなっているので、スパイクもストックもなしで歩けました。
2022年06月03日 06:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 6:43
一面の雪。固くなっているので、スパイクもストックもなしで歩けました。
雪の樹林帯が続きます
2022年06月03日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 6:49
雪の樹林帯が続きます
三平峠着
2022年06月03日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 6:54
三平峠着
三平峠からの下りもずっと雪道です。下りはストックがあると安定します。
2022年06月03日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 7:08
三平峠からの下りもずっと雪道です。下りはストックがあると安定します。
燧ヶ岳は雲の中
2022年06月03日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 7:47
燧ヶ岳は雲の中
尾瀬沼の水芭蕉も見頃です
2022年06月03日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/3 8:08
尾瀬沼の水芭蕉も見頃です
燧がかっこいいので
2022年06月03日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 8:10
燧がかっこいいので
眺めるたびに
2022年06月03日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 8:23
眺めるたびに
写真とってしまいますね かっこいい〜
2022年06月03日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 8:39
写真とってしまいますね かっこいい〜
尾瀬沼の北側は穏やかな木道です
2022年06月03日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 8:54
尾瀬沼の北側は穏やかな木道です
所々雪がたくさん残っている箇所もあり
2022年06月03日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:06
所々雪がたくさん残っている箇所もあり
燧!
2022年06月03日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:43
燧!
沼尻の休憩所とトイレは閉まってます。尾瀬沼から見晴側に抜ける方は、尾瀬沼休憩所、長蔵小屋休憩所などでお手洗いに行かないと見晴までありません
2022年06月03日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:47
沼尻の休憩所とトイレは閉まってます。尾瀬沼から見晴側に抜ける方は、尾瀬沼休憩所、長蔵小屋休憩所などでお手洗いに行かないと見晴までありません
木道歩きが続きます
2022年06月03日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:50
木道歩きが続きます
木道、雪道、木道、雪道の繰り返し
2022年06月03日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:54
木道、雪道、木道、雪道の繰り返し
ここは雪がたくさん残っています
余裕が無くて写真が撮れなかったのですが、白砂峠から見晴側少しの間が一番雪が残っていて危ない感じでした
2022年06月03日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 9:59
ここは雪がたくさん残っています
余裕が無くて写真が撮れなかったのですが、白砂峠から見晴側少しの間が一番雪が残っていて危ない感じでした
木道
2022年06月03日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 10:22
木道
溶けかけの雪道はかなりぬかるんでいます
2022年06月03日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 10:36
溶けかけの雪道はかなりぬかるんでいます
本当は左側の木道を行く道ですが、倒木で木道が持ち上がってしまい、右に捲く形になっていました
2022年06月03日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 10:43
本当は左側の木道を行く道ですが、倒木で木道が持ち上がってしまい、右に捲く形になっていました
雪、雪、木道、ぬかるみ…
2022年06月03日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 11:00
雪、雪、木道、ぬかるみ…
濡れた木道がかなり滑るので、足裏全体で歩いていました。踵から行くと転倒します。
2022年06月03日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 11:47
濡れた木道がかなり滑るので、足裏全体で歩いていました。踵から行くと転倒します。
見晴着!途中少し雨にも降られましたがなんとか無事つきました。雪でかなり慎重に歩いていたため、コースタイムを大幅にオーバー
2022年06月03日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 12:22
見晴着!途中少し雨にも降られましたがなんとか無事つきました。雪でかなり慎重に歩いていたため、コースタイムを大幅にオーバー
お昼は焼肉でした。焼いていたらかなり雨に降られたのですが、意地で肉を焼き続ける…。
2022年06月03日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/3 12:43
お昼は焼肉でした。焼いていたらかなり雨に降られたのですが、意地で肉を焼き続ける…。
弥四郎小屋のカフェで一息
2022年06月03日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6/3 15:34
弥四郎小屋のカフェで一息
弥四郎小屋の夕食はハンバーグ!お味噌汁が生姜風味であったまる〜
2022年06月03日 17:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 17:25
弥四郎小屋の夕食はハンバーグ!お味噌汁が生姜風味であったまる〜
2022年06月03日 18:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/3 18:55
夕食の後はテラスで一息
2022年06月03日 19:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/3 19:03
夕食の後はテラスで一息
晴れませんでしたねぇ…
2022年06月04日 04:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 4:49
晴れませんでしたねぇ…
2日目の朝ごはんです。チーズの乗ったサラダが美味しい!胡桃豆腐やとろろなど嬉しいメニューです
2022年06月04日 05:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/4 5:31
2日目の朝ごはんです。チーズの乗ったサラダが美味しい!胡桃豆腐やとろろなど嬉しいメニューです
弥四郎小屋の個室。お世話になりました。
2022年06月04日 06:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 6:57
弥四郎小屋の個室。お世話になりました。
まだ雲が取れませんが、鳩待峠に向けて出発します。東電小屋の方から向かいます。
2022年06月04日 07:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:10
まだ雲が取れませんが、鳩待峠に向けて出発します。東電小屋の方から向かいます。
いざ!
2022年06月04日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:17
いざ!
歩き始めて少しすると青空が見えてきました。
2022年06月04日 07:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:23
歩き始めて少しすると青空が見えてきました。
ショウジョウバカマ
2022年06月04日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:26
ショウジョウバカマ
至仏山と水芭蕉
2022年06月04日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/4 7:31
至仏山と水芭蕉
2022年06月04日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/4 7:33
見晴〜東電小屋の間が一番水芭蕉が咲いていました
2022年06月04日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/4 7:35
見晴〜東電小屋の間が一番水芭蕉が咲いていました
皆足を止めて写真を撮っていました
2022年06月04日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:36
皆足を止めて写真を撮っていました
今年の橋は水流が多い…!
2022年06月04日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 7:55
今年の橋は水流が多い…!
ネコヤナギのモフモフ
2022年06月04日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 7:57
ネコヤナギのモフモフ
2022年06月04日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 7:57
オオタチツボスミレ?
2022年06月04日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 8:02
オオタチツボスミレ?
帰りは至仏山へ向かって歩いて行く贅沢
2022年06月04日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 8:23
帰りは至仏山へ向かって歩いて行く贅沢
ヨッピ橋も水流轟々でしま
2022年06月04日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 8:30
ヨッピ橋も水流轟々でしま
逆さ至仏…とまではいかず
2022年06月04日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 8:37
逆さ至仏…とまではいかず
トカゲも冬眠明けでしょうか
2022年06月04日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 8:45
トカゲも冬眠明けでしょうか
残雪の至仏山きれいですね
2022年06月04日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/4 9:04
残雪の至仏山きれいですね
尾瀬らしい木道歩き
2022年06月04日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/4 9:24
尾瀬らしい木道歩き
下ノ大堀川の水芭蕉群生地から見た至仏山 見事です
2022年06月04日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
6/4 9:32
下ノ大堀川の水芭蕉群生地から見た至仏山 見事です
すっかり晴れてます 暑いです
2022年06月04日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 9:39
すっかり晴れてます 暑いです
タテヤマリンドウもチラホラ見かけました 可愛いです
2022年06月04日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 9:52
タテヤマリンドウもチラホラ見かけました 可愛いです
逆さ燧が運良く綺麗に観れました
2022年06月04日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/4 10:03
逆さ燧が運良く綺麗に観れました
今日は土曜日なのもあって、山の鼻から歩いてくる人とたくさんすれ違いました
2022年06月04日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 10:23
今日は土曜日なのもあって、山の鼻から歩いてくる人とたくさんすれ違いました
山の鼻着!
2022年06月04日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 10:29
山の鼻着!
お昼はパスタです
2022年06月04日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 11:07
お昼はパスタです
日本酒のアイス、美味しかった
2022年06月04日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 11:22
日本酒のアイス、美味しかった
名残惜しいですが帰ります
2022年06月04日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 12:03
名残惜しいですが帰ります
山の鼻から鳩待峠までは少しだけ雪が残っていましたが、雪の上を歩くような場面はありませんでした。歩きやすい上りです。
2022年06月04日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 12:20
山の鼻から鳩待峠までは少しだけ雪が残っていましたが、雪の上を歩くような場面はありませんでした。歩きやすい上りです。
鳩待峠着!
2022年06月04日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 12:52
鳩待峠着!
お疲れ様でした〜
2022年06月04日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/4 14:15
お疲れ様でした〜

感想

水芭蕉を見に、まだ雪の残る大清水側から尾瀬を歩きました。
大清水側は三平峠付近まで来ると雪がまだ残っており、下りが不安な方はチェーンスパイクがあるといいかもしれません。
ただ、数日でも天気や気温で溶け始めると思うので注意が必要そうです。
今年は雪が多く、特に完全に溶けるまで時間が掛かっているようです。日々状況は変わると思いますが、慣れていない方は転倒にご注意ください。
1日目はあいにくの雨と曇りで星空は見えませんでしたが、2日目は気持ちよく晴れ、青空と水芭蕉に映える尾瀬が見れたので大満足です。

見晴から山の鼻側は雪もなく、歩きやすい道でした。
水芭蕉のシーズンなのもあり、土日はツアーの方などで山の鼻から鳩待峠の間は混雑します。木道が2本ありますが、並んで歩かない、後ろが詰まっていたら抜いてもらうなど譲り合いが大切そうでした。(抜く方も焦って転倒などしないようご注意ください)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

来週、逆ルートですが同じルートを計画しておりました。たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
2022/6/5 18:03
telle1407さん
参考になったのでしたら嬉しいです!
気温の塩梅で雪の具合も変わってくるかと思いますが、お気をつけて楽しんできてくださいね。
2022/6/5 22:02
hajime0083さん
ありがとうございます
2022/6/5 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら